予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/25
現在、応募受付を停止しています。
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
このコースは応募受付を終了しています。
業務部門では投資候補先の新規開拓から審査、そして投資後の成長支援までを一貫して担当します。幅広い業務に年齢や役職に関わらずチャレンジできるため、やりがいのある仕事です。専門的な知識や業界情報等が必要な場合もありますが、経験豊富な先輩社員や提携している税理士・弁護士等の専門家のアドバイスが受けられるなど、チームで課題解決に取り組める体制が整っています。また、ジョブローテーションの中で、総務・経理等の間接部門も経験することがあります。【投資業務】将来有望な中小企業を開拓する仕事です。投資先企業からのご紹介、地域の専門士業や金融機関等からのご相談や当社主催セミナー参加者への制度案内などをきっかけに企業経営者のご相談に乗り、企業の経営課題やニーズをヒアリングします。企業が抱える経営課題や資本金規模、株主構成等、企業の状況に応じて、その課題を解決するうえでベストな投資内容を、オーダーメイドで提案していきます。審査では、投資候補先企業の特色・課題等を多角的に分析し、事業を評価します。業界動向の調査や財務分析に加え、経営者や社内外の関係者へのヒアリング等を実施し、将来にわたって成長発展が期待できる企業であるかを評価します。【育成(サポート)業務】投資先企業のニーズに応じた経営サポートを実施します。会社の成長を期待する株主という立場から、経営者と一緒になって様々な経営課題の解決に取り組みます。<経営支援の一例>○資本政策の立案と実行支援○経営後継者の育成支援○経営分析に基づく経営アドバイス○法務・税務・人事労務・株主構成是正・従業員持株会設立・株式上場など経営上の相談○補助金や助成金、公的制度等に関する情報提供○ビジネスマッチング(取引先・技術提携先の紹介)○異業種交流の場づくり(社長会や施設見学会など)○経営幹部・管理職・新入社員等の階層別研修の開催
会社説明会
対面/WEBにて実施
エントリーシート提出
随時
書類選考
適性検査
筆記試験
面接(個別)
複数回実施予定
内々定
※新型コロナウイルス感染症の状況により開催方法や選考方法が変更となる場合があります。
面接での人物面を重視した採用選考を実施いたします。面接・面談の中では入社後のミスマッチを起こさないよう、学生様からも質問いただき、相互理解を十分に深める時間を確保いたします。面談を通じては投資育成制度の仕組みや意義、具体的な仕事内容等の理解を深めていただくとともに、入社後のイメージを持っていただけるよう、個別に社員と交流いただく機会をご用意します。
募集対象は2026年3月卒業予定の方
理系学部出身者も複数名在席しています。
名古屋(名駅エリア)のオフィスに全機能を集約しています。転勤がないため、大切な家族や友人と離れることなく働き続けることができます。また、住宅(持ち家・賃貸)への手当も支給されるため、安心して暮らし続けられます。北陸地区(富山・石川)担当の業務第四部に配属された場合は、1週間に2日から3日程の宿泊出張を行うことがあります。
(2025年04月実績)
総合職(大学卒)
(月給)280,000円
260,000円
20,000円
一律手当20,000円(研修手当)含む
試用期間3カ月 試用期間中の条件は本採用時と同じ
◆スキルアップ支援資格学習補助制度(1資格につき資格予備校等の費用を上限40万円まで補助)資格取得奨励金教育制度(ブラザー・シスター制度)各種研修派遣(社外研修・M&T研修会)◆リフレッシュ支援スポーツクラブ法人契約(利用無料)ナゴヤドーム年間シート契約福利厚生サービス会員各種宿泊施設◆ファミリー支援育児時差出勤・短時間勤務制度配偶者健康診断インフルエンザ予防接種費用補助(同居の家族全員分を全額補助)ベビーシッター利用補助従業員貸付金制度(住宅取得)住宅手当(持家・賃貸)◆その他各種社会保険団体生命保険確定給付年金慶弔金双葉会(親睦会)永年勤続表彰財形貯蓄投資育成三社スポーツ大会 など
入居ビル内に喫煙室あり
オフィスは名古屋市内(名駅エリア)の本社のみで転勤はありません。
所定労働時間 7時間10分2023年度年間平均総実労働時間 …1,855時間※・前後2時間の時差出勤を導入・育児のための時差出勤制度、短時間勤務制度あり・介護のための短時間勤務制度あり1日の所定内労働時間が7時間10分と短く、スケジュールを調整して有給休暇も取得しやすい環境です。夏には多くの社員が夏季特別休暇を活用して1週間以上の長期休暇を取得しています。その結果、フルタイム勤務者の平均年間総実労働時間は1,800時間台で、多くの時間をプライベートに充てることができます。※年間所定内労働時間数+年間平均時間外労働時間-年間平均休暇取得日数(時間)にて算出