最終更新日:2025/4/18

(株)CYLLENGE

  • 正社員

業種

  • ソフトウエア
  • セキュリティ
  • 情報処理
  • 受託開発
  • 専門コンサルティング

基本情報

本社
東京都、大阪府

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

~社員がお互いを想い、会社を愛する気持ちを育むために~

PHOTO

ITセキュリティベンダー企業CYLLENGEが誇る3つの制度をご紹介!

■ナビゲーター
人事部/西川さん(中央) 2010年入社
「企業や官公庁など取引先からのお礼の言葉がやりがい。子会社であるCYLLENGE ASEANに駐在する社員もいるなど、視野を広げて楽しい時間を過ごせる会社です」

ITセキュリティ製品の設計・開発からネットワークやサーバの構築、サポートまで、すべてをワンストップで手掛ける(株)CYLLENGE。「ネットワーク分離」「ファイル無害化」「メール無害化」の3つ技術を併せ持つ当社製品は、いまや全国の3,000を超える企業や官公庁に導入され、日夜最新のサイバー攻撃と闘っています。

このページでは人事担当の西川がナビゲーターとなり、当社自慢の〈手厚い研修制度〉〈働きやすさの秘密〉〈充実の福利厚生〉を徹底リサーチ!確かな技術の裏側にある、人への想い、チームワークを大切にする社風をご紹介いたします。

(株)CYLLENGEのココがオススメ!

「社内には最新の情報や技術を共有するための委員会、SNSで情報交換するシステムも。誰もが情報発信しやすい環境なので若手のうちからどんどん活躍できますよ」(西川)
エンジニアは取引先への派遣や常駐という働き方が多いですが、当社では一切ナシ。社内開発のみなので、上司や先輩とともに協力しながら着実なスキルアップが図れます。
仕事に集中する時間、お菓子をつまみながらの休憩タイムもそれぞれ自由。ビル1階にはコンビニが入っているので、ランチを買いがてらふらりと外出するのもOKですよ。

〈手厚い研修制度〉それぞれの長所を伸ばす教育!ライバルは他人ではなく、昨日の自分

文理問わず、ITが好きで向上心がある人材に採用の門戸を開いているのが当社の特長の一つです。そのため研修は同じ職種の中でも画一的ではなく、入社時の個々のレベルに応じて内容をカスタマイズしています。例えば約3カ月間の「新入社員研修」も、エンジニア未経験の方であればプログラミングの基礎から学び、WEBサイトがどのようにつくられているかを一から指導。基礎の理解が深まってきたら、専門的な自社製品の機能改修や受託開発の機能追加など、より実践的な内容も早くからスタートすることもできます。習熟度に応じて研修期間の延長、短縮もできるので、ムダなく・ムリなく学ぶことが可能。研修期間中は「トレーナー制度」を導入し、年齢の近い先輩社員がマンツーマンでサポートします。分からないことはすぐ質問できますし、トレーナーのほかに上長も指導に加わるので、幅広い人とのふれあいの中で学びを深めることができます。

このほか、期間を問わずいつでも学べる「WEBセミナー研修」、階層別の「社外研修」もご用意。前者では4,000以上の動画の中からプログラミングやビジネススキルなどを選んで勉強することができ、後者では個々の成長段階に応じた研修を社外の方々とともに学ぶことで刺激を受けながら成長することができます。教育を受ける機会は新人の間だけではなく、中堅、管理職になっても与えられています。

また、当社は「評価制度」にも特徴があり、半年に一度の評価面談ではまず自分で自分の評価を行い、それをもとに上司が一人ひとりにフィードバックを行います。受け身ではなく、お互いに納得できる明確かつ正当な評価制度は社員からも好評。エンジニア未経験の方から「専門学部卒の人材とはスタートラインが違うから評価にも差が出るのでは…」と聞かれることがありますが、そんなことはありません。当社の評価制度は人と比べるものではなく、本人の成長を見極めるもの。過去の自分と現在の自分を比較する評価なのでご安心ください。

〈働きやすさの秘密〉お互いのリスペクトや感謝を忘れず積極的にアイデアを出し続ける挑戦の姿勢を忘れない

CYLLENGEは、創業から50年以上の歴史を持っています。創業当初の写植業からDTP、そしてITへと常に先を見据え、変革と進化を続けてきました。現在は100人規模のITセキュリティベンダー企業として成長。システムの設計・開発を担うエンジニアはもちろん、ネットワークやサーバの構築を手掛けるエンジニア、サポートに携わる人材、コンサルティングセールス、経理採用等間接部門など多彩な職種によって構成されています。
「私たちにしかできないことをしよう!」という企業理念のもと、今までの世の中にはないイノベーションを起こし、お客様に高い技術力で付加価値の高いシステムを提供することを追求している当社は挑戦の姿勢を大事にしています。お客様からのご支持もあり、おかげさまでプロジェクトは企業官公庁様・グローバル市場との連携など年々規模が大きくなっています。その一方で、ぶつかる課題も困難で厳しいものをたくさん経験してきました。しかしそのたびに我々は、自社の中かから解決のアイデアを出すことで様々な困難を乗り越えてきました。社員一人一人が職種のプロとしてプロジェクトに参加し、皆で頭を突き合わせながらそれぞれの提案力や技術力、分析力を信頼し、挑んでいるのです。自社で企画・開発している製品・サービスを提供している当社だからこそ、自分たちで自信をもってお客様に製品をお届けし、改善を続けています。

〈充実の福利厚生〉学びたい、改善したい、そんな社員を全力で後押しします

育児休暇や介護休暇、レクリエーション補助金制度など、プライベートの充実や社員同士の交流を促進する福利厚生制度はもちろん、社員一人ひとりのスキルアップや改善への意欲を評価する取り組みも充実しています。例えば「資格取得支援制度」では、会社規定の資格に合格した場合、当社が受験費用を負担。取得後は一時報奨金のほか、毎月手当を支給します。社員の中には複数の資格取得を通じ、スキルアップ、仕事のレベルアップに加え、給与アップを実現する人材も。対象となる資格は50種類以上に上るので、チャレンジしやすくなっています。

このほか「改善報奨制度」も当社ならでは。社内のシステムや制度への改善提案を行い、認められれば後々ギフト券などに交換することもできる社内ポイントが付与されます。最近ではシステム構築時の課題およびその解決策の可視化に取り組んだ社員や、お名前シールの貼付で傘立ての整理整頓、ごみの削減を実現した社員などが奨励されました。こうした活動は役員から表彰され、取り組みへの講評をもらえるのもモチベーションになっています。

また「社内ポイント制度」では、社員の前向きな言動をポイントにして還元する取り組みも。「ありがとうカード」として仲間にありがとうの気持ちを伝えた人、伝えられた人双方にポイントが加算されるものに加え、社内セミナーの実施などを通じて会社に貢献した人材にもポイントを付与しています。集めたポイントは後々ギフト券などに交換することができます。一連の流れは社内のオープンイントラで行われるので、一連の流れはすべてガラス張りなので、誰がどう貢献したかが一目瞭然。前向きな行動がきちんと評価される環境となっています。

独自の取り組みで社員を認め、育み、チームワークを醸成する(株)CYLLENGEの魅力、皆さんに伝わったでしょうか。(株)CYLLENGEの魅力はまだまだあると自負しているので、企業研究を通じて当社の魅力を掘り下げ、より理解を深めていただけたら嬉しく思います。

学生の方へメッセージ

企業研究では、まず自分が何を大事にしているのか、軸となるものをはっきりさせること。そして、少しでも気になると思える会社が見つかったら、その会社の製品、社員の人柄、給料など何でもいいので、良いと思うポイントを挙げて整理してみましょう。それらを検討すると、自分の大切にしている軸と合致しているかどうかがわかってきます。最初から一つの会社に絞り込むのではなく、選択の幅を広げて、その方法でいろいろな会社の強みを比較検討すれば、自分に合った会社が見つかるはず。企業への理解も深まり、自分に合っている、または合っていないが明確になってきます。
そして、できれば自分の好きなことをできる会社を選んでほしいと思います。自分の欲望に正直に、好きなことができる会社であれば、学生時代に想像している以上に知見・視野がぐっと広がったり、自分の関わったことで社会が動いた!なんて面白いことが結構あります。ぜひ、ポジティブな気持ちで、企業研究に臨んでいただきたいと思います。

PHOTO
企業研究はまずその会社の強みを知るところから。「CYLLENGE」は、事業領域である「Cyber」と、創業より大切にしている開拓者の精神「Challenge」を結合した独自の造語です

マイナビ編集部から

(株)CYLLENGEのフィロソフィーは、「私たちにしかできないことをしよう!」。インタビューに答えてくださった西川さんのお話からも、社員一人ひとりが個性や能力を活かし、失敗をおそれず新しいことにチャレンジし続ける企業風土を強く感じ取ることができた。自分たちにしかできないことで、価値観を創造し、お客さまに製品を提供することで、サイバー攻撃から社会を守ることをミッションとし、社会的に貢献度の高い仕事ができるのは、言うまでもなく大きな働きがいにつながる。
独立系のIT企業という特性を活かし、お客さまの課題を解決する各種セキュリティ製品・サービスを自社で開発できることも魅力。取引先に出向したり、下請けで与えらえた仕事をすることもなく、自分たちの力で社会をよりよく変えていっているという実感が大きい。フラットな社風も働きやすさの理由。入社後すぐにでも、新しい情報や技術に興味がある人なら、自ら得た情報を社内に積極的に発信して、新製品の開発に活かしていくことも可能だ。
社内研修で育てていくという恵まれた環境にも、企業としての懐の深さを感じた。仕事に必要なスキルを身に付けながら成長し、仕事をすることでしか体験できない、やりがいや楽しみに出合いたい人にオススメしたい会社である。

PHOTO
大阪本社は梅田のオオサカガーデンシティにそびえ建つ超高層ビルの23階。JR、私鉄、地下鉄などの駅にも近く、アクセス抜群!

トップへ

  1. トップ
  2. (株)CYLLENGEの取材情報