■他分野からの挑戦。未経験でもOKと迎えてくれました。
私は生物系学部の出身です。一方でモノづくりが好きで、社会に出たら機械設計に挑戦したいと考えていました。就職活動を行う中、未経験を採用しようという技術系企業は少なく、その時に「大丈夫だよ」と伝えてくれたのがコーワメックスだったのです。
入社後の研修では機械設計の基礎を学び、ドラフターでの手書き製図やCAD実習も行いました。配属後のOJTでは簡単な形状のモデリング業務からスタートし、少しずつ業務経験を積み重ねていきました。また、機械製図検定の資格に挑戦するなど、着実にスキルを高めていくことができたと思います。

■産休・育休からの復帰。周囲からの支援に感謝。
私が初めに担当したのはエンジン部品の設計でしたが、2014年から2年ほど産休・育休を取得し、復職後はカーエアコンの部署へ異動しました。今はコンプレッサーに組み付いているブラケットという金属部品の設計をしています。他の部品との干渉や、振動に耐えうる強度を確保できるかなど、最終形状にたどり着くまでは試行錯誤の連続ですが、その分、達成感も大きな仕事だと感じています。
当社の場合、子どもが小学校3年生を終えるまで時短勤務が利用できます。現在、私は8:40~15:40の時間帯で勤務しています。復職の際も、前部署での経験を生かせるよう配慮してもらいましたし、子どもが急に病気になったり、学校行事に参加するため休みを取る際も、上司やチームメンバーがサポートしてくれています。私自身も、お客様の要望やスケジュールを早めに把握し、限られた時間で効率良く仕事を進めるよう努めています。会社の応援と夫の協力もあり、子どもができても、大好きな仕事を辞めるという選択肢はありませんでした。
■今後は後輩指導にも尽力していきます。
現在は、量産品の設計を担当していますが、過去には、最先端の技術に触れる先行開発業務も経験しました。入社から15年目を迎えた今、何より畑違いの専攻出身の私をここまで育ててくれた会社に感謝しています。これからは後輩の指導に力を入れていくことをひとつの目標としています。技術の仕事は、言葉だけではなかなかうまく伝わらず、理解するにも時間がかかります。まずは一緒に業務を行いながら、分からない点や難しい点をひとつずつサポートしていこうと考えています。
(機械設計職 E・M 2007年入社)