初任給 |
(2023年04月実績)
大卒
|
(月給)245,000円
|
185,000円
|
60,000円
|
短大・専門卒
|
(月給)235,000円
|
175,000円
|
60,000円
|
処遇改善加算 60,000円~63,500円
住宅手当 1,0000円~20,000円
東京都居住支援特別手当 1,0000円~20,000円
試用期間6ヵ月
|
モデル月収例 |
【モデル給与】大卒で介護福祉士の場合: 287,500円 夜勤4回 16,000円、処遇改善加算63,500円、東京都居住支援特別手当 20,000円、 資格手当3,000円(介護福祉士、社会福祉士など) |
諸手当 |
[資格手当] ・社会福祉士 3,000円 ・介護福祉士 3,000円 ・介護支援専門員 3,000円 ・精神保健福祉士 3,000円 [夜勤手当] 4,000円/回 ※月2~4回程度(都度払い) [住宅手当] 10,000~20,000円 [東京都居住支援特別手当[ 10,000~20,000円 [扶養手当] 2,000~20,000円
その他、処遇改善交付金 60,000円~63,500円、(超勤手当別途支給など有り) |
昇給 |
年1回(4月) |
賞与 |
年2回(6月、12月)(期末手当3月)・4月入職者初年度は年末12月より支給 |
年間休日数 |
110日 |
休日休暇 |
年間115日(月9~10日休日・シフト制) 休暇:有給、慶弔、産休、育児、介護 「希望の長期休暇」5日~14日/ 年1回 |
待遇・福利厚生・社内制度 |
■各種社会保険完備、宿舎施設有り
■職員自治会(職員間の自主的な組織で職員の親睦のために活動しています) 新人職員歓迎会、納涼会、職員旅行(日帰り・宿泊)、忘年会など年間数回開催され、職員間の親睦を深めています。
■職員余暇活動(仲間同士で集まり活動、年間活動支援金がでます) ソフトボール、テニス、ボウリングなどの余暇活動があります。ソフトボール大会は区内の施設と対戦し、交流を深めています。
■ソウェルクラブ加入(社会福祉法人福利厚生センター)・会費は施設が全額負担 資格取得・永年勤続記念品贈呈、結婚出産お祝い品贈呈、見舞金給付。各種講習会、海外研修を実施。旅行、ショッピング、スポーツ、カルチャー、電話健康相談他、割引で利用できます。
■職員の健康管理(診療所併設) 年2回の健康診断、診療所併設、腰痛対策など健康面でのサポート体制
■その他 北欧研修(希望者・8日間程度) デンマーク、スウェーデン、ドイツなど北欧福祉先進国の文化や生活に触れ、その国の現状を知り、日本との比較の中で自身の行っている福祉・介護を見直す機会としています。海外研修参加者が多く、研修者での意見交換会も行っております。
- 福利厚生が充実
- 教育・研修制度が充実
- 資格取得支援制度あり
- 産休・育児休暇取得実績あり
- 社宅・家賃補助制度あり
|
就業場所における受動喫煙防止の取組 |
屋内禁煙
屋外喫煙可(喫煙スペースでの業務なし)
各施設により異なります。 |
勤務地 |
【江戸川地区】 ◆特別養護老人ホーム なぎさ和楽苑 ◆西葛西地域包括支援センター 東京都江戸川区西葛西8-1-1
◆東葛西地域包括支援センター 東京都江戸川区東葛西7-12-6
【浦安地区】 ◆特別養護老人ホーム うらやす和楽苑 千葉県浦安市当代島2-14-2
◆浦安駅前地域包括支援センター 千葉県浦安市北栄1-1-16
◆浦安市新浦安駅前地域包括支援センター 千葉県浦安市入船1-2-1 新浦安駅前プラザ IL MARE(マーレ)2F |
勤務時間 |
|
こんな学生に会ってみたい |
- 大学での学問に自信がある人
- 資格取得に積極的な人
- 海外経験や語学力に自信がある人
- 学内活動の経験が豊富な人
- 学外活動の経験が豊富な人
- インターンシップなどの就業体験がある人
- 学生時代に起業の経験がある人
- 個性をアピールできる人
- 将来は経営者になりたいと考えている人
- チームワークを重視する人
- こだわりや探究心の強い人
- とにかく負けず嫌いの人
- 冷静に物事を判断できる人
|
採用情報提供方法の特徴 |
- 会社見学・工場見学あり
- 先輩社員との質問会・懇談会あり
|
勤務地 |
・東京都 江戸川区 ・千葉県 浦安市
|
教育制度 |
■新任職員研修(法人合同) 赴任職種体験(5日間)、新任研修1(2日間)、各セクション研修(8日間)、新任研修2(3日間) ●チューター制度:配属と同時にマンツーマンでチューターに付き、1年間4クール制の習得研修 ●介護マニュアル:手順書を配布。新人チェックリストによって、理解度を確認しながら育成
■現任研修 1. 全体職員研修:年4回、1回1時間半の講義形式で実施。 2. ユニット間交換研修:1年以上経験を重ねた職員を対象に、ユニット間交換研修を実施。 3. 他施設体験研修:2年以上経験を重ねた職員を対象に、先駆的ユニットケア施設での1日体験研修を実施。 4. 中堅職員研修:3年以上経験を重ねた職員を対象に、認知症の知識、重度化対応の知識等の最先端の理論と技術を身につける研修に参加。 5. リーダー層研修:リーダー層の組織マネジメント力・リスクマネジメント力向上を図るため実施。
■その他 外部研修への参加(OFF-JT)、自己啓発研修への支援(SDS)、OJTの活用 |