最終更新日:2024/10/9

学校法人大阪医科薬科大学

  • 正社員
  • 契約社員
  • 既卒可

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 学校法人
  • 医療機関

基本情報

本社
大阪府
資本金
学校法人のためなし
売上高
学校法人のためなし
教職員数
2,864名(2024年1月1日現在)

教育、研究並びに医療を中心とするCenter of community として、最優の特色ある医療系総合大学・学園への発展を目指し前進を続けていきます。

【新卒】2025年4月採用の求人情報 (2024/07/06更新)

PHOTO

本法人のページをご覧いただきありがとうございます。
現在募集中の採用情報については、採用データよりご確認ください。

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
2021年4月、大阪医科大学と大阪薬科大学が統合し、医学・薬学・看護学の3学部を持つ、西日本では唯一の医療系総合大学としての新しいスタートを切りました。
PHOTO
【人事部長メッセージ】常に新たなことに挑戦し、成長し続けられる方と一緒に働きたいと思っています。我々と一緒に医療系総合大学におけるイノベーターを目指しましょう。

手厚い教育でしっかり学び、探求したい分野で活躍!目指すキャリアを実現しませんか

PHOTO

「やりたいことが明確でなくても、幅広い経験が積める本学なら入職後にそれを見つけることが可能。部署を越えた連携も多く、チーム医療の一員として活躍できますよ。」

■A.Sさん/薬剤部・薬剤師/2020年入職/薬学部卒

規模の大きい病院で働きたいと就職活動を行う中で、調剤から病棟まで幅広い業務に携われる本学に興味を持ちました。内服薬などの調剤、抗がん剤や注射薬の調製に加え、1年目から病棟での服薬指導や、医師や看護師と連携しながら医薬品の専門家として活躍できると聞いたことが入職の決め手になりました。

現在は救命救急センターを担当し、救急外来で使用する薬品の管理、救急集中治療室に入院している患者さんの点滴の調製や、回復に合わせた薬の切り替えなどを担当しています。これまでも病棟での業務は経験していましたが、センターの患者さんは重症度が高く会話できない方がほとんど。ご家族からの情報収集などを通じて薬歴を調べなければならず、以前とは異なる環境に戸惑うこともありました。

しかし、自ら希望して異動した病棟での仕事はやりがいが大きく、現在は「救急認定薬剤師」の取得を目指し、勉強を始めています。やりたいと手を挙げればチャンスをもらえ、自分で自分のキャリアを切り拓けるのが本学で働く魅力。先輩方も後輩を気に掛け、アドバイスをくれる方ばかりなのでとても働きやすいと感じています。

■K.Wさん/リハビリテーション科・作業療法士(OT)/2021年入職/作業療法学科卒

大学病院の中でも特定機能病院である本学は、高度急性期の患者さんを受け入れており、OTとして発症後や術後すぐから携われることが魅力でした。また、興味のあった手や肘に特化するハンドセラピィに携われることも入職の後押しになりました。

本学では、入職後3年間をかけて全診療科のさまざまな患者さんのリハビリテーション治療にあたる新人教育プログラムがあり、私は現在、整形外科、小児科などを担当中。主に手の機能改善を目指し、患者さんが望む日常生活動作(食事、入浴など)ができるよう訓練を行っています。千差万別の症状を持つ患者さんと向き合う仕事は試行錯誤の連続ですが、自分の考えがぴたりとはまり、回復した時の喜びはひとしお。技術職であるOTとして誇りとやりがいを感じています。

今後は担当診療科を持ち、そこでさらなる成長を目指すとともに、研究活動にも力を注ぎ、学会での発表や研究成果の臨床での実践に取り組みたいと思っています。手厚い教育体制が整う本学は1年目から安心して働けるのが魅力。一緒に成長しませんか。

会社データ

プロフィール

本法人は、国際的な視野に立った教育・研究あるいは良質な医療の実践を通して、創造性と人間性豊かで人類の福祉と文化の発展に貢献する人材を育成することを目的とし、大阪医科大学、大阪薬科大学、高槻中学校・高等学校を設置しています。
歴史豊かな教育先進都市・高槻市において、「教育・研究・医療・社会貢献・地域還元活動」を通した結びつきをより一層強固なものとするために、日々確かな歩みを続けています。

事業内容
医学教育及び診療
郵便番号 569-8686
所在地 大阪府高槻市大学町2番7号
電話番号(代表) 072-683-1221
創立:1927(昭和2)年 大阪高等医学専門学校として開校
設立:2016(平成28)年 学校法人大阪医科大学と大阪薬科大学の法人合併により学校法人大阪医科薬科大学に改称
資本金 学校法人のためなし
教職員数 2,864名(2024年1月1日現在)
売上高 学校法人のためなし
関連施設 大阪医科薬科大学(本部キャンパス、阿武山キャンパス)、高槻中学校・高等学校、大阪医科薬科大学病院、大阪医科薬科大学三島南病院、大阪医科薬科大学健康科学クリニック、大阪医科薬科大学訪問看護ステーション、大阪医科薬科大学LDセンター、関西BNCT共同医療センター 等
沿革
  • 1926(大正15)年
    • 大阪高等医学専門学校 設置認可申請
  • 1927(昭和2)年
    • ・財団法人大阪高等医学専門学校 設置認可
      ・大阪高等医学専門学校 開校(5年制)
  • 1929(昭和4)年
    • 附属看護婦学校 設立認可(大阪市万歳町)
  • 1930(昭和5)年
    • ・本館、解剖館、別館、臨床講堂、附属病院 竣工
      ・三島病院(現大阪医科大学病院)開院
  • 1946(昭和21)年
    • ・大阪医科大学 設置認可(旧制大学)
      ・附属看護婦・助産婦学校 設置
      ・財団法人大阪医科大学に改称
  • 1950(昭和25)年
    • 附属看護婦学校(新制)開校
  • 1951(昭和26)年
    • ・学校法人大阪医科大学 認可(組織変更)
      ・附属看護婦学校(新制度乙種)設置認可
  • 1952(昭和27)年
    • ・大阪医科大学 設置認可(新制大学)
      ・大阪高等医学専門学校 閉校
  • 1956(昭和31)年
    • 大阪医科大学学位規程制定 認可
  • 1959(昭和34)年
    • 大学院医学研究科 設置認可
  • 1978(昭和53)年
    • 附属看護婦学校を附属看護専門学校に変更
  • 1982(昭和57)年
    • 附属看護専門学校3年課程(全日制)設置認可
  • 1994(平成6)年
    • ・特定機能病院 認可
      ・本館・図書館棟 竣工
  • 1997(平成9)年
    • 大学設置基準大網化にて医学科6年一貫化
  • 2007(平成19)年
    • 歴史資料館公開
  • 2009(平成21)年
    • ・健康科学クリニック 開設
      ・看護学部 設置認可
  • 2010(平成22)年
    • 看護学部研究棟 竣工
  • 2012(平成24)年
    • 附属看護専門学校 閉校
  • 2013(平成25)年
    • 大学院看護学研究科 設置認可
  • 2014(平成26)年
    • 学校法人大阪医科大学と学校法人高槻高等学校の法人合併
  • 2015(平成27)年
    • ・大阪医科大学訪問看護ステーション開設
      ・大阪医科大学三島南病院開設・稼働
  • 2016(平成28)年
    • ・中央手術棟竣工
      ・学校法人大阪医科大学と学校法人大阪薬科大学の法人合併により「学校法人大阪医科薬科大学」に改称
  • 2017(平成29)年
    • 大阪医科大学創立90周年記念式典挙行
  • 2018(平成30)年
    • 関西BNCT共同医療センター開設
  • 2021(令和3)年
    • 大阪医科大学と大阪薬科大学の統合により大阪医科薬科大学に改称

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.7年
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14日
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 78名 48名 126名
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 78名 22名 100名
    2022年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 41.6%
      (161名中67名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
SD基本計画に基づく様々な研修を実施しています。

<職層別研修制度の例>
新入職員研修
中途採用者研修
PDCA研修
ロジカルシンキング研修
アサーション研修
リーダーシップ研修
マネジメント研修
昇格者研修 等

<テーマ別研修>
情報セキュリティ研修
コンプライアンス研修
ハラスメント研修
人権教育研修 等

※この他にも、職場内教育訓練(OJT)や学外研修(日本私立大学連盟等)を設けています。
自己啓発支援制度 制度あり
自己啓発を通じて、業務に関係する資格試験に合格した場合に報奨金が支給されます。

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
龍谷大学、関西大学、立命館大学、京都産業大学、大阪市立大学、京都女子大学、甲南大学、京都市立芸術大学、武庫川女子大学、同志社女子大学、大阪医科薬科大学、京都薬科大学、神戸薬科大学、神戸学院大学、大阪大谷大学、名古屋市立大学、武蔵野大学、摂南大学

※採用実績(学校)は過去3年間のみ記載

採用実績(人数) 1. 事務総合職
 2022年     5名
 2023年     5名
 2024年     3名

2.薬剤師
 2022年     2名
 2023年     11名
 2024年     14名
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 240
    2021年 215
    2020年 242
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 20
    2021年 13
    2020年 13

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp99198/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

学校法人大阪医科薬科大学と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 学校法人大阪医科薬科大学の会社概要