最終更新日:2025/4/1

社会福祉法人東洋会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 教育
  • 学校法人
  • サービス(その他)
  • 医療機関

基本情報

本社
神奈川県
資本金
社会福祉法人のためなし
売上高
法人規定により非公開
従業員
255名
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

「あなたと、ともに生きる」を実践。建築家・隈 研吾氏の設計による、新感覚の介護施設 『ジョイヴィレッジ』

採用担当者からの伝言板 (2025/04/01更新)

伝言板画像

《4月1日更新》

■■みなさんこんにちは!! ■■
2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。
本年度は「生活相談員」も募集します!
  *社会福祉士資格取得見込みのかた

「介護職」は介護・福祉系でないかた、介護の資格がなくても大丈夫です。
  *新卒・既卒・学部学科を問いません。
  *介護に関心があるかた、歓迎いたします。

■■ 4月・5月 施設見学&説明会開催します(予約受付中!!!)■■

  令和7年4月11日(金)10:00~11:00
  令和7年4月25日(金)15:00~16:00
  令和7年5月 9日(金)10:00~11:00
  令和7年5月23日(金)15:00~16:00

  場所:特別養護老人ホーム ジョイヴィレッジ
     神奈川県小田原市酒匂956‐1

   \ みなさまのご参加をお待ちしております /

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    月平均所定外労働時間は3時間と短く、ワークライフバランスの取りやすい職場です。

  • やりがい

    利用者様との会話や笑顔からホッとできる瞬間をたくさんもらえます。

  • キャリア

    未経験からのキャリアアップと共に相談員、ケアマネなどへの自己啓発・チャレンジをサポートします。

会社紹介記事

PHOTO
小田原市の東郊、西湘の田園風景を一望する高台に位置し、恵まれた風光のなかで地域密着の福祉サービスを提供し、信頼と実績を積み重ねてきています。「たちばなの里」
PHOTO
JR鴨宮駅徒歩圏内、大型商業施設も近い便利な場所に位置し、天気の良い日は富士山も望めます。家族の誰もが気軽に立ち寄れる新設特養です。「ジョイヴィレッジ」 

社会福祉法人東洋会のポイントはここです !!

PHOTO

ご利用者の皆様に日常生活の介護サービスを提供し、個人にあわせたケアプランに基づき「あたたかい介護」を実践すると共に「元気な心」を常に提供しています。

  
(1)” こだわり! ”   食彩の介護
      調理師専門学校を母体とし、「食彩の介護」を原点に、
     心のこもった介護サービスを提供

(2)” 将来に向けて! ”   EPA 介護福祉士養成
      「介護老人福祉」の将来のあり方を目指し、着実に
       その可能性を追求・開拓・実現 
    ~ EPA(経済連携協定)による外国人介護福祉士候補者の
      受入施設として多数の留学生が就業・研修中です。

(3)” 充実! ”   研修体制 & キャリアアップ
     未経験からのキャリアアップと共に相談員、ケアマネなどへの
     自己啓発・チャレンジをサポート

 

会社データ

プロフィール

社会福祉法人「東洋会」は平成9(1997)年に学校法人崎村学院・崎村調理師専門学校が母体となり、他に類のない「食と介護」をリンクさせ、「食」を通してお年寄りの生活を充実した楽しい「場」を創設したい、という願いで発足しております。
これまでに、特別養護老人ホーム「たちばなの里」、居宅介護支援事業「ショートステイ(短期入所生活介護)」、「デイサービス(通所介護)」、介護付有料老人ホーム「ジョイアス城山」を開設しております。
神奈川県小田原という風光明媚なロケーションを拠点に、地域密着の細やかな福祉サービスを提供し、信頼と実績を積み重ねてきました。
また、医療という観点から、安心で安全な医療を提供すべく、調剤薬局の運営にも力を注いでいます。
そして、今までに培ったノウハウを活かし、2014年11月1日には特別養護老人ホーム「ジョイヴィレッジ」をオープンしました。
<最近の動き>
■2015年4月、小田原市 地域包括支援センター 「たちばな」
            (特別養護老人ホームたちばなの里 内に開設)
■2016年4月、小田原市 地域包括支援センター 「しもふなか」 
            (特別養護老人ホームジョイヴィレッジ 内に開設)
     ※包括支援センター
       地域住民の保健・福祉・医療の向上、虐待防止、介護予防
       に関するマネジメントや高齢者へのさまざまな相談や必要
       な支援を行う地域の総合相談窓口です。
■2016年11月、平成28年度「かながわベスト介護セレクト20」に選ばれ、
        奨励金100万円の交付を受ける。
        これは、神奈川県全域のなかから、介護サービスの質の向上
        や人材育成、処遇改善に顕著な成果をあげた介護サービス
        事業所を表彰し、奨励金を交付して頂けるものです。
■2017年 7月、第16回かながわ高齢者福祉研究大会 優秀賞受賞
        特別養護老人ホーム「たちばなの里」
        演題名:「ニヤリ・ホットで視点をチャレンジ!」
            ~ 利用者の笑顔を増やし、あたたかい介護へ ~
 

事業内容
当法人は1997年に崎村調理師専門学校が母体となり、他に類のない「食と介護」をリンクさせ、「食」を通してお年寄りの生活を充実した楽しいものにしていきたい、という願いを実現させる場を提供してしております。

さらに、夢を持って自由に、快適に暮らして頂けるような環境を第一に考えた施設運営をおこない、入居者様の立場に立った目線で、誠心誠意な心で介護をおこなっています。
また、デイサービス、居宅介護支援、包括支援センターを中心に、地域に密着した福祉サービスを展開しております。

■特別養護老人ホーム「たちばなの里」
  <JR二宮駅より 下車バス10分~下車徒歩10分>
 ・施設入居 定員:130床(多床室80床・ユニット型個室50床)

■「ジョイアスらいふケアセンター」を併設
  ・居宅介護支援事業
  ・ショートステイ(短期入所生活介護 定員:20床)
  ・ディサービス(通所介護 定員:30名/日)

■介護付有料老人ホーム「ジョイアス城山」
  <JR小田原駅より下車徒歩5分>
 ・施設入居 定員:57床

■特別養護老人ホーム「ジョイヴィレッジ」
    ・全室個室(ユニット型)120床・職員用(寮)24床を備えた4階建て
       <JR「鴨宮駅」より下車徒歩 約15分>
            
■小田原市「地域包括支援センターたちばな」
     (特別養護老人ホーム「たちばなの里」内)

■小田原市「地域包括支援センターしもふなか」
     (特別養護老人ホーム「ジョイヴィレッジ」内)

PHOTO

まずは、ぜひ施設見学お越しください!!優しい仲間たちと働きながら、スキルアップができる職場です。

法人郵便番号 250-0045
法人所在地 神奈川県小田原市城山2-3-46 TSビル4階
法人電話番号 0465-66-5882
法人本部郵便番号 250-0045
法人本部所在地 神奈川県小田原市城山2-3-46 TSビル4F
法人本部電話番号 0465-66-5882
設立 1997年3月
資本金 社会福祉法人のためなし
従業員 255名
売上高 法人規定により非公開
philosophy ご利用者と家族の不安を取り除き『安心・満足・感動』の心のこもった介護サービスを提供します。
そして、「あなたと、ともに生きる」・「あたたかい介護」を実践します。
事業所(小田原市内) ●特別養護老人ホーム たちばなの里
  入居定員:130名(多床室80名・個室50名)

●居宅介護支援センター ジョイアスらいふケアセンター
  ショートステイ(短期入所生活介護 定員:20名)
  ディサービス(通所介護 定員:30名/日)

●小田原市地域包括支援センター「たちばな」 

●介護付有料老人ホーム ジョイアス城山
  入居定員:57名

●特別養護老人ホーム ジョイヴィレッジ
  入居定員:120名(ユニット方式)

●小田原市地域包括支援センター「しもふなか」
グループ会社 学校法人崎村学院 崎村調理師専門学校
株式会社ボビンズ
TSホールディングス株式会社
平均年齢 43.0歳
沿革
  • 設立法人名
    • 社会福祉法人東洋会
      (小田原市城山2-3-46TSビル4F)
  • 代表者
    • 崎村俊裕
  • 法人設置母体
    • 学校法人崎村学院 崎村調理師専門学校
      全国で初めて、調理師専門学校を母体とする老人ホームを開設した。
  • 認可年月日
    • 1997年3月5日:法人として県の認可を受けて発足
  • 施設の沿革
    • 1998年 3月:「たちばなの里」建物竣工
      1998年 5月: 特別養護老人ホーム「たちばなの里」開所
  •  
    • 2000年 4月:介護保険法施行に伴い、介護老人福祉施設として運営
  •  
    • 2005年 1月:「たちばなの里」新館(ユニットケア)増築工事建物完成
  •  
    • 2005年 4月:「たちばなの里」新館開所
  •  
    • 2005年 4月:介護付有料老人ホーム「ジョイアス城山」開所
  •  
    • 2014年 11月: 特別養護老人ホーム「ジョイヴィレッジ」(ユニットケア)開所
  •  
    • 2015年 4月: 小田原市第七地区地域包括支援センター開所
             2017年4月:名称変更
               小田原市 地域包括支援センター
                          たちばな
  •  
    • 2016年 4月: 小田原市第八地区地域包括支援センター開所
             2017年4月:名称変更
               小田原市 地域包括支援センター
                          しもふなか

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12.5
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 3.0時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 5.0
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 4 6
    取得者 2 4 6
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 46.2%
      (26名中12名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
1.研修制度がある
     ・入職時研修
     ・プリセプターシップ(現場教育訓練)制度
     ・スキルアップ外部研修受講 等々
自己啓発支援制度 制度あり
2.自己啓発支援がある。
     ・資格取得(介護福祉士、社会福祉士、ケアマネ等)支援制度
     ・目標管理制度でフォローアップ、育成 等々
メンター制度 制度あり
3.メンター制度がある
キャリアコンサルティング制度 制度あり
4.キャリアコンサルティング制度がある
     ・入職3カ月直後 及び毎年度定期的に総務部門によるスキル評価、
     キャリア形成等に関する面談を実施
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
明治大学、東海大学、明治学院大学、駒澤大学、関東学院大学、文教大学、田園調布学園大学、日本社会事業大学、玉川大学、拓殖大学、法政大学、日本大学、立命館大学、相模女子大学、大妻女子大学、神奈川大学
<短大・高専・専門学校>
町田福祉保育専門学校、神奈川社会福祉専門学校、聖ヶ丘保育専門学校、YMCA健康福祉専門学校、和泉短期大学

採用実績(人数)         2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年
  ---------------------------------------------------------------------------------
  大卒     2名    1名   2名   1名    -    2名
  短大・専門  2名    1名   1名   -    1名   2名
  高卒     2名    2名   2名   2名    1名   2名
  ----------------------------------------------------------------------------------
    計      6名   4名   5名   3名    2名    6名
採用実績(学部・学科) 法学部、経済学部、文学部、仏教学部、健康学部、人間福祉学部
社会福祉学部、人間関係学部 社会学部 
介護福祉科 など
先輩コメント (N・Tさん)

私は、子供の頃から祖父母と一緒に暮らしていて、とてもかわいがってもらいました。将来、祖父母が老いた時に何か力になりたいと思った事がきっかけで介護の勉強をしようと思いました。
大学に進学を希望した理由は、社会福祉士と介護福祉士の勉強ができるからです。4年間、将来の進路をじっくり考えながら勉強できると思いました。
大学生活の4年間は、課題と実習で大変でしたが、信頼できる先生と素敵な友達に出会う事ができました。
私のかけがえのない財産です。

(A・Yさん)

私は福祉系大学を卒業し、東洋会に入職しました。
入職したきっかけは、介護福祉士養成課程の実習でお世話になり、自然に囲まれた環境で、のんびりとした生活リズムが流れており、職員がのびのびと介護を行っているのを見て、ここで働きたいと思いました。
私が入社した時は、震災の直後だったため、色々と不安を抱きながら働き始めましたが、先輩介護職員や看護職員の熱心な指導もあり、すぐに不安は解消され、1年目から積極的に発言することもできました。また内部研修の他に、外部研修にも参加させてもらうこともでき、能力を向上にも力を入れることが出来ます。
現在は、認知症フロアで介護を行っています。認知症の方々の対応は難しく、まだまだ日々勉強が必要ですが、毎日充実しており、やりがいのある職場です。
先輩コメント (K・Sさん)

在学中は、勉強の事や、実習に対しての不安なことなど色々な問題を抱えていました。その度に職員室に行き、先生方に相談に乗って頂いていた事を今でも覚えています。その為先生方にはとても感謝をしています。
現在小田原にある施設に入職して16年目になります。入職当時は、施設も開設したばかりで、経験者も少なく自分達で試行錯誤しながら、対応に追われていました。
一般棟、認知症棟を経験し、現在ユニット部で主任として働いています。
施設も数年前から、看取り介護を導入しています。1人の方の人生の最期を看取る為、 難しい事は沢山ありますが、施設長をはじめ、ナース、ケアマネ、栄養士、介護職など様々な分野が協力し日々の生活の手伝いをさせて頂いています。
そして家族にも協力をして頂いています。その人らしく生活してもらうためにはどうしたら良いか?を考えながら日々の援助をさせて頂いています。

(M・Kさん)

東洋会「たちばなの里」に就職して8年目になります。
学生の時は決して真面目な生徒とは言えませんでしたが、今では介護職(ユニットリーダー)として広い視野を持って、利用者や利用者を取り巻く環境、職員をまとめる力等の責任のある仕事をしています。
また同じ目標を持った学校の仲間は良き相談者となっています。まだまだ足りない部分は多く、知識や技術が足りないことを実感することも多々ありますが、学校で学んだことが基盤となり社会人となってからが本当の勉強であると思います。
これからも利用者、家族のニーズを受け止め、信頼、安心を与えられるよう努力していきたいと思います。
先輩コメント (Y・Nさん)

私は現在、たちばなの里で施設ケアマネージャー(特養部1、2階のご入居者の担当)をしております。以前には、たちばなの里で介護職員として働いていましたが、精神的に思い悩む時期があり、一度退職しました。仕事から離れて、改めて自分自身を見つめ直した時に、やはり自分には介護の仕事しかない、介護の仕事に携わっていたい、という想いが強くなりました。
その後、ケアマネージャーという仕事に興味を持ち、資格を取得し、また縁あって、たちばなの里であらためて新人ケアマネージャーとして再出発を果たすこととなりました。
さて、施設におけるケアマネージャーの仕事とは主にどのようなものなのか?というと、まず、施設サービス計画書(ケアプラン)を作ることです。その人らしく、その人が望む暮らしを実現するための課題やケアとは何かを考え、介護職員を含め、看護師、管理栄養士、生活相談員など様々な専門職が連携し、チームとして話し合います。
そして、そうした内容をわかりやすく書面にして、ご本人もしくはご家族へ説明、同意を得て交付し、実際の介護サービス提供へと繋げていきます。もちろん計画書を最初に一度作るだけではなく、それがきちんと実践されているか、ご本人の変化にサービスがあっているか、などをチェックして定期的に見直しています。
また、ご本人の生活において、各職種がチームとして上手く機能するための調整役として、さらにはご本人、ご家族の困りごとや生活に対する意向を代弁する役割も求められています。
私自身、このような役割を果たすにはまだまだ未熟で能力も経験も不足していますが、周りのスタッフに教わりながら、一人前のケアマネージャーに成長していけるように、これからも日々精進していきたいと思います。
先輩コメント 「介護支援専門員としての抱負」

私は、「たちばなの里ユニット」のケアマネージャーを兼任させていただいています。まだまだ駆け出しの身ですので色々なことを勉強させていただきながら精進していきたいと思っています。
 介護支援専門員(ケアマネージャー)の抱負としましては、介護の仕事を通して感じる事ですが、「誰かの幸せになれる時間や笑顔になれる時間は他の誰かの陰ながらの協力や努力に支えられて成り立っている」という事を良く感じます。
 現場で直接介護をしていただいているワーカーさん、医療的なサポートをしていただいている医務の看護師さん、お食事の支援のサポートをして下さる栄養士さん、そしてご家族の皆様のご協力、様々な方のお力添えがあってご利用者様の幸せな時間や笑顔になれる時間は創られていると思います。様々な方が協力して支援しやすいように、ケアプランを活用していきたいです。
 まだまだ未熟者の為至らないところもございますが、先輩方にご教授いただきながらご利用者の皆様のために支援していきたいと思います。

「介護専門職という仕事を選んで」

 私は大学生の時にボランティアにデイサービスや有料老人ホームに行き介護職員と言う仕事を知りました。介護職員は、大変と聞いていましたがボランティアで行かせていただいた所の介護職員さんは、すごく笑顔に満ち溢れていてその光景を見て、自分も介護職員になろうと決心しました。
 しかし、実際に4月から働かせてもらって、利用者さんと関わっていると色々な困難がありました。色々な困難にあった時、落ち込んだ時などは、職場の上司や先輩などが支えてくれた為、挫折しても立ち直ることができました。
 利用者さんに何かあるたびに、自分が何かをしていれば防げたかもしれないと自分を責め、落ち込むこともありました。でも、落ち込んでばかりではいけません。反省すべきところは反省し、どのように対応すれば良かったのか、前向きに取り組むことが利用者さんの生活の質の向上につながることも学びました。
 まだまだ至らない新人ですが皆さんに支えてもらいながらどんなことが起きても対応の出来る介護職員を目指しています。
先輩コメント 「今後も意識し、大切にしていきたいこと」

 私は看護師として医務室に入職して、約6カ月になります。
 今までは内科病棟・地域包括ケア病院で勤務経験があり、この度特養での勤務は初めてとなります。病院では治療に対しての医療行為が多いことや医師の指示に基づき関わる機会が多くコミュニケーションを取るために患者様の傍に寄り添う時間が無かったことを覚えています。
 特養では医師が常駐していないため、入居者様の急変や状態の変化の際は介護職員から報告を受け適切に判断し嘱託医に連絡して指示を仰がなくてなりません。介護職員と信頼や連携をもつ大切さを感じました。また、入居されている方の情報収集や特徴を捉えるのに時間がかかること、家族との関わりを持つことが慣れていないと実感しました。悩んだ際は先輩方に相談しアドバイスを頂き日々勉強になっています。
 入職して約半年が経ち入居者様と関わる時間や、業務に少しずつ慣れてきています。私が学生のころから大切にしていることは、患者様や入居者様の想いを知るために寄り添いコミュニケーションや非言語的コミュニケーションから言葉だけでなく、動作や表情を見逃さないよう関わりを持っていくことです。生活の場となるため入居者様と向き合う時間をつくり寄り添い思いや願いを聞き・感じ取り今まで経験したことも踏まえ、そこからひとりひとりに合った個別性の看護を心掛けていきたいと思っています。
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 1 1 2
    2022年 0 3 3
    2021年 4 1 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 2 0 100%
    2022年 3 0 100%
    2021年 5 1 80.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp101199/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人東洋会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人東洋会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人東洋会と業種や本社が同じ企業を探す。
  1. トップ
  2. 社会福祉法人東洋会の会社概要