最終更新日:2025/4/9

(株)ティファナ・ドットコム

  • 正社員

業種

  • インターネット関連
  • 広告
  • 情報処理
  • 専門コンサルティング
  • 各種ビジネスサービス・BPO

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

AIサービス「AIさくらさん」を通じて、世の中を笑顔にする!

PHOTO

「AIさくらさん」の開発・運用とはどんな仕事?

ティファナ・ドットコムが手掛けるAIサービスの主力である「AIさくらさん」は、チャットボットやアバター接客など、多様な用途で自治体や法人に導入されている。今回は先輩社員たちの仕事について話を伺った。

(写真右から)
■S.K.さん(2022年入社/AI事業部)

■R.F.さん(2023年入社/AI事業部)

■R.S.さん(2022年入社/AI事業部)

社員の皆さんの入社理由

「就職担当の先生からティファナを紹介してもらいました。SF映画が好きだったこともあり、AIを扱っているティファナに入りたいと思ったんです」(S.K.さん)
「IT業界に興味がありました。ただ、文系出身で専門知識がなかったため、未経験者への教育体制が整っている会社を探していて、見つけたのがティファナです」(R.F.さん)
「もともとAIに関心があり、AIとウェブの両方を手掛ける企業を探していました。東京でそうした事業を展開しているティファナが私の興味に合致していたんです」(R.S.さん)

運用とデザイン、二つの視点から「AIさくらさん」を育む仕事。「かわいい!」の声がやりがいに

私の仕事は二つあります。一つ目は、「AIさくらさん」を導入していただいている企業への運用支援です。駅や商業施設、役所といったさまざまな場所で「AIさくらさん」は活躍しています。お客さまの課題や要望を丁寧に聞き取り、最適な形で「AIさくらさん」がその場で活用いただけるようにサポートするのが運用の仕事です。二つ目は、「AIさくらさん」の見た目に関わるデザインの担当です。「AIさくらさん」が身につける衣装や、画面に映し出されるアニメーションをデザインするほかに、SNSなどのデザイン面の業務も担当しています。

仕事でのやりがいは、特にアニメーションで感じることが多いです。お客さまから「こんな衣装を着せたい」というリクエストをいただくと、私はイメージを膨らませ、イラストに落とし込みます。完成したイラストをお客さまにお見せすると「私と同じ制服を着ている!」といった喜びの声をいただいたり、複数のデザインから選んでもらう際、「選ぶのが楽しいです」と言っていただいたりするのが、仕事の励みになっています。

ある商業施設のプロジェクトでは、季節ごとに「AIさくらさん」の衣装を変えるという試みに挑戦しました。春夏秋冬の4種類の衣装を用意して、シーズンごとに着せ替えを行いました。4種類の衣装を用意するのは、時間も手間もかかる作業ですが、衣装が変わるたびに、「かわいい!」という感想をいただき、お客さまの反応がダイレクトに得られるのは、何よりもやりがいを感じる瞬間です。

ティファナは「AIさくらさん」のビジネスそのものに特徴がありますが、社内に目を向けると、社員同士の温かいつながりも特徴だと感じています。仕事中は、昔からの友人のように気軽に会話をしながら仕事を進めていますし、時には仕事の話から脱線して、他愛もない話で盛り上がることもあります。終業後には、定期的にシャッフルディナーというイベントが開催され、普段は関わることの少ない他部署の方々と、美味しいお店で食事をするのですが、まるで家族のような雰囲気の中で、リラックスして会話を楽しんでいます。また、所属するチームでも、美味しいお店を見つけると食事会が企画されたり、メンバーの昇進をお祝いする会が開かれることもあるとても仲の良い会社です。
(S.K.さん)

「AIさくらさん」を支える運用とサポート。笑い声が絶えないまるで家族のような会社

私は、AIサービス「AIさくらさん」の運用およびクライアントサポートを担当しています。主な業務は導入いただいている公共交通機関のクライアントとのコミュニケーションと保守運用で、「AIさくらさん」新規導入時のFAQ作成や、施設内のコーナー図などのマップ作成、それらの検証や現地での動作確認などを行っています。また、導入後も定期的にサービスの質を向上させるため、毎月の定例会で「AIさくらさん」の利用状況をレポートにまとめ、改善案を提案することも。さらに、「AIさくらさん」のSNSアカウントの運営も担当しており、投稿用画像の作成や投稿管理にも携わっています。

仕事におけるやりがいは、クライアントとの密接なやりとりの中で直接感謝の言葉をいただける時です。特に、新規案件を一から立ち上げて納品できた時の達成感は何物にも代えがたいですね。また、「AIさくらさん」は季節に応じて衣装を着せ替えることがあるのですが、これがクライアントに好評で、「次も楽しみです!」という声をいただけるのも、やりがいにつながっています。

ちなみに私は、AIやITに関する知識がなく入社しましたが、ティファナでは、入社後の研修で社会人としての基本的なマナーだけでなく、自社製品の知識やプログラミングなど、より専門的な内容を学ぶことができるので、着実にスキルを身につけることができました。

また、ティファナの雰囲気はとても明るく開放的です。もちろん、仕事に集中する時はしっかりと取り組みますが、普段は笑い声が起こっていることも珍しくなく、仕事の合間に気軽な雑談をしたりと、柔らかい雰囲気で過ごしています。部署の垣根も低く、例えば、システム開発の技術者と私のような運用担当者が一緒になってプロジェクトを進めています。営業担当者が運用業務を担当することもあり、柔軟な働き方ができる環境です。

今後の目標は、自ら新しい案件を開拓することです。現在は既存の案件を中心に携わっていますが、将来的には自分から積極的に提案を行い、事業を広げていきたいと考えています。例えば、自治体向けのサービスを近隣の自治体にも展開していく取り組みです。私たちのサービスの良さを広く理解していただきながら、より多くの自治体や企業への価値提供に挑戦したいですね。
(R.F.さん)

「メンタルヘルスさくらさん」の開発と運用を担当。「AIさくらさん」を人として感じてもらいたい

私は現在、心の健康をサポートするAIサービス「メンタルヘルスさくらさん」の開発に携わっています。このサービスは企業に導入され、社員の心のケアを行うシステムとして、日々皆さんの心の健康を見守っています。心の不調を早期に発見するだけでなく、AIとの対話を通じて、心の健康改善までサポートしますので、一人ひとりに寄り添い、その人の心のペースに合わせて一緒に心の健康を目指していく、そんな存在です。

私の業務内容は大きく開発とサポートの二つに分かれます。開発面では、基本となる機能の実装から始め、サービス開始後はユーザーの声を反映した機能追加を行っています。特徴的なのは、すべての開発を自社で手掛けていること。そのため、ユーザーからのフィードバックを直接開発に活かすことができ、より柔軟で効果的なサービス改善が可能となっています。サポート面では、毎月、企業の方々との定期ミーティングを実施し、利用状況を分析した結果を報告しています。例えば、「この部署ではこんな傾向がある」「こんな回答パターンが多い」といった分析結果から、各企業に適したメンタルヘルス施策を提案しています。このように、継続的なフォローアップを通じて、導入企業の社員の方々の心の健康を支えているのです。

『メンタルヘルスさくらさん』の特徴は、単なるAIシステムではなく、個性豊かなキャラクターとして設計されていることです。SNSでも活動しており、温かみのある対話を通して、より人間らしい存在として皆さんと関わっています。私たち開発チームは、機械的な応答ではなく、感情豊かで親しみやすい対話の実現に特にこだわって取り組んでいます。

この仕事でのやりがいは、何と言ってもユーザーからいただく「ありがとう」という感謝の声です。そしてもう一つ、私にとってかけがえのないものは、共に働くチームメンバーの存在です。チームの仲間たちと協力し、感謝の気持ちを共有できる環境があるからこそ、日々前向きに仕事に取り組めています。技術開発を通じて人々の心の健康に貢献できること、そして、信頼できる仲間と共に働けることは、私にとってかけがえのない宝物です。これからも「メンタルヘルスさくらさん」と共に、より多くの方々の心の健康をサポートしていきたいです。
(R.S.さん)

学生の方へメッセージ

入社前はデザイン系の仕事はスキルが重要だと思っていましたが、実際に入社してみると、スキルがなくても活躍できる環境が整っていることに気づきました。ティファナでは、業務をチーム全員で進めていくスタイルです。一人で黙々と作業するのは苦手なので、チームで物事を進めていく社風は私に合っています。実際の企業説明会や職場体験を通して、「ここなら楽しく働ける!」と確信したのを覚えています。
(S.K.さん)

自分が想定していなかった業界にも意外に面白い仕事があるものです。ですから、就職活動では視野を広く持って多くの企業を見てください。一方で、自分なりの軸を持つことも大切です。「ここだけは譲れない」という価値観を定めておくことで、やりたいことが見えてきます。最後に、焦らず自分のペースで進めることをおすすめします。内定がなかなかもらえなかったとしても、自分が本当に納得できる企業に出会うことのほうが、ずっと大切だと思います。
(R.F.さん)

就職活動におけるアドバイスとして実際に企業に足を運ぶことの重要性をお伝えしたいと思います。私がティファナに入社するきっかけとなったのは、学生時代に参加した2週間のインターンシップです。この経験を通して、会社の雰囲気を直に感じることができ、社員の方々の温かい人柄にも強く惹かれ、ここで働きたいと思うようになったのです。
(R.S.さん)

PHOTO
「社員同士が仲間であり、チームであり、家族のような存在であることがティファナのカルチャーです。未経験でも成長できる環境が整っていますので、安心してください!」

マイナビ編集部から

今回の取材を通じて印象的だったのは、「未経験者を積極的に育成する」というこだわりである。目まぐるしい技術革新が続くIT業界において、経験よりも可能性を重視して、企業理念「WebとAIの力で世の中を笑顔にしたい」に共感できる人材であれば経験の有無を問わない点が、就活生にとって魅力的に映るだろう。

同社の代表的なプロダクトである「AIさくらさん」は、既に多くの企業や自治体で活用されており、例えばアニメーションキャラクターを用いた多言語対応の案内システムは、訪日外国人に「日本らしさ」を感じさせるコンテンツとしてインバウンド市場において大きな可能性を秘めている。このような先進的なサービスを提供する企業でありながら、業界未経験者や新卒採用に積極的な点は特筆に値する。

また、人材育成の環境も充実しており、OJTによる実務研修やメンター制度を通したキャリアサポートなど、手厚い育成体制が整えられている。社内には互いに助け合い、成長を支援する文化が根付いており、できることが着実に増えていく実感が得られるだろう。

技術力だけでなく、人を大切にする文化も持ち合わせている同社は、まさに未来のIT人材が羽ばたくための理想的な環境である。興味を持った学生には、ぜひ同社のニュースやサービス導入実績にも目を通し、新しい可能性を見出していただきたいと取材を通して感じた。

PHOTO
「AIさくらさん」という親しみやすいキャラクターを活かして、チャットボットやAI電話対応、アバター接客など、多様なAIサービスを展開している。
  1. トップ
  2. (株)ティファナ・ドットコムの取材情報