予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/8
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こんにちは。メイワの岡です。ただいま会社説明会を開催中です!ぜひお気軽にお越しくださいね。メイワ/採用担当 岡-----当社は若い感性あふれる人材を求めています。私たちと一緒に今までにない新しい製品を作り出していきましょう。若い感性を待っています !-----
「働きやすく、誰とでも気兼ねなく話せる会社です。地元に素敵な企業があることを知ってほしい!皆さんにお会いできるのが楽しみです」(藤井さん=写真左、村本さん)
■メイワが手がける冷熱事業と自動機事業のうち、私が担当しているのは自動機事業。食品、化粧品、医薬品などの充填機を設計しています。当社の製品は一品一様、オーダーメイドで仕上げていくんですよ。入社後は機械の基本を知るため、製造部門で組み立てを経験し、2年目から開発設計グループに移りました。部品の名称もわからない状態からスタートし、先輩のアシスタントをしながら覚え、3年目から本格的に担当案件を持たせて貰える様になりました。現場で設置を終え、生産も問題なくOKが出た後、お客様から「丁寧に対応をしてくれてありがとう」というメールが。小さな機械でしたが私にとっては一番の自信作であり、学ぶことも多かった仕事です。コストを抑える、強度を上げるなどのこだわりを形にしていくのがこの仕事の面白さ。自分の設計した機械で製造された食品が、スーパーの棚に並んでいるのを見るのは嬉しいものです。現在取り組んでいるのはジャムや醤油などを充填するライン。他社が製造する瓶洗い機、キャッパーとも含めたライン全体の設計なので、検討事項も多岐にわたります。知らない機械も扱える対応力をつけていきたいです。【開発設計グループ/藤井 海杜、2019年入社】■メイワで働きたいと思ったのは、自宅から通える事務職であったこと、それから面接でのやわらかな雰囲気に惹かれたからです。私が任されているのは、受注管理と納品書・請求書の送付、出荷の手配などの事務。ミスもしてしまいますが、先輩方が本当によくしてくださるのでストレスなく働けています。3年目になり、得意な業務も増えてきました。トラックを呼ぶまでにかかる日数や費用について聞かれたり、頼っていただけるとやりがいを感じますね。トラックの手配は毎日やっているので、どの会社に頼めばより早く、コストを抑えられるのかがわかるんです。面接時に感じた通り、メイワには気さくな人が多く、頼りになる先輩もたくさんいます。また、働きやすい環境も魅力。私は有休を100%使って、友人との旅行や買い物を楽しんでいます。これからもプライベートを大切にしながら仕事を頑張り、みんなをもっとフォローできるようになりたい。ミスをなくすだけでなく、なんのためにこの業務があるのか。任された仕事の意味を考えながらこなせるようになりたいと思っています。【営業グループ/村本 結理、2021年入社】
<SDGsの観点から~地球にやさしい機械を製造>メイワは1967年、三菱電機の冷熱機器の協力会社として誕生。自社ブランドの機器を設計・製造するメーカーとして発展を続けています。事業には2つの柱があり、一つが圧力容器・熱交換器・チリングユニット等の冷凍・空調関連機器です。当社が開発したインバーターチラーは省エネ性能が高く、電気代の30%カットを実現しています。もう一つの柱が自動機。食品、化粧品、医薬品などの製造に使われる充填機を設計・製造しています。とくに粘性のある内容物の充填機が得意で、ジャムでシェアトップを誇る食品メーカーの充填機は、100%当社製です。どんな難しい依頼にも応えるのが当社のモットー。花火の火薬充填機、和歌山特産の梅干しのタネを取る機械といったユニークな機械、大手メーカーとの共同開発によるドリンクサーバー、エレベーター用の冷却装置など、分野は広がっています。<「面白いね」でIoT推進室が発足!>数年前から取り組み始めたのが充填機のIoT化。これまで、充填機の稼働状況は操作盤でしか確認できませんでした。新たに開発した「設備情報管理システム」を導入すれば、タブレット端末やパソコンなどで状況を把握でき、お客様と当社間でのデータ共有も簡単に。長くハードのモノづくりに徹してきた当社が、ソフト領域に踏み出すきっかけをつくったのは、入社3年目の製造スタッフでした。趣味でシステム開発をしていたこの社員の「こんなものもできるのでは?」という一言を聞いた周囲が「面白いね。ぜひやろうよ!」と盛り上がり、IoT推進室という専門部署が生まれ、開発プロジェクトがキックオフ!「設備情報管理システム」が完成したのです。同システムは2023年、和歌山県企業ソムリエ委員会から認定を授与されました。遠隔操作も実験中。ソフト面からもお客様をサポートしたいと考えています。<チャレンジ精神が夢を広げる>飽くなきチャレンジ精神で、ユニークで高度な製品を生み出してきた当社。若手社員によるデジタル化推進プロジェクトも発足しています。スマホアプリで業務を効率化するなど、若手による業務改善が進んでいます。海外展開も視野に入れている今、注目しているのがタイ、ベトナム。展示会への出展など市場開拓に向けた準備を進めています。日本全国はもちろん、世界中で当社の製品が活躍する日も夢ではありません。
完成した機械を確認。
男性
女性
<大学院> 近畿大学 <大学> 茨城大学、大阪経済大学、大阪経済法科大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪電気通信大学、金沢工業大学、関西大学、京都産業大学、近畿大学、神戸芸術工科大学、四天王寺大学、第一工業大学、同志社大学、奈良大学、日本文理大学、阪南大学、広島国際学院大学、名城大学、桃山学院大学、和歌山大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp100853/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。