最終更新日:2025/4/16

三共技研工業(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 機械設計
  • プラント・エンジニアリング
  • 鉄道
  • 環境・リサイクル
  • 輸送用機器(船舶・航空・宇宙関連など)

基本情報

本社
神奈川県
資本金
4,000万円
売上高
7億2,900万円(2022年3月期)
従業員
90名
募集人数
6~10名

【設計専門】の会社です。年間休日136日(有休取得実績含む)、残業平均1日1時間、転居を伴う転勤なし、フレックス制度あり、在宅勤務制度あり、有休消化率84%。

【設計専門】の会社です。年間休日136日(有休取得実績含む)、残業平均1日1時間、転居を伴う転勤なし (2025/02/12更新)

伝言板画像

創業以来約70年間培ってきた技術力と実績により、大手プラント・機械メーカー等からの依頼を受けて設計・製図を手がけています。
具体的には「発電プラント」「環境プラント」「鉄道車両」「産業機械、搬送装置」などで、特にプラント設計の分野においては、計画からメンテナンスまで一貫した設計実績を誇っています。

HPはこちらから https://www.sangi.co.jp/index.html

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    フレックス勤務制度があり、有休消化率も高く、従業員の「はたらく幸せ」を大切にしています。

  • やりがい

    エネルギープラントや鉄道など、人々の生活に欠かせないインフラ関係の設計を行っています。

  • 安定性・将来性

    創業70年以上の歴史があり、大手企業様との取引中心で安定した経営基盤があります。

会社紹介記事

PHOTO
創造的な仕事を成し遂げるには、オフタイムに思いっきりリフレッシュする事も大切だと当社は考えてます。
PHOTO
設計がしたい、モノづくりがしたい、熱い想いを叶える場所がここにあります。

~発想と挑戦でトータルエンジニアリングの新しい時代を築く~

PHOTO

人の力と技術の力 によって、明日の社会を築いていくことが当社のミッションです。【代表取締役社長より】

★三共技研工業はこんな会社

・【設計専門】の会社です。工場勤務等はありません。
・ 創業70年以上の【安定】企業です。大手企業様との取引メインです。
・【鉄道】や【発電プラント】等の社会インフラを設計で支える会社です。

当社は、創業以来約70年間培ってきた技術力と実績により、プラント・機械メーカー等からの依頼を受けて設計・製図を手がけています。
具体的には「発電プラント」「環境プラント」「鉄道車両」「産業機械、搬送装置」などで、特にプラント設計の分野においては、計画からメンテナンスまで一貫した設計実績を誇っています。

★求める人物像

・設計のプロを目指し、最先端技術を学び続けたい人
・新しいことにどんどん挑戦したい人
・3D技術による設計に興味がある人

★仕事のやりがい

・携わった仕事の結果が社会インフラとして多くの人の為になるという達成感
・自分のアイデアがモノづくりとして実現できる
・規模の大きいプロジェクトに参加できる

★働きやすさ

・有休取得率84% 平均取得日数14.5日 年間休日136日(有休取得込み)
・残業平均1日1時間以内(全社平均)
・2024年度よりフレックス勤務制度をスタート

いい仕事をする為には、仕事とプライベートの切替が重要です。三共技研工業は有休取得率が高く、自分の趣味や家族との時間を大切にする社員が多い会社です。
さらに2024年度からはフレックス勤務制度をスタートさせる事で、様々な事情に合わせた働き方が出来るようにすることで、もっと働きやすい会社にしていきます。

★三共技研工業の企業理念

・次代を担う質の高い技術を提供し、顧客満足を得る
・一人ひとりの「はたらく幸せ」を追求し、社員の活躍を図る
・人と地球環境に配慮した事業を通じ、社会に貢献する

★行動指針

・プロフェッショナルであり続ける
・チームで成果を上げる
・未来志向でチャレンジを楽しむ

会社データ

プロフィール

人と技術の力で明日の社会を築く

社会的ニーズの移り変わりが激しい変化の時代にあって、わたしたちエンジニアリング企業には、より技術の進歩に対応した専門性、 多様性が求められています。
お客様からの幅広いニーズにお応えするため、「常に新たなスキルを習得し、質の高い技術を提供し続けること」が必要不可欠です。
創業より培ってきた実績と信頼に加え、常に技術力の向上を追求し、次世代の技術を習得する人材を育て続けることこそが、変化の時代に対応し、お客様に満足をいただく最大の方法であると信じています。
「人の力」と「技術の力」によって、明日の社会を築いていくことをお約束します。

事業内容
【三共技研工業の事業領域】

発電プラント・環境プラントに関する事業を中心に、幅広いお取引先様から設計業務のご依頼をいただいています。

★発電プラント事業
国内原子力施設、再処理施設等の機器、配管配置設計、架台設計、空調設計を手がけており、2D・3DCADを用いた図面作成、解析ツールを使用した静的解析等。
多くの原子力発電所・関連設備で現場調査経験があり、簡単な測定から図面作成まで一貫して行えることが弊社の強みです。放射線管理区域の現場調査、3Dスキャナの撮影実績もあり、現場側とコミュニケーションを取る機会が多くあります。その為、施工期間を短縮する設計・工程が社員の多くに身についています。

★バイオマス発電プラント事業
E3DやPlant3Dを用いた3次元設計、空間設計、AutoPIPEやNastranによる解析。
バイオマス発電プラント・地熱発電・排熱回収ボイラ等の補機設計業務。

★環境プラント事業
ごみ焼却プラント・リサイクルプラント・汚泥焼却プラント・下水処理プラントの機器、配管配置設計、架台設計。AutoPIPEやNastranによる解析。
アフターサービス工事関連業務、工事支援業務(工事計画書・報告書・各種仕様書作成)。
3Dスキャナを用いた計測、3Dによる搬入シミュレーション。

★鉄道車両事業
1982年に「国鉄・私鉄向け」の設計業務から始まり、40年近くの設計実績があります。今現在も継続して設計実績を残し、交通インフラ及び社会に貢献しています。
通勤車・特急車・新幹線など多種多様の車両に長年培ってきた実績から、直面する検討課題に対して解決する答えを持っている、提案できる技術が当社にはあります。

★産業機械事業
・機械式立体駐車システム
機械式立体駐車場に関する設計業務。
現場調査も含めて、機器の更新や改装などお客様のニーズに合わせて設計いたします。
・抄紙機
製紙工場の機器設計。
ワイヤーパートからドライヤーまでの一連の設備の計画・詳細設計を行います。
主にAutoCAD-Mechanical(2D)を使用しますが、今後はInventor(3D)を活用した設計が主流になると見込まれている他、3Dスキャナを使用した現場調査とそれに基づく計画・設計も想定されています。

PHOTO

本社郵便番号 235-0036
本社所在地 神奈川県横浜市磯子区中原1-1-31
本社電話番号 045-772-0012
創業 1949年4月
設立 1955年9月
資本金 4,000万円
従業員 90名
売上高 7億2,900万円(2022年3月期)
事業所 横浜本社/神奈川県横浜市磯子区
みなとみらい事業所/神奈川県横浜市西区
高砂事業所/兵庫県高砂市
主な取引先 (株)IHI
(株)IHIインフラシステム
(株)IHIフォイトペーパーテクノロジー
(株)IHIプラント
川崎車両(株)
近畿車輛(株)
(株)クボタ
(株)神戸製鋼所
JFEエンジニアリング(株)
新日本空調(株)
(株)総合車両製作所
新明和パークテック(株)
東京パワーテクノロジー(株)
東芝プラントシステム(株)
新潟トランシス(株)
日本車輌製造(株)
三菱重工業(株)
三菱重工環環境・化学エンジニアリング(株)
三菱重工機械システム(株)
三菱電機エンジニアリング(株)
平均年齢 40.5歳
沿革
  • 昭和24年
    • 横浜市戸部にて創業
  • 昭和30年
    • 会社設立、木材によるハッチボード製作
  • 昭和47年
    • 本社を磯子に移転
  • 昭和51年
    • 三共技研工業(株)へ組織変更
  • 昭和60年
    • 横浜技術部開設(創立30周年)
  • 平成6年
    • 東京技術部をみなとみらい地区に移転
  • 平成8年
    • 新本社社屋完成

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14.3
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 18.8時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15.4
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 0 1
    取得者 1 0 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (16名中0名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
・新入社員実務基本研修
・機械製図基礎講座研修
・CAD研修
等々

入社後14日間に分けて研修を受けて頂きます。
それから先は3年間の教育計画によるOJTにて実務をしながら研修して頂きます。

その他
・管理者研修、外部講習会、工場見学、各種展示会見学を実施
自己啓発支援制度 制度あり
目標管理・個人面談等
メンター制度 制度あり
年6回こころチェック実施
年1回ストレスチェック実施
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
茨城大学、九州工業大学、東京電機大学、東京農工大学、東北大学、鳥取大学、長岡技術科学大学、新潟大学、明治大学、立命館大学
<大学>
愛知学泉大学、茨城大学、桜美林大学、大阪電気通信大学、岡山理科大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢工業大学、関東学院大学、九州工業大学、工学院大学、駒澤大学、首都大学東京、湘南工科大学、水産大学校、千葉工業大学、中央大学、帝京大学、東海大学、東京工科大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、東北学院大学、東洋大学、鳥取大学、長岡技術科学大学、新潟大学、日本大学、日本文理大学、明治大学、明星大学、山口大学、横浜国立大学、立命館大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
木更津工業高等専門学校、横浜デジタルアーツ専門学校、日本工学院専門学校、福島工業高等専門学校、青山製図専門学校、横浜女子短期大学

採用実績(人数)         2022年 2023年 2024年
-------------------------------------------------
大卒(含院了) 3名   1名    4名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 4 0 4
    2023年 1 0 1
    2022年 3 0 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 4 0 100%
    2023年 1 0 100%
    2022年 3 1 66.7%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp101526/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

三共技研工業(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン三共技研工業(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

三共技研工業(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 三共技研工業(株)の会社概要