最終更新日:2025/3/18

(株)スエヒロ設計事務所

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建築設計
  • 空間デザイン・ディスプレイ

基本情報

本社
東京都
資本金
1,000万円
売上高
4億4,000万円 (2024年9月)
従業員
55名 (2024年12月)
募集人数
1~5名

【スピード選考/内定まで1週間/社員教育充実】設計図を補完する。施工図をたずさえて現場の手を導く。ものづくりの”ど真ん中”に僕達は立っている。

◆  生産設計のすすめ  ◆ (2025/03/18更新)

伝言板画像

みなさん
こんにちは

突然ですが皆さんは、将来どんな自分になりたいかイメージされていますか?

もしかしたら漠然と、こうなりたいな。
あるいは
こうしておいた方がいいのかも。
自分の道はこれで良いのだろうか。
と、お悩みを抱えていたりするんじゃないでしょうか?

そんな建築志望のあなた!
まずは生産設計がおすすめです!

何故なら
1.取り扱う情報が多く、広範囲 → 圧倒的な知識を身につけられる
2.沢山の業種のプロと会話ができる → コミュ力、折衝能力もスキルUP!
3.建物の構造から意匠まで携われる
4.建物が建つことの感動が味わえる

このことから
「建物を知る」という面においては生産設計がトップクラスといっても過言ではありません。

何故私がここまで知識を重要視するのかというと
「沢山の知識を持てばその後の選択肢が増える」
ということが言いたいからです。

将来のビジョンを浮かべようとする時。
その土台となるものは知識と経験、実績や能力ではないでしょうか?
それらは自信につながり、未来へ踏み出すための原動力となってくれます。

そうなれば新たにステップアップがあるかも知れませんし、
技術をさらに極めるのも、新しい扉を開けるのもよし!
そんなふうに思っています。

どうですか?
だんだんイメージが湧いてきませんか。
少しでも皆さんの参考になれば幸いです。

それでは!


-----..*'..'** -----..*'..'** -----..*'..'**

採用担当:木村・粂井・横川 
saiyo@suehro.co.jp

..*'..'** -----..*'..'** -----..*'..'**------


「生産設計、施工図って言うけど結局どんな仕事なの?」
「BIMにはとても興味がある!」などなど、
皆さんそのままの気持ちを持って一度オフィスにいらっしゃいませんか?

会社説明会・オフィス訪問では
スエヒロの話でも、そもそもの建築業界の話でも、
分からないこと、思いきって突っ込んだことでも何でも
先輩社員に聞いてしまいましょう!

皆さんにお会いできるのを楽しみに待っています!

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    自分の描いた図面の通りに、目の前に建物が立ち上がる!ものづくりの醍醐味を体感せよ!

  • 制度・働き方

    グループリーダーがチームを采配、困ったことは即共有。充実の研修でステップアップをめざそう!

会社紹介記事

PHOTO
40年超に亘って鹿島建設や清水建設などのスーパーゼネコンとの間に「信頼と実績」を築いてきた生産設計部門のアウトソーシング企業です。
PHOTO
新国立競技場ほか、数々のランドマークを手がける生産設計のプロ集団。 超高層ビル、再開発事業、ホテル、学校などを中心に仕事をしています。

モノを”決める” ”納める” ”伝える” 生産設計という世界

■鉄筋1本から壁紙の仕様まで、施工図で伝えるもの
私たちスエヒロが主業務とする「生産設計」。耳慣れない方もいるかも知れませんが、実施設計から現場施工に至るあらゆるフェーズを取り纏める、実は建築生産においてはとても欠くことのできない仕事です。
その業務範囲は、鉄筋の1本から壁紙の色や仕様まで、実に多岐に渡ります。多くの情報を扱う、ということはつまり多くの人と関わる、多くの事柄を整える、そしてそれらを伝えていく、という事です。私たちはそれを施工図という形に表現して現場に伝達していきます。建築物は、施工図をもってして現実の世界に立ち上がるのです。

■プロジェクトに関わるひとの数、施工図に集約される想い
ひとつのプロジェクトがいざ始まれば、そこにはものすごく沢山の人が関わることになり、その数だけの想いが立ち昇っています。あらゆる場面でその一人ひとりと顔を突き合わせ、みんなと一緒に作り上げていくという体感。目の前にそれが現実に立ち上がるダイナミズムは、心を揺さぶる感覚であるのは間違いありません。
施工図はただ描くということに留まらず、発注者の願い、設計者の思想、作り手の想いを載せたもの。そして勿論ビジネスとしての試行錯誤をもって、設計から施工までをつなぐ指針。私たちに求められているのは建築の知識や技術だけではなく、チームの中で他者と関わり、時には他者を巻き込んでいく力だと言えます。進化するテクノロジーとともに、多くの人と関わり合うからこそ、私たちが大切にしたいものは”人の品質”なのです。

■いつの世も、めざすはグッド・ピープル・カンパニー
40数年来、私たちは建設会社やサブコン、製作業者や設計事務所など、建築業界のあらゆる企業、多くの方とともに時代時代のプロジェクトを完遂させてきました。それはひとえに技術力が売れたということでなく、「ありがとう、また一緒に仕事しよう」という信頼を紡いできたことに他なりません。
従業員ひとりひとりが、好奇心旺盛で独創性をもち、上質であること。どんな時でも謙虚さと感謝の心を抱くこと。取り巻く環境や道具が著しく変化をしていく現代にあってなお、「強い会社」より「良い会社」へ。全社一丸となって常にグッド・ピープル・カンパニーを提唱し続けていきます。
”自信と拘りに満ち、夢をいだいた技術者であれ” -それが私たち、スエヒロ設計事務所です。

会社データ

プロフィール

私たちは建築施工図をまとめる仕事、いわゆる生産設計業務というものを生業にしています。主にAutoCADを駆使して施工図を作成していく仕事です。最近ではBIMモデリングの仕事も増えてきています。

一番はじめに、まず設計図を読み込みます。
意匠図、構造図、設備図と、ひとくちに設計図と言っても種類があります。建築の施工図をまとめていく上では、意匠図と構造図をよく読み込み、建物の在り様や、設計の考え方を理解することが必要です。
設計図では不足している事柄、整合していない情報があれば、それらを設計者・施工者とともに整理していきます。

施工図を描いていきます。
設計図からの情報だけでなく、いろいろな変更要望、VEまたはCD、現実に施工できるかどうか、将来のメンテナンス性など、さまざまな視点から検証を繰り返し、それらを施工図に落とし込んでいきます。

最終的には、実際に出来上がった施工図をもって現場の職人さんが施工していくことになりますので、間違いのない施工図であることはもとより、”見やすい” ”分かりやすい” 気の効いた図面であることが大切です。

設計図ではなく、施工図に描いてある通りに建物は現実に立ち上がっていくのです。
そのために私たちは、モノを「決める」、モノを「伝える」
スエヒロは建物完成への道しるべを示す ”施工図” を手がける技術者集団です。

事業内容
□生産設計業務(建築施工図)

□BIMモデリング業務(Archicad・Revit・Tekla)
本社郵便番号 171-0021
本社所在地 東京都豊島区西池袋3-30-4 K&Hビル6F
本社電話番号 03-3986-5443
設立 1979年1月7日
資本金 1,000万円
従業員 55名 (2024年12月)
売上高 4億4,000万円 (2024年9月)
業績 OTEMACHI ONE・東京ポートシティ竹芝・千葉銀行本店・小田急片瀬江ノ島駅・新国立競技場・GINZA SIX・銀座東急プラザ・ハイアットセントリック銀座・国立新美術館・ソニーシティ・都庁新庁舎・新宿パークタワー・虎ノ門ヒルズ・六本木ヒルズ・カレッタ汐留・日本科学未来館・副都心線渋谷駅・東京駅グランルーフ 他
主な取引先 鹿島建設株式会社 清水建設株式会社 大成建設株式会社 株式会社竹中工務店 株式会社大林組 三井住友建設株式会社  安藤・ハザマ株式会社
登録 一級建築士事務所・東京都知事 第23349号

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 21時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 17
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 21.4%
      (14名中3名)
    • 2024年度

    3名中2名は 育児休業後も管理職を継続している

社内制度

研修制度 制度あり
★新入社員研修(2025年4月)
入社したらまずはこちらの研修。実務と並行して、各項目の基本を押さえていきます。
□ビジネスマナー研修 : 社会人としての基本マナーおさらい、EXCEL演習
□新入社員研修(外部インソース主催)
□業態論、設計図・施工図総論 : 建設工事の構成解説、意匠図・構造図の読み方解説
□2D CAD研修 : AutoCAD操作を実務ベースで演習
□躯体図研修 : 躯体見上げ図作成のためのレクチャー
□平面詳細図研修 : 平面詳細図作成のためのレクチャー
□線引き・文字 : スケッチを通じ、手書き図面にて線の強弱を身につける
□ディテール研修 : 施工図の詳細部分、細かな納まりの表現を演習
□総括 : 意見交換会

※現場見学会や、工場見学などは随時開催しています

★月一研修(若年層を中心に毎月開催)
製作図をまとめていくために各分野の基本を講義。実務に活かせるポイントを習得。
□6月「鉄骨」:鉄骨造の基本、製作図について講義
□7月「成形板」:ALCと押出成形セメント板に関する講義
□8月「AW・アルミ製建具」:アルミ製建具の基本、製作図に関する講義
□9月「カーテンウォール」:帳壁(カーテンウォール)に関する講義
□10月「石装」:石に関する講義、石の持つ性能や納め方を解説
□11月「トイレ内装」:トイレの内装に特化した講義、いかなるプロジェクトでも必須の図面
□12月「防水」:その名の通り防水に関する講義、建物の瑕疵に関わる重要項目
□1月「SD・鋼製建具」:鋼製建具に関する講義
□2月「SS・鋼製シャッター」:シャッターに関する講義
□3月「階段」:避難階段に関する講義、RC階段・鉄骨階段の基本をレクチャー

★そのほか管理者研修
中間管理職に向けた「管理者」として必要なスキル、考え方の研修。外部講習です。
こちらは年次計画により随時開催。
自己啓発支援制度 制度あり
「能力評価表」・「ステップアップシート」を使用した目標管理と、意識向上の示唆

□能力評価表
年度ごとに個人目標を立て、隔月ごとにグループリーダー(評価者)とともに振り返りを実施。
目標達成に向けて取り組む姿勢、その結果を面談を通じて評価。

□ステップアップシート
業務に必要な技術を細分化して見える化した「ステップアップシート」を用いて、自分の現状スキルを随時把握。
次に取り組むべきポイントが見えることにより、ステップアップを目指しやすく支援。
メンター制度 制度あり
プロジェクトごとのグループを作り、日々の作業をフォロー。
隔月でグループミーティングを行い状況確認、併せてグループリーダーによるメンタルケア等を含めた面談を実施。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
日本大学、慶應義塾大学、八戸工業大学、近畿大学、白百合女子大学、山形大学
<短大・高専・専門学校>
中央工学校、青山製図専門学校、日本工学院専門学校、女子美術大学短期大学部

採用実績(人数) 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年
 1名   4名   4名   1名   1名   1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 1 3 4
    2023年 0 1 1
    2024年 0 1 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2022年 4 0 100%
    2023年 1 1 0%
    2024年 1 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp107588/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)スエヒロ設計事務所

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)スエヒロ設計事務所の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)スエヒロ設計事務所と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)スエヒロ設計事務所を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. (株)スエヒロ設計事務所の会社概要