初任給 |
東京勤務 四大卒 保育士
|
(月給)267,000円
|
199,000円
|
68,000円
|
東京勤務 短大専門卒 保育士
|
(月給)264,000円
|
196,000円
|
68,000円
|
神奈川勤務 四大卒 保育士
|
(月給)237,000円
|
199,000円
|
38,000円
|
神奈川勤務 短大専門卒 保育士
|
(月給)234,000円
|
196,000円
|
38,000円
|
■資格手当 一律 9,000円 ■処遇改善手当1:(神奈川)一律 20,000円、(東京)一律 15,000円 ■処遇改善手当3: 一律 9,000円 ■キャリアアップ手当(東京のみ)一律 35,000円
入社後3カ月間 ※試用期間中の待遇の条件変更なし
|
モデル月収例 |
<東京配属保育士> ◆四大卒 保育士 267,000円(各種手当一律 68,000円含む)
<神奈川配属保育士> ◆四大卒 保育士 237,000円(各種手当一律 38,000円含む)
※残業(所定労働時間を超過)した場合は、超過に応じた残業代が支払われます。 ※年に2回、別途賞与の支給があります。 |
諸手当 |
■交通費 1か月あたり上限30,000円まで全額支給 ※借り上げ社宅利用者は上限5,000円まで(勤務地から近いところに住居を構えていただくことを想定しているため) |
昇給 |
年1回(7月) |
賞与 |
年2回(7,12月) |
年間休日数 |
120日 |
休日休暇 |
■休日 年間120日(月8日以上) 日曜・祝日・年末年始 ※土曜日に出勤した場合は、平日に振替休日をとります(月1回程度土曜日勤務あり)
■休暇 年次有給休暇・介護休業・育児休業(育児短時間勤務制度あり) 産前産後休暇・慶弔休暇・看護休暇 ※産休・育休の取得率・復帰率は100% |
待遇・福利厚生・社内制度 |
【各種制度】 ★借り上げ社宅制度あり 会社の寮ではなく、ご自身の希望の条件を踏まえた物件に 1万円(※)で住むことができます! ※家賃が92,000円未満の物件の場合の自己負担額 ※引越費用補助あり(※条件あり)
退職金制度 育児短時間勤務制度 健康保険・厚生年金・雇用保険・労働保険 企業型確定拠出年金制度(401k)
【福利厚生】 インフルエンザ予防接種補助 結婚お祝い金・出産祝い金・復職お祝い金 その他各種見舞金 バースデープレゼント…誕生月に会社からプレゼントを贈っています。 会員制リゾートクラブ法人会員 各種部活動(フットサル・テニス・ランニング・ボーリング・バスケットボール)
★残業時間:月平均2.1時間程度 ★栄養満点のおいしい自慢の給食が、1食300円で食べられます。
- 年間休日120日以上
- 福利厚生が充実
- 教育・研修制度が充実
- 時短勤務制度あり
- 産休・育児休暇取得実績あり
- 平均残業時間が月20時間以内
- 社宅・家賃補助制度あり
|
就業場所における受動喫煙防止の取組 |
敷地内すべて禁煙
屋内禁煙
|
勤務地 |
<東京都>7園 ■大田区 ■板橋区 ■足立区 ■文京区 ■豊島区
<神奈川県> ■川崎市:4園(高津区・中原区・宮前区) ■横浜市:11園(戸塚区・緑区・鶴見区・青葉区・港北区・金沢区)
※皆さんの配属希望や通勤アクセスなどを考慮した上で、配属先を決定します。 |
勤務時間 |
|
こんな学生に会ってみたい |
- 資格取得に積極的な人
- 学内活動の経験が豊富な人
- 学外活動の経験が豊富な人
- 個性をアピールできる人
- チームワークを重視する人
|
採用情報提供方法の特徴 |
- 会社見学・工場見学あり
- 先輩社員との質問会・懇談会あり
- リクルーター制度あり
|
研修制度 |
新入社員1~3年目 <入社前> ・懇親会(内定者同士の交流の場です) ・内定式・入社式(グループ全体で同期と集まり開催します) ・オリエンテーション ・入社前研修(社会人としての礼儀やマナーを学ぶ) ・配属前研修(入社前に配属予定園での勤務も可能)
<1年目> ・新卒研修 ・フォローアップ研修(年2回) ・専門研修(保育基礎研修・擁護と教育など)
<2年目> ・2年目フォローアップ研修 ・コンプライアンス研修 ・現場力研修 ・衛生管理研修 ・アレルギー講習会
<3年目> ・3年目フォローアップ研修 ・リーダー力向上研修
研修は勤務時間内に行います その他、年齢別研修や保育専門研修、ポジションに応じたスキル習熟の為の階層別研修などがあります |
チューター制度 |
入社1年目社員を対象に、日頃の業務だけでなく様々な相談について先輩社員が寄り添ってくれる制度がありますので、安心してお仕事ができます。 定期的に先輩社員と個別で面談を行います。 |
キャリア希望調査 |
自身のキャリアアップの希望を本部に発信することができます。 「リーダーを目指したい」「本部の仕事にもチャレンジしてみたい」など、自身のフィールドを広げて、働くことにチャレンジが可能です! ※毎年10月ごろを目安に実施しています。 |
ICT化 |
連絡帳や帳票類をシステム化しており、先生たちの事務作業の負担を軽減しています。 ICT化により効率的に業務を進められるため残業が少なく、もちろん持ち帰りの仕事もありません。 |