最終更新日:2025/4/14

本州四国連絡高速道路(株)【JB本四高速】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 道路管理
  • 公益・特殊・独立行政法人
  • 検査・整備・メンテナンス
  • 建設コンサルタント

基本情報

本社
兵庫県
資本金
40億円
売上高
862億円(令和5年度決算)
従業員
380名(2024年3月31日現在)
募集人数
1~5名

橋を守る。瀬戸内を繋ぐ。本州と四国を繋ぐ明石海峡大橋・瀬戸大橋・しまなみ海道。これらの橋と高速道路の建設から維持管理までを手がける、世界でも珍しい企業です。

プライム画像
  • My Career Boxで応募可

エントリーについて (2025/04/14更新)

たくさんのご応募をお待ちしております。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
神戸淡路鳴門自動車道や瀬戸大橋、しまなみ海道など、世界に誇る長大橋を建設し、その保全管理に携わるのが私たち!本州と四国をつなぐ重要な役割を担っています。
PHOTO
サービスエリアやパーキングエリアの運営も担い、その魅力向上にも注力しています。

高い公共性を有し、地域の発展を支える瀬戸内企業です!

PHOTO

【3つの長大橋を含む高速道路で本州と四国をつなぐ】
本州四国連絡高速道路は世界最高水準の技術と世界最大規模を誇る長大橋梁群を中心とする3ルート、神戸淡路鳴門自動車道、瀬戸大橋、瀬戸内しまなみ海道で構成されています。本州と四国をつなぐ唯一の高速道路であり、瀬戸内地域における交通の大動脈であるこれらの長大橋・高速道路を管理しているのが当社です。

【「交流と技術による地域貢献」を掲げ、私たちが目指す未来】
■瀬戸内企業としての地域貢献
本四高速道路のさらなる強靭化を目指し、大規模地震や異常気象への対応を強化するとともに防災対応力の向上にも注力しています。また、観光施策推進による地域貢献にも取り組み、せとうちDMOや自治体観光部局、旅行会社など様々な事業者とインフラツアーやライトアップ、サイクリング、美術館といった魅力的な企画を立案、実施するのも私たちの役割です。

■安全・安心・快適なサービスの提供
国内外のより多くの観光客の方々に瀬戸内を楽しんでいただくため、本四高速道路の快適性の向上や道路施設の機能確保、お客様の走行の安全確保および工事関係者や道路巡回業務、料金所の安全対策などの労働安全の確保、環境への配慮などに取り組んでいます。

■長大橋技術による交流基盤の強化
これまで培ってきた点検技術の高度化を図るため、ロボットやドローン、赤外線を用いた点検手法も検討。点検や構造、気象などのビッグデータの活用やAIによる評価手法も積極的に取り入れています。また、長大橋の塗替塗装の技術開発、吊橋の重要部材であるケーブルの送気乾燥システムの高度化にも取り組み、現在100年利用できるといわれる吊橋を200年利用できるような技術開発を進め、これら技術を海外に広げる研修や技術者育成にも取り組んでいます。

■組織パフォーマンスの向上
上記3つの取り組みを進めるために社員一人ひとりの能力向上にも注力。階層別や職種ごとの教育・研修を計画的かつ継続的に行うことで専門知識や技術力の向上、資格取得などを後押しし、働きやすい職場環境整備も目指しています。テレワークの導入や社員全員の育休取得の促進、新規採用におけるポジティブアクションの向上に加え、IT活用などさらなる業務効率化を通じた総労働時間の縮減にも取り組んでいます。

会社データ

プロフィール

明石海峡大橋、瀬戸大橋、多々羅大橋…本州と四国を結ぶこれらの橋を建設したのは、実は当社。橋を含む高速道路の管理を行っています。定期点検のほか、台風などの自然災害が起こった直後は、即座に点検を行い、安全にお客様に利用していただけるよう整備しています。本四道路は、全国路線網への編入、全国共通水準による新たな料金の導入により、全国の高速道路ネットワークの一翼、瀬戸内地域における交通の大動脈の役割を担っています。

【セールスポイント】
■本州四国連絡高速道路は世界一の吊橋である明石海峡大橋に代表される17の長大橋等で構成され、本州と四国の間にはなくてはならない重要なインフラです。
当社は、200年以上の長期にわたり利用される橋を目指して万全の維持管理に努めており、社会的に決して無くなることのない重要なミッションを担っています。
■当社の社員数は400名弱と少ない故に非常に風通しの良い社風で有り、橋梁技術 のフロントランナーとして、技術の継承・高度化を推進しています。
特に今後 は、ICT等の最新技術を導入し、保全業務の更なる高度化・効率化に積極的に取り組んで行きます。
技術力を磨き、瀬戸内海周辺地域の発展に貢献したい方のご応募をお待ちしております。

事業内容
・当社が管理する地域の高速道路の新築、改築、維持修繕や高速道路管理
・サービスエリア、パーキングエリアなどの休憩施設の運営
・国や地方公共団体からの委託による道路・長大橋の建設・管理・調査など
本社郵便番号 651-0088
本社所在地 兵庫県神戸市中央区小野柄通4-1-22 アーバンエース三宮ビル
本社電話番号 078-291-1000(代表)
設立 2005年10月1日
資本金 40億円
従業員 380名(2024年3月31日現在)
売上高 862億円(令和5年度決算)
代表者 代表取締役社長 後藤政郎
事業所 ■本社
〒651-0088
兵庫県神戸市中央区小野柄通4-1-22 アーバンエース三宮ビル

■東京事務所
〒105-0001
東京都港区虎ノ門5-1-5 メトロシティ神谷町

■神戸管理センター
〒655-0852
兵庫県神戸市垂水区名谷町549

■鳴門管理センター
〒772-0053
徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦字大毛18

■岡山管理センター
〒701-0304
岡山県都窪郡早島町早島2985

■坂出管理センター
〒762-0025
香川県坂出市川津町下川津4388-1

■しまなみ尾道管理センター
〒722-0073
広島県尾道市向島町6904

■しまなみ今治管理センター
〒794-0072
愛媛県今治市山路751-2
主な管理道路、SA、PA 神戸淡路鳴門自動車道(明石海峡大橋、大鳴門橋)
瀬戸中央自動車道(瀬戸大橋)
西瀬戸自動車道(来島海峡大橋、多々羅大橋、因島大橋 など)

淡路SA、淡路島南PA
鴻ノ池SA、与島PA
来島海峡SA、大浜PA など
技術支援実績 【国内】
東京湾口道路、伊勢湾口道路、紀淡連絡道路、豊予海峡道路、関門海峡道路、島原天草長島連絡道路、豊島大橋、鷹島肥前大橋、阿波しらさぎ大橋、有明海沿岸道路橋梁、生名橋、平戸大橋、備前日生大橋、若戸大橋、新北九州空港連絡橋、大阪湾岸道路西伸部、広島中央フライトロード空港大橋、関西国際空港連絡橋、東京湾横断道路、安芸灘大橋、レインボーブリッジ、川崎臨港道路東扇島水江町線、尾道大橋、関門橋 など

【海外】
青馬橋、廈門海滄大橋、ブロンクス・ホワイトストーン橋、ツワナ橋、マタディ橋、スエズ運河横断橋、ファティ・スルタン・メハメット橋、ニャッタン橋、
イルテッシュ河橋梁、オスマン・ガジ橋、ウルサンハーバー大橋、グレートベルト・イースト橋、カプスイモン橋、カントー橋 など
最近の取り組み 重要な社会インフラである本四高速道路の持つ可能性を最大限発揮させ、持続可能な発展に貢献するため、私たちは、インフラ経営のリーディングカンパニーを目指して次世代への4つの挑戦に取り組みます。

1.持続可能な高速道路 への挑戦
これからも安全、安心、快適に高速道路を利用していただくため、基盤となる高速道路事業の高度化・効率化の推進、SA・PAのサービス向上に取り組み、「持続可能な高速道路」を実現します。

2.200年橋梁への挑戦
200年以上の長期にわたり利用される「200年橋梁」を実現するため、 ロボッ ト化、デジタル化等も駆使して維持管理技術の高度化を推進するとともに、高い技術力を有し国内外から評価される「長大橋技術企業」を目指します。

3.瀬戸内の未来への挑戦
瀬戸内の活性化を図るため、国、地方公共団体、大学、企業、地域に根ざす各種団体等、多様なパートナーとの連携を強化し、「瀬戸内の未来」につながる魅力を創り出します。

4.成長し続ける 企業グループへの挑戦
これらに挑み「成長し続ける企業グループ」となるため、多様な働き方に対応し、 不断の意識改革や効率的な業務遂行に努め、社員一人一人が向上を持って活き活きと働く基盤づくりに取り組みます。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 20.4
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 20.9時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.6
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 6 3 9
    取得者 3 3 6
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    50.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新規採用社員研修、新入社員フォローアップ研修、中堅社員研修、英会話研修 等
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得助成、通信教育講座受講助成、海外留学助成
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
愛媛大学、大分大学、大阪大学、岡山大学、香川大学、関西大学、京都大学、神戸大学、東京工業大学、東京都立大学、東北大学、徳島大学、鳥取大学、同志社大学、広島大学、山口大学、立命館大学、早稲田大学
<大学>
愛媛大学、大阪大学、大阪工業大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、香川大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、北九州市立大学、京都大学、近畿大学、慶應義塾大学、甲南大学、神戸大学、神戸学院大学、神戸市外国語大学、埼玉大学、滋賀大学、静岡大学、信州大学、東京理科大学、東北大学、徳島大学、徳島文理大学、鳥取大学、同志社大学、同志社女子大学、兵庫県立大学、広島大学、広島市立大学、福岡大学、松山大学、三重大学、明治大学、立命館大学、和歌山大学
<短大・高専・専門学校>
明石工業高等専門学校、阿南工業高等専門学校、香川高等専門学校、熊本高等専門学校、神戸市立工業高等専門学校、津山工業高等専門学校、松江工業高等専門学校

採用実績(人数)      2023年度  2024年度   2025年度
--------------------------------------------------------
大卒    15名    19名    8名
院了    ー      3名     1名
高専卒   4名     6名     5名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 20 8 28
    2023年 14 5 19
    2022年 9 2 11
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 28 0 100%
    2023年 19 0 100%
    2022年 11 1 90.9%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp107282/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

本州四国連絡高速道路(株)【JB本四高速】

似た雰囲気の画像から探すアイコン本州四国連絡高速道路(株)【JB本四高速】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

本州四国連絡高速道路(株)【JB本四高速】と業種や本社が同じ企業を探す。
本州四国連絡高速道路(株)【JB本四高速】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 本州四国連絡高速道路(株)【JB本四高速】の会社概要