最終更新日:2025/4/18

ウエットマスター(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 重電・産業用電気機器
  • 機械設計
  • 商社(機械・プラント・環境)
  • ビル施設管理・メンテナンス
  • 機械

基本情報

本社
東京都
資本金
1億円
売上高
81億2,000万円(2024年8月期実績)
従業員
215名(2024年11月時点)
募集人数
1~5名

<業務用・産業用加湿器のパイオニア>人が集う場所を、健康で快適な空間に導く加湿器メーカー。

採用担当者からの伝言板 【内々定まで最短2週間】 (2025/04/18更新)

伝言板画像

ウエットマスター企業ページをご覧いただきありがとうございます!
採用担当の石橋です。

【こんな人に向いている会社です】
■ものづくりが好き
■目に見えなくても欠かせない製品を作りたい、守りたい
■ニッチトップな会社で働きたい
■風通しの良い社風で成長したい

【企業セミナー開催中!】
弊社の社長自ら業界や事業内容についてご紹介しながら、今後の展望や求める人物像など解説する企業セミナーを開催します。
まずはお話を少し聞いてみたいくらいの方でも大丈夫ですので、気軽にご予約ください。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
業務用加湿器の市場を創出し続け半世紀。私たちは国内トップシェアを獲得したこれからも挑戦し続けます。
PHOTO
若手人材育成に注力しています。入社後には各種研修、長期的な研修プログラムを用意しています。

国内トップシェアを誇るウエットマスターってどんな会社!?

1969年創業以来、空気環境の課題に取り組み続け今では80億円を超える売上高に。
そして業務用・産業用加湿器で国内トップシェアを誇る企業になりました。
今では「国内トップシェア」の企業である私たち。
私たちの製品は、実は皆様の生活になくてはならないものになっているのです。

私たちの製品は主に以下の施設に導入されております。

【人が集まる場所】
オフィス・ショッピングモール・学校・病院 など
空気が乾燥すると目に見えないウイルスが飛散します。
最適な水分を空気中に保有させることで、不快な静電気を防ぐと共に健康的な空間を維持することが可能です。

【品質管理を大切にする場所】
各種工場・食品貯蔵庫 など
空気が安定しなければ、製品・食品の状態の維持が難しくなり、
お客様に安心・安全な製造物を届けることが出来なくなってしまいます。

【インターネットインフラを維持する場所】
データセンター など
空気が乾燥して静電気が発生すると精密機械が障害を起こす恐れがあります。
空気を調整して静電気のリスクを無くすことが大切になります。

ご紹介した事例はほんの一部です。
私たちの生活では日々空気と接していますが、
空気中の湿度を調整することで、健康管理や、品質保持、
ふだん皆様が触れているスマートフォンなどの通信インフラの安定をもたらしております。

私たちの使命は私たちの製品を通じ、社会の安定化を図るという事になります。

私たちはお客様との対話を大切にして、マーケターとして課題解決にひたむきに取り組みました。
その結果、空気に潤いを与え、快適な環境を届けることが可能になりトップブランドとして揺るぎない地位を築けました。

お客様に寄り添い・耳を傾け、潜在的な課題を解決することが私たちの使命です。

会社データ

プロフィール

◆国内シェアトップクラス。業界を牽引し続ける

加湿技術は、オフィスビルの空調、病院、商業施設、空港ターミナルビル、学校・教室、老人ホームなど多様なシーンでニーズがあり、当社の製品は業界有数のシェア率を誇ります。

◆「楽しい会社、楽しい人生」がモットー

1日は24時間、社会人になるとそのほとんどの時間は仕事に投じることになります。生活のための仕事ではなく、社員が楽しんで働ける会社でありたいと考えてきました。
社内イベントも活発で、経営層から若手社員まで社員間の風通しの良い社風です。また、社員への細やかなサポートと福利厚生にも定評があります。

◆経営ノウハウを学べる機会も豊富

「将来の経営幹部は社内から育てたい」という創業社長の方針のもと、社員の育成に全社をあげて取り組んでいます。新入社員研修では、社長が自ら講師を務めるほど。常にトップと近い距離で働くことができるため、経営視点を磨けるチャンスも数多くあります。

事業内容
各種業務用・産業用加湿器および流量管理システム機器の開発・製造・販売・アフターサービス

【加湿器はこんなところで使用されています】
●業務用加湿器
オフィス・ショッピングモール・学校・病院など
皆さんが普段なにげなく利用する場の快適な空気環境づくりの
一翼を担っています。

●産業用加湿器
工場の製造工程の加湿(例:電子部品工場、製薬工場)
精密機器設置室の加湿(例:データセンターのサーバー室)
農産物人工栽培の加湿(例:きのこ栽培)

PHOTO

本社郵便番号 161-8531
本社所在地 東京都新宿区中落合3-15-15 WM本社ビル
本社電話番号 03-3954-1117(直通)
設立 1969年11月22日
資本金 1億円
従業員 215名(2024年11月時点)
売上高 81億2,000万円(2024年8月期実績)
事業所 ●R&Dセンター
〒359-0004 埼玉県所沢市北原町866-12

●大阪支店
〒540-0024 大阪市中央区南新町1-1-2タイムスビル
TEL. 06-4790-6606(代表) FAX. 06-4790-6656

●名古屋営業所
〒464-0858 名古屋市千種区千種1-15-1ルミナスセンタービル
TEL. 052-745-3277 FAX. 052-745-3288

●仙台営業所
〒981-3135 仙台市泉区泉中央3-27-7
TEL.022-772-8121 FAX. 022-772-9712

●福岡営業所
〒812-0004 福岡市博多区榎田2-1-10
TEL. 092-471-0371 FAX. 092-474-6354
主な取引先 【敬称略順不同】
(株)大林組、鹿島建設(株)、(株)熊谷組、(株)鴻池組、清水建設(株)、大成建設(株)、(株)竹中工務店、東急建設(株)、戸田建設(株) 、(株)安藤・間、(株)フジタ   ほか

(株)朝日工業社、(株)九電工、(株)きんでん、三機工業(株)、三建設備工業(株)、(株)三晃空調、(株)三冷社、新日本空調(株)、新菱冷熱工業(株)、須賀工業(株)、(株)大気社、大成温調(株)、第一工業(株)、第一設備工業(株)、ダイダン(株)、高砂熱学工業(株)、(株)テクノ菱和、東洋熱工業(株)、(株)日立プラントサービス、日比谷総合設備(株) 、(株)ヤマト ほか

木村工機(株)、クボタ空調(株)、新晃工業(株)、ダイキン工業(株)、暖冷工業(株)、東芝キャリア(株)、パナソニック(株)、日立アプライアンス(株)、三菱重工業(株)、三菱電機(株)  ほか

住友商事マシネックス(株)、ユアサ商事(株)、東テク(株)、朝日機器(株)、(株)極東商会、三菱重工冷熱(株)、菱電商事(株)、(株)カナデン、橋本産業(株)、日比谷通商(株)、名光機器(株)、(株)ビーテック   ほか
平均年齢 40.3歳(2024年9月現在)
沿革
  • 1969年11月
    • ●会社設立
      新方式の高圧スプレー式加湿器の商品化成功を機に、日本加湿器製造(株)を設立
  • 1974年10月
    • ●超音波式加湿器を開発
      業界に先がけて超音波式加湿器を開発、販売を開始
  • 1979年11月
    • ●社名の変更
      会社設立10周年を機に、社名を現在のウエットマスター(株)に変更
  • 1983年10月
    • ●赤外線式蒸気加湿器の開発
      クリーンルーム用高純度蒸気加湿器を開発、販売を開始
  • 1985年5月
    • ●海外との直接取引を開始
      ドイツ・スツルツ社と販売提携、加湿器の輸出を開始
  • 1986年4月
    • ●てんまい加湿器の開発
      空調機とは独立した、天埋カセット型回転気化式加湿器を開発、販売を開始
      ●エアロQシステムの開発 空調ダクト系の総合風量管理システムとして販売を開始
  • 1990年5月
    • ●滴下浸透気化式加湿器の開発
      滴下給水方式の気化式加湿器を開発、販売を開始
  • 1991年8月
    • ●間接蒸気式加湿器の開発
      蒸気熱源による新方式の蒸気式加湿器を開発、販売を開始
  • 1996年7月
    • ●中国市場に加湿器販売代理店契約
      北京市伍行電子工程設備公司(現:北京福裕泰科貿有限公司)と販売代理店契約を締結し、中国全域に日本湿王Wetmasterのブランドで加湿器の販売を開始。
  • 1998年8月
    • ●高精度風量センサの開発
      整流機能付高精度風量センサ「ニューエアロアイ」を開発、販売を開始
  • 1999年7月
    • ●東京本社ISO9001:1994認証取得
      業務用加湿装置の設計・製造・付帯サービス全般にわたり、ISO9001:1994の認証を取得
  • 2002年4月
    • ●低温加湿用蒸気噴霧装置の開発
      低温空気への蒸気加湿に対応する空調機器・ダクト組込用の蒸気噴霧装置を開発、販売を開始
  • 2004年2月
    • ●東京本社ISO14001:1996認証取得
      加湿器、流量計、製造、販売、サービスにわたり、ISO14001:1996の認証を取得
  • 2004年10月
    • ●電熱式蒸気加湿器の開発
      電熱ヒータによる蒸気式加湿器を開発、販売を開始
  • 2007年1月
    • ●テクニカルセンターを開設
      研究開発・製品開発・製品検証の拠点として、埼玉県所沢市に「テクニカルセンター」を開設
  • 2010年3月
    • ●各種優良企業表彰受賞
      平成21年度新宿区優良企業表彰にて「第10回新宿活き活き経営賞経営大賞・新宿区長賞」を受賞 (一社)東京都信用金庫協会 平成21年度優良企業表彰にて「最優秀賞しんきんものづくり大賞」を受賞
  • 2016年8月
    • ●カスタマーセンターを竣工
      保守部内および部品センターの機能拡充を目的とし、新たに「カスタマーセンター」を竣工
  • 2018年4月
    • ●トレーニングセンターを開設
      社員やメンテナンス協力会社のスキル向上を目的とし、「トレーニングセンター」を開設
  • 2024年10月
    • ●R&Dセンターを開設
      旧テクニカルセンター跡地に製品開発拠点として「R&Dセンター」を開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 19.7
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 18.2時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15.8
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 4 2 6
    取得者 4 2 6
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、各種スキルアップ研修(階層別研修、マーケティング研修、財務研修、リーダー研修 他)など

社内プロジェクトとして“人材育成チーム”を立ち上げ、各種研修や
教育ニーズの抽出を行い、教育システムの充実に取り組んでいます。
自己啓発支援制度 制度あり
自己啓発支援の通信教育制度あり。修了者は受講料全額会社補助。
社外講習会受講推奨。必要な自己啓発と会社が承認したものは受講料全額会社補助。
メンター制度 制度あり
あり
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度 制度あり
有 検定試験受験にあたり資格取得支援制度あり。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
群馬大学、工学院大学、神戸大学、上智大学、中央大学、東京工業大学、東京電機大学、東京都市大学、徳島大学、山形大学、山口大学
<大学>
愛知大学、愛知学院大学、青山学院大学、宇都宮大学、愛媛大学、桜美林大学、大阪大学、大阪教育大学、大阪産業大学、大阪商業大学、大阪市立大学、大阪電気通信大学、岡山理科大学、神奈川大学、神奈川工科大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、関東学院大学、九州産業大学、京都外国語大学、京都産業大学、近畿大学、工学院大学、甲南大学、國學院大學、国際武道大学、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、産業能率大学、芝浦工業大学、上智大学、信州大学、西南学院大学、摂南大学、専修大学、大正大学、大東文化大学、拓殖大学、多摩大学、玉川大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、中京大学、中部大学、津田塾大学、帝京大学、東海大学、東京経済大学、東京芸術大学、東京電機大学、東京都市大学、東京都立大学、東京農業大学、東北学院大学、東北工業大学、東洋大学、獨協大学、名古屋大学、二松学舎大学、日本大学、日本工業大学、日本女子大学、福岡大学、法政大学、武蔵大学、武蔵野大学、明治大学、明治学院大学、明星大学、目白大学、山形大学、山口大学、立教大学、立命館大学、龍谷大学、和歌山大学、早稲田大学

採用実績(人数) 2024年度:採用者数 5人
2023年度:採用者数 5人
2022年度:採用者数 2人
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 4 1 5
    2023年 5 0 5
    2022年 2 0 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 5 0 100%
    2023年 5 1 80.0%
    2022年 2 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp101946/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

ウエットマスター(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコンウエットマスター(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

ウエットマスター(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. ウエットマスター(株)の会社概要