初任給 |
(2025年02月実績)
福祉プロフェッショナル職 ※無資格者向け [東京エリア]
|
(月給)219,500円
|
176,000円
|
43,500円
|
福祉プロフェッショナル職 ※無資格者向け <埼玉エリア>
|
(月給)182,500円
|
176,000円
|
6,500円
|
福祉プロフェッショナル職 ※初任者研修取得者向け [東京エリア]
|
(月給)224,500円
|
176,000円
|
48,500円
|
福祉プロフェッショナル職 ※初任者研修取得者向け<埼玉エリア>
|
(月給)187,500円
|
176,000円
|
11,500円
|
福祉プロフェッショナル職 ※実務者研修取得者向け [東京エリア]
|
(月給)227,500円
|
176,000円
|
51,500円
|
福祉プロフェッショナル職 ※実務者研修取得者向け<埼玉エリア>
|
(月給)190,500円
|
176,000円
|
14,500円
|
福祉プロフェッショナル職 ※国家資格(社会福祉士・介護福祉士・保育士)取得者向け [東京エリア]
|
(月給)239,500円
|
176,000円
|
63,500円
|
福祉プロフェッショナル職 ※国家資格(社会福祉士・介護福祉士・保育士)取得者向け<埼玉エリア>
|
(月給)202,500円
|
176,000円
|
26,500円
|
介護支援手当:6,500円(一律支給) 地域手当:17,000円(東京エリア) 資格手当:/20,000円(社会福祉士・介護福祉士・保育士) 8,000円(実務者研修・社会福祉主事任用) 5,000円(初任者研修) 東京都介護職員・介護支援専門員居住支援特別手当事業補助金:10,000円(東京エリアの職員が対象・保育事業を除く) 東京都障害福祉サービス等職員居住支援特別手当事業補助金:10,000円(法人在籍5年までの職員が対象)
3カ月(使用期間後と同条件)
|
モデル月収例 |
■介護スタッフ(入所系) ・新卒22歳 ・介護福祉士・保育士・社会福祉士のいずれかの資格取得 ・夜勤5回 ・東京都勤務の場合 →<月給240,500円(諸手当含む)・年収340万円> ※交通費・残業代は別途支給 ■介護スタッフ(通所系)・障がい児指導員・障がい者支援員 ・新卒22歳 ・介護福祉士・保育士・社会福祉士のいずれかの資格取得 ・東京都勤務の場合 →<月給200,500円(諸手当含む)・年収287万円> ※交通費・残業代は別途支給 ■介護スタッフ(入所系) ・新卒22歳 ・介護福祉士・保育士・社会福祉士のいずれかの資格取得 ・夜勤5回 ・埼玉県勤務の場合 →<月給223,500円(諸手当含む)・年収310万円> ※交通費・残業代は別途支給 ■介護スタッフ(通所系)・障がい児指導員・障がい者支援員 ・新卒22歳 ・介護福祉士・保育士・社会福祉士のいずれかの資格取得 ・埼玉県勤務の場合 →<月給183,500円(諸手当含む)・年収260万円> ※交通費・残業代は別途支給 ※埼玉県内の事業所勤務者の給与は、地域手当17,000円を差し引いた金額が支給金額となります。 当法人には「職能給」という等級があり、公務員のような給与テーブルが既に作成されております。 明確に作成されたキャリアパスもあるのでステップアップできる仕組みが構築されています。 管理職となれば給料もさらにアップします! |
諸手当 |
1. 夜勤手当/40,000円(1回8,000円都度払い×月平均4~5回) 2. 資格手当/20,000円(社会福祉士・介護福祉士・保育士) 8,000円(実務者研修・社会福祉主事任用) 5,000円(初任者研修) 3. 処遇改善手当 /7,000円 4. 業務手当 /5,000円(但し相談員は10,000円) 5. 地域手当※東京配属の場合 /17,000円 6. 宿直手当 /平日:7,500円、土日:8,500円(希望者のみ) 7. 職責手当 /3,000円~70,000円
〇その他 通勤手当/上限35,000円 住宅手当/3,000円・10,000円 時間外手当※法人平均月10時間程度 年末年始手当※勤務がある場合
〇遠方着任一時金制度(支給要件あり) 転居に伴う引っ越しに係る費用を負担する。 入職するために関東圏外から転居する場合、100,000円支給。 ※東京都『離島』も対象となります。
〇社宅制度 埼玉社宅は20,000円/月を自己負担(水道光熱費自己負担) 東京社宅は30,000円/月を自己負担(水道光熱費自己負担) ※一部特別手当あり ~対象者~ ・新卒者で『特養勤務者』・『事業所内保育所勤務者』を対象とする。 ・通勤に原則2時間以上を要する方。(例外あり) |
昇給 |
年1回(4月)
|
賞与 |
年2回(7月・12月)+年度末賞与/中間賞与一時金(3月・6月) 【2024年度実績】 正職員平均3.0~3.2カ月 |
年間休日数 |
114日 |
休日休暇 |
●年間休日119日(年間休日114日+年次有給休暇義務化5日間含む) ■結婚休暇 ■出産休暇 ■育児休暇 ■忌引休暇 ■看護休暇 ■介護休暇 ■年次有給休暇 入職日から有給を10日支給!有給休暇の取得率も高いです!(全職員平均11.9日/年) |
待遇・福利厚生・社内制度 |
■賞与/年2回(7月・12月)(3.0~3.8カ月)+年度末賞与/中間賞与一時金(3月・6月) ■遠方着任一時金制度(10万円) ■産休・育休・介護休(実績あり) ■育児短時間勤務※未就学児まで適用(実績あり) ■定年後再雇用制度(実績あり) ■インフルエンザ予防接種(法人負担) ■定期健康診断 ■キャリアチャレンジ制度 ■入職前資格取得制度 ※内定時に法人負担で資格が取得可能。(初任者研修・行動援護従事者研修) その他資格取得祝い金等を設け、職員の待遇やモチベーションを高める環境も整えております。 ■退職金制度(埼玉県共助会) ■慶弔見舞金制度 ■対象入会制度によりリゾートホテル割引券、テーマパーク割引券等 ■多様な働き方実践認定企業限定「無料プロ野球チケット」など
- 実力主義の給与体系・評価制度を導入
- 福利厚生が充実
- ジョブローテーションで様々な職種を体験できる
- 教育・研修制度が充実
- 資格取得支援制度あり
- 時短勤務制度あり
- 産休・育児休暇取得実績あり
- 平均残業時間が月20時間以内
- 社宅・家賃補助制度あり
- 対面の研修あり
|
就業場所における受動喫煙防止の取組 |
敷地内すべて禁煙
|
勤務地 |
25施設60事業を展開しております!当法人では配属先の希望調査制度を取り入れておりますので、ご自身がやりたい事や働きたい場所を丁寧にお伺いいたします♪ |
勤務時間 |
|
こんな学生に会ってみたい |
- 大学での学問に自信がある人
- 資格取得に積極的な人
- 学内活動の経験が豊富な人
- 学外活動の経験が豊富な人
- インターンシップなどの就業体験がある人
- 個性をアピールできる人
- 将来は経営者になりたいと考えている人
- チームワークを重視する人
- こだわりや探究心の強い人
- とにかく負けず嫌いの人
- 冷静に物事を判断できる人
|
採用情報提供方法の特徴 |
- 採用公式X(旧Twitter)あり
- 採用公式facebookあり
- エントリー者には専用のWebコンテンツを提供
- 会社見学・工場見学あり
- 先輩社員との質問会・懇談会あり
- リクルーター制度あり
|
入職前資格支援制度 |
★全額法人負担で資格取得が可能★ 内定者の方は内定承諾後から入職日までの間であれば全額法人負担で専門学校に通い、資格取得が可能です。 (介護職員初任者研修または行動援護従事者養成研修のどちらか)
【内定者の声】 ・福祉学部ではないため、知識がないことに不安を感じていたが専門知識をつけて入職することができるため安心して入職できました!
・資格取得にはお金がかかるが全額負担してもらえることがとても助かった
・社会人になってから資格取得の勉強をしたり、専門学校に通う時間はないと思ったので学生のうちに資格取得ができて良かった
・遠方に住んでいるが、地元の専門学校も資格取得の対象だったため東京に行かずとも地元で資格取得ができて助かった |
内定者イベント |
★よりハッピーネットの強みや他の内定者を知るきっかけになる★ 採用後は内定者イベントを複数開催しております!同期同士の交流や法人について、仕事イメージがより具体的になります。
【具体的なイベント】 1.内定者面談 →内定者の方とは必ず1回は人事が個別で面談をしております。 直接内定理由をお伝えし、法人に対する疑問や不安を解消します! (勤務地・待遇・配属職種・その他不安なこと・なんでもお答えします)
2.職員座談会 →内定者と現役の若手職員・ベテラン職員の座談会を開催しております。 実際に働いている先輩かた直接やりがいや大変なことを聞くことができる貴重なイベントです。毎年、先輩の話を実際に聞くことで希望職種が変わる内定者がいるくらい心動かされるイベントです。 また、実際に他の内定者に会うこともできるため安心感にも繋がります。
3.マナー研修 →外部講師をお呼びして社会人のマナー研修を行っています。 社会人になるけれど実務に追われてマナーをきちんと学ぶことができる機会があるか不安という方もご安心ください!
4.eラーニング →内定者の方限定で自宅で5000本近い福祉に関する研修動画を視聴することができます。1本10分程度の動画になりますので、入職前に知識を蓄えておきたいという方は自宅で好きな時間に勉強していただく環境を提供します!
|