最終更新日:2025/3/10

(株)相和技術研究所

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建築設計
  • 設備工事・設備設計
  • 機械設計
  • 建設コンサルタント
  • 空間デザイン・ディスプレイ

基本情報

本社
東京都
資本金
6,000万円
売上高
18億5,944万円(2024年9月期実績)
従業員
90名(2024年9月現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

総合建築設計事務所。創立65年目の信頼と実績。75%が官公庁や地方自治体の案件で、大規模な公共施設を中心に様々な用途の建築物を手がけています。

  • 積極的に受付中 のコースあり

《総合建築設計事務所》■会社説明会予約受付中!■(既卒可) (2025/03/03更新)

伝言板画像

技術職積極採用中/建築設計、設備設計志望の方必見/

相和技術研究所は、建築意匠・建築構造・電気設備・機械設備の設計監理を一貫して手がける総合建築設計事務所です。

当社のページにお越しいただき、誠にありがとうございます。
現在、会社説明会予約を受付中です。

当日は、先輩社員との懇談や実際の仕事内容について詳しくお話させていただ
きますので、日時を確認の上、是非ご参加ください。

各日程定員制となっておりますので、お早めにご予約ください。

------------------------------------------
<ホームページ>
http://www.sowa-giken.co.jp
---------------------------------------------------
株式会社相和技術研究所 
採用担当 / 村川
Tel:03-5740-6712
E-mail:yoshiaki_murakawa@sowa-giken.co.jp
----------------------------------------------------


会社紹介記事

PHOTO
相和技術研究所は1959年に創業した総合建築設計事務所の老舗。長きにわたり培ってきた実績と技術力が高く評価され、官公庁や地方自治体から数多く依頼されている。
PHOTO
同社が設計を担った建物の一つ。庁舎をはじめ小中学校や福祉施設、集合住宅、学校給食センターなどを手がける。一社にいながら幅広い用途の建築設計に携われるのが魅力だ。

公共施設の設計・監理で地域貢献。創業65年の歴史をもつ総合建築設計事務所

PHOTO

創業65周年に掲げたのが「感動を建築する」「つくるを楽しむ」というスローガン。大変なときでも喜びを見出し、建築のあらゆるプロセスを楽しんでほしいですね(岡本さん)

■公共施設の設計・監理が主力
当社は、建築物の建築・構造・電気設備・機械設備の設計と監理を一貫して行う総合建築設計事務所です。官公庁や地方自治体から厚い信頼を寄せられ、教育・文化・体育施設や庁舎、病院、福祉施設、集合住宅といった公共施設を手がけています。近年の傾向は新築・改築案件が多く、小学校においては、学童や地域交流の機能を持たせた複合化の案件も増えています。さまざまな用途の建築物の設計を経験でき、幅広い知識と技術を身に付けられる環境が当社の魅力だと考えています。

■段階的に成長できる環境を用意。多くの喜びを実感できるのが建築設計業
入社後は、設計職も営業職も時間をかけて基本を学びます。設計職は、1年目は先輩のもとで業務の基本や流れを学び、2年目には先輩の指導のもと小規模案件から任されます。その後は習熟度に合わせ設計の難易度を上げていくイメージです。この頃から上長と設計計画を考え、お客さまとの協議も行うようになります。5年目にひと通りを任せられる状態を想定し、段階的にステップアップしていく流れです。営業職も同様で、先輩指導のもとお客さまを引き継ぎ一人前の担当者になっていきます。

建築物に一つとして同じものはありません。試行錯誤しながらお客さまのご要望を自分の中で昇華させた末、形になったときは格別な達成感を味わえます。お客さまが喜び、多くの方々の暮らしに貢献していると実感できるのが建築設計の醍醐味と言えるでしょう。

■より良い建築物に不可欠なのは協調性と積極性
入社される皆さんに求めるのは「建築が好きだという気持ち」。建築設計は与条件や法的な観点を踏まえて取り組むため、大きなプレッシャーを感じるときもあります。大変な仕事だからこそ、完遂するためには「建築が好きだという気持ち」が欠かせません。また、お客さまや関係者の方々の声を受けとめ、自分たちの意見を伝える姿勢も重要な要素です。より良いものをつくるため、最新技術・トレンドを取り入れ提案する積極的な姿勢をもつ方と一緒に働きたいと思っています。

今後は「ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)」をはじめ、時代が求める建築物をさらに提供していきたいと考えています。多種多様な建築物に携わりたい方やより良い建築設計を手がけたい方とお会いできることを楽しみにしています。
(設計本部 取締役 常務執行役員 設計本部長 岡本誠司さん)

会社データ

プロフィール

当社は、創立65年目を迎える建築意匠、建築構造、電気設備、機械設備の設計・監理を一貫して手がける総合建築設計事務所です。
社名にある「相和」という言葉ー「相」に象徴される「見通す力」と「和」に象徴される「組織力」には建築設計への志が込められています。

創業の理念である「人間のために」に基づき、お客様に笑顔を提供し、「感動していただける建物」をつくりだすことこそが、当社の使命であり目標です。

また実績の75%を官公庁及び地方自治体の建物が占めています。建物の用途は教育施設、社会教育・文化施設、庁舎・事務所・研究施設、医療・保険福祉施設、住宅・体育施設、商業・レジャー・保養宿泊施設、生産物流・環境保全施設など、さまざまな施設を手がけています。

「夢を形にする創造者」であるというプロフェッショナルの誇りを持って、これからも引き続き、お客様の満足そして感動を生み出し続けてまいります。

#内々定まで最短2週間
#秋採用

事業内容
建築意匠・建築構造・電気設備・機械設備の設計及び監理。
地域計画・土地利用・耐震診断・建物劣化診断等の企画及びコンサルタント。

PHOTO

設計図(建築、構造、電気設備、機械設備)は、CADで作成する。当然、学生時代よりも高いレベルでの操作力が必要だが、それも短期間で習得できる環境にある。

本社郵便番号 141-0021
本社所在地 東京都品川区上大崎2-18-1
本社電話番号 03-5740-6711
創業 1959(昭和34)年7月
資本金 6,000万円
従業員 90名(2024年9月現在)
売上高 18億5,944万円(2024年9月期実績)
事業所 ■本社
東京都品川区上大崎2-18-1

■仙台事務所
宮城県仙台市宮城野区宮城野1丁目11番5-2号

■千葉事務所
千葉県習志野市津田沼1-15-11-101

■大阪事務所
大阪府大阪市西区南堀江4-3-27-208
沿革
  • 1959(昭和34)年7月
    • 豊島区池袋に相和建築設備研究所を資本金50万円で創立
  • 1960(昭和35)年7月
    • 新宿区三栄町に移転
      (株)相和技術研究所と改称
  • 1963(昭和38)年2月
    • 港区北青山に移転
      資本金500万円に増資
  • 1967(昭和42)年6月
    • 目黒区三田2-8-1に相和本社ビルを新築移転
  • 1968(昭和43)年4月
    • 資本金1,000万円に増資
  • 1970(昭和45)年11月
    • 資本金2,000万円に増資
  • 1971(昭和46)年3月
    • 目黒区三田2-10-13に新社屋ビルを新築移転
      資本金4,000万円に増資
  • 1979(昭和54)年9月
    • 資本金5,000万円に増資
  • 1993(平成5)年1月
    • 資本金6,000万円に増資
  • 2000(平成12)年1月
    • 目黒区三田2-7-16に本社を移転
      品川区上大崎2-18-1に新館を開設
  • 2009(平成21)年10月
    • 品川区上大崎2-18-1に本社を移転

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.5
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 31.5時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.5
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 0 1
    取得者 1 0 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
■新入社員研修
■若手社員研修
■管理職研修
■全社員研修
■階層別研修
■各種外部研修
■海外研修 等
※会社負担で様々な研修を実施しています
自己啓発支援制度 制度あり
■公的資格取得奨励金制度
■【一級建築士、建築設備士】二次試験対策の講習費支給
■資格手当(一級建築士、建築設備士)
メンター制度
キャリアコンサルティング制度 制度あり
外部で国家資格保有のキャリアコンサルタントとのキャリア面談を実施
仕事やプライベート、健康面など幅広い相談が可能で、会社として月1回を推進
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
芝浦工業大学、日本大学、工学院大学、神奈川大学、横浜国立大学、東京電機大学、千葉大学、関東学院大学、武蔵野美術大学、国士舘大学、関西大学
<大学>
芝浦工業大学、日本大学、東京理科大学、明治大学、横浜国立大学、法政大学、東京都市大学、東京電機大学、早稲田大学、工学院大学、千葉大学、千葉工業大学、東海大学、東洋大学、神奈川大学、関東学院大学、武蔵野美術大学、国士舘大学、駒沢女子大学、創価大学、前橋工科大学、東北工業大学、八戸工業大学、名古屋工業大学、名城大学、大阪電気通信大学、近畿大学、京都大学、神戸大学、大阪工業大学、大阪芸術大学、和歌山大学、徳島大学
<短大・高専・専門学校>
中央工学校、日本工学院専門学校、日本工学院八王子専門学校、浅野工学専門学校、読売理工医療福祉専門学校、日本電子専門学校、専門学校東京テクニカルカレッジ、東京デザイナー・アカデミー、東京デザイン専門学校、修成建設専門学校

採用実績(人数) 2022年4月入社 2名
2023年4月入社 6名
2024年4月入社 5名
採用実績(学部・学科) 【技術職】
建築系学科
設備系学科
電気系学科
機械系学科
【営業、総務】
経営、商、経済、法学部系
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 4 1 5
    2023年 5 1 6
    2022年 1 1 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 5 0 100%
    2023年 6 0 100%
    2022年 2 1 50.0%

取材情報

まちや地域住民の暮らしに貢献!公共施設の設計・監理の魅力に迫る
技術力・知識を着実に高められる環境で活躍する先輩社員に密着
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp107884/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

(株)相和技術研究所を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)相和技術研究所の会社概要