最終更新日:2025/4/7

(株)共和電業

  • 正社員
  • 上場企業

業種

  • 精密機器
  • 機械
  • 半導体・電子・電気機器
  • その他電子・電気関連
  • 自動車・自動車部品

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 機械系
  • 技術・研究系

人々の生活の安全と安心を計測で支える

  • T.M
  • 2021年入社
  • 工学院大学
  • 工学部 機械工学科
  • インフラシステム部
  • 社会インフラの安全監視システムの設計・開発

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 精密・医療機器
  • 人材サービス(派遣・紹介)

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 形の残る仕事
  • システム構築の仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名インフラシステム部

  • 勤務地東京都

  • 仕事内容社会インフラの安全監視システムの設計・開発

1日のスケジュール
8:25~

出社
8:30始業に向けた準備をします。

8:30~

始業、朝礼
全体のお知らせ、報告事項を共有します。

9:00~

メール確認、客先対応、書類作成
担当案件の業務管理、お客様からの要望等の対応、書類の作成等を行っています。
複数の案件をこなすため、1日のやることと優先順位をはっきりさせて取り組みます。

12:00~

お昼休憩
社員食堂でお昼を食べます。
日替わりメニューなので、毎日楽しみです。

12:50~

午後の業務開始、部署内の打合せ
部署内でそれぞれの担当案件の進捗状況や問題事項を共有します。

13:30~

書類、設計図作成
担当案件の書類や設計図を作成します
15時からの10分休憩で好きな飲み物を飲み、心身をリフレッシュしています。

17:10~

退社
プライベートを充実させるため、定時に退社しています。

現在の仕事内容

私たちの生活に必要な水を確保するためのダムや高速道路や線路が通る橋梁などの保守を目的として、社会インフラの安全監視システムの設計・開発・設置・調整・保守を行っています。
私は、主にダムの監視に使用されるシステムの設計・開発を行っております。
自然豊かな緑に囲まれた山の中に堂々と構えるダムは非常にたくましく雄大な場所で、私たちの生活になくてはならないものです。
人々の生活と安全を守る大規模な施設を監視するシステムを設計するのは責任重大ですが、完成したときの達成感はこの上なく大きいです。


仕事のやりがい・印象に残っているエピソード

部署に配属されて間もなく、担当者の案件の代理として、製品の設置工事を行ったことが印象に残っています。
配属されて間もなかったこともあり、右も左もわからない状態かつお客様から期限を早めてほしいとお願いをされて、プレッシャーを感じていました。
日々変化する現場を把握して作業性を上げることができるかと常に考えて行動することを意識しました。
加えて、上司のサポートも手厚かったので、やるべきことを明確にすることができました。
設置工事が無事完了したときの達成感と「期限を早めてくれてありがとう」と感謝されたことが嬉しかったです。
常に考えることの重要性を感じ、今のお仕事の糧になっています。


当社の好きなところ

・社員の距離感が近すぎず、遠すぎない。
→寄り添ってくれる人が多く相談しやすい環境です。お互いが踏み込みすぎない絶妙な距離感にあります。また、課外活動の種類が豊富で同僚と一緒に遊んだりもします。かといって自分自身のプライベートが損なわれることはありません。

・職人気質な人が多い
→私の配属されている部署は、特定の学部出身の人が固まっているのではなく違う学部を卒業している人が多数いるので、多種にわたる分野の知識豊富なスペシャリストが多くいます。

・社員食堂のごはんがおいしい
→日替わりメニューで量も十分すぎるほど食べることができるので、午後のお仕事の大事なエネルギー源になっています。


当社に入社を決めた理由

・人柄と社内の雰囲気の良さ
→インターンシップに参加した時、行ったプログラムを丁寧に教えてくれたことに人柄の良さを感じました。実際に社内の雰囲気を感じたときに和やかな空気で居心地の良い会社と感じたからです。

・機械工学系出身だったことから機械の設計に携わりたかった
→ものづくりの設計をして実際に製品を作ってみたいという思いがありました。ものづくりの中でも重要視されていそうで意外とどんなことをしているのかピンとこない計測に関しての興味をインターンシップの時に持ったからです。

・転勤の少なさ
→生活環境をあまり変えたくなかったので、転勤の少なさは非常に魅力的と感じたからです。


学生の皆さんへのメッセージ

自分のやりたいこと、どう成長したいのか、どう人生を歩んでいきたいのかを考えてみてください。
重要なポイントは、「思い立ったらすぐ行動」です。
情報だけでは、わからないことがたくさんあります。
実際にその場所へ足を運び雰囲気に触れることもよい経験となります。
一度きりの人生、学生生活もプライベートも「楽しむ」ことが大切です。
皆様にお会いできるのを楽しみにしております。


  1. トップ
  2. (株)共和電業の先輩情報