最終更新日:2025/4/4

(株)ほくせい

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 冠婚葬祭
  • サービス(その他)

基本情報

本社
三重県
資本金
1,000万円
売上高
12億7,000万円(2024年5月実績)
従業員
従業員87名(2025年1月1日現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

【ふれ愛宣言】”真の心と心のおつきあい、真心をつくした人間愛”を目指して

  • My Career Boxで応募可

説明会にご参加ください【オンライン開催中!】 (2025/02/12更新)

マイナビだけでエントリー受付中
こんにちは!
株式会社ほくせいです

・みんなに誇れる仕事がしたい
・サービス業としてお困りのお客様を手助けしたい
など、少しでも興味をもっていただけた方は
ぜひほくせいのオンライン説明会へお越しください^^

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 戦略・ビジョン

    創立以来常に成長を続け30年で10倍の規模に。エンディングサポート企業として更なる飛躍を目指しています。

  • やりがい

    お客様の終活について共に考え、寄り添い、その方の記憶に残るお仕事です。

  • 職場環境

    業界トップクラスの福利厚生、充実の教育研修制度、また平均残業時間15時間程度など働きやすい環境です。

会社紹介記事

PHOTO
お客様一人ひとりに寄り添ったご提案をモットーに、葬儀に関するプロとして丁寧なサービスを行っています。
PHOTO
(株)ほくせいは、三重県桑名市に中心に愛灯館という葬儀会館を10会館運営しています。2018年4月には本社を桑名市の中心部へ移転いたしました。

【ふれ愛宣言】地域と人に愛ある会社であることを目指して

PHOTO

「一人一人に変わらぬ愛を」をキャッチフレーズに、私たちは真の心と心のおつきあいを大切にします。

◆『真の心のふれ愛』を大切にする会社です!
『報恩感謝』の心を大切に、地域と社会、そして一緒に働く仲間への「思いやり」があふれる会社です。
弊社では”ふれ「愛」宣言”として、地域と地域、人と人、子どもと親、故人・遺族と参列者、友人、お客様、同僚など、あらゆる関係に真の心と心のおつきあい・真心をつくした人間愛(ヒューマンコミュニケーション)を掲げています。
「温かく、豊かな愛情、人情あふれる人間関係をつくり上げていく」という宣言です。
人は一人では生きてはいけません。他者と交流し、つながり、助け合い、支え合いながら生きています。弊社では職場という身近なコミュニティで、まず一緒に働く仲間同士、感謝の気持ちを伝えあうようにしています。お互いに助け合い、感謝しあい、ありがとうが自然にあふれる社風が自慢です。

◆皆、最初は「新人」です
入社する前から葬儀について詳しい方はあまりいらっしゃいません。
宗教や人生、人との関わり方、地域とのつながり、サービス業の究極を求めて、等、これまで弊社に入社した人たちの興味の入り口も様々でした。
それでも皆、葬儀の専門家を目指して勉強し、知識とスキルを身に着け、「葬祭ディレクター」の資格を取得しています。弊社社員の葬祭ディレクター資格の合格率は非常に高く、またコンクールで上位入賞者も排出しています。
会社としての支援や勉強会、先輩からのアドバイス等、フォローがしっかりありますから、安心して飛び込んできていただけます。

◆学生の皆さんへ
葬祭業は人生の最後を善く終えていただくためのお手伝いをする仕事です。そのためとても人生について考えさせられる現場でもあります。
皆さんにはぜひささやかでも夢を持ち、日々をいきいきと一所懸命に生きていける人生を送っていただきたいと考えています。

◆サービス業にも働き方改革を
サービス業では珍しい土日休みを採用。
月2回まで申請ができますので、オンオフが切り替えられる職場環境となっております。

会社データ

プロフィール

ほくせいは三重県桑名市を中心にエンディングホール『愛灯館』など9会館を運営。お客様の利便性とニーズを第一に考え、納得いただける葬儀を行えるよう様々なサービスを展開しています。

      ― 人生の節目に寄り添う、心に残るお仕事 ―
葬祭業と聞くと、終始悲しみに包まれた、重い雰囲気の仕事を想像するかもしれません。しかし実際はそうではありません。ご遺族との打ち合わせは故人様の人柄や好きだったものを伺いながら、和やかな雰囲気で進んでいきます。
時には思い出話に花が咲き、笑いあう時間も。
葬祭の仕事は、ただ「葬儀を執り行う」だけではありません。
亡くなった方の人生を大切にし、ご遺族の想いに寄り添いながら、「その人らしい最期」を形にする仕事です。
ご遺族の方は突然の別れに戸惑い、どうすればいいのかわからないことがほとんど。そんなとき、私たちがそばにいて、一つひとつ丁寧にサポートすることで、「安心してお別れができました。」「本当にありがとう」と涙ながらに感謝されます。自らの考えのもと、ご遺族に「喜んでいただける場面」と「記憶に残る時間」を作り出せること。そして、その一瞬を一緒に共有できることがこのお仕事の最大の魅力です。

◇今後の展望  
         ― 新しい時代に対応したサービスの提供 ―
これまでの葬儀は故人がお亡くなりになった後、ご遺族の方のご要望を伺いプランをご用意する形が一般的でした。しかし時代が変わり、多くの方々が生前に自分の葬儀を考え、その後の墓地や法要の準備までされるようになってきています。
ほくせいではこうしたお客様のニーズに応えるため、2016年に「エンディングサポートセンター阿下喜」を、2017年には「エンディングサポートセンター桑名」を開設しました。これにより一級葬祭ディレクターの資格を持ったスタッフがお客様一人ひとりに合わせた最適なプランを提案し、きめ細やかなサービスを提供しています。
お客様の人生のエンディングステージを、よりご満足いただける形でサポートするために、2018年には本社を移転し、エンディングサポート業務をさらに広げました。これからも、サービスの向上と三重県内での事業拡大を目指し、より多くの方々に心のこもったお手伝いをしていきます。

事業内容
【葬儀に関する事業】
葬祭業・法要事業・冠婚事業・貸衣装・写真事業・印刷事業・運送業・人材派遣業・贈答品事業・生花販売業・仏具販売業・式典業・貸ホール業・イベント運営、設営・福祉事業・会館設計、デザイン・人材育成事業・経営コンサル・宗教文化研究事業・リース業

◆愛灯館
・エンディングホール……桑名・桑名西・多度・阿下喜・大安・東員・朝明
 自宅葬から会館葬への需要の移り変わりに先駆けて1996年以降順次竣工、オープン。
・エンディングスペース…桑名・桑名西
 帰る家のない方、身寄りのない方などをお預かりさせていただくホール。
◆エンディングサポートセンター……桑名・阿下喜・寺町
 お客様にお気軽にお越し頂ける、葬儀事前相談所を開設。自身の葬儀をどのように行いたいかの相談や、『終活』のためのセミナーなどを開催。より納得のいくご葬儀の準備をフォローさせていただきます。

【公営斎場】
<指定葬儀社>
 四日市市北大谷斎場
 亀山市営亀山斎場
 菰野町斎場
<施工葬儀社>
 桑名市斎場おりづるの森
 海津市斎苑天昇苑
 上石津斎苑

PHOTO

開放的なロビーや広く明るい受付等、皆さんの想像する「葬儀場」とは趣が違うかもしれません。

本社郵便番号 511-0854
本社所在地 三重県桑名市蓮花寺1598番地
本社電話番号 0594-24-4444
創業 1972年
設立 1974年
資本金 1,000万円
従業員 従業員87名(2025年1月1日現在)
売上高 12億7,000万円(2024年5月実績)
事業所 愛灯館桑名(桑名市蓮花寺)
愛灯館桑名西(桑名市桑部)
愛灯館多度(桑名市多度町)
愛灯館阿下喜(いなべ市北勢町)
愛灯館大安(いなべ市大安町)
愛灯館東員(員弁郡東員町)
愛灯館朝明(三重郡朝日町)
エンディングスペース桑名(桑名市西別所)
エンディングスペース桑名西(桑名市桑部)
エンディングサポートセンター桑名(桑名市蓮花寺)
エンディングサポートセンター寺町(桑名市北寺町)
エンディングサポートセンター阿下喜(いなべ市北勢町)
関連会社 (有)コスモスホールディングス
(株)秋桜・秋桜交通
(株)花のホクセイ 
成長を続ける企業 創業以来30年間で売り上げを約10倍に成長させ、今後も更なる発展を見込んでいます。
特に直近5年間では売上が約2倍に伸びており、安定した経営基盤のもと、着実に成長を続けています。
こうした継続的な成長が、社員一人ひとりの安定したキャリア形成を支えています。「成長企業で自分自身も成長したい」そんなあなたを、私たちは全力でサポートします。
沿革
  • 1972年4月1日
    • 「カネ政北勢葬儀社」創業
  • 1973年4月
    • 軽車両等運送事業の届出認可
  • 1974年6月
    • 「(有)北勢葬儀社」設立
  • 1985年6月
    • 花のホクセイ 設立
      同年9月に全日本葬祭業協同組合連合会 加盟
  • 1996年11月
    • セレモニーホールほくせい会館(現 愛灯館桑名)竣工
  • 1997年6月
    • 代表取締役社長に加藤久智が就任
  • 2000年12月
    • ほくせい会館大安式場(現 愛灯館大安)竣工
  • 2002年4月
    • 「(株)ほくせい」新本社社屋竣工
  • 2003年10月
    • 「男女がいきいきと働いている職場」三重県知事表彰受賞
  • 2004~2005年
    • 2004年8月・ほくせい会館多度式場(現 愛灯館多度)竣工
      2005年3月・ほくせい会館東員式場(現 愛灯館東員)竣工
  • 2007年12月
    • ISO9001 認証取得
  • 2008年6月・7月
    • 6月・ほくせい会館を愛灯館に名称変更
         愛灯館桑名リニューアルオープン
      7月・愛灯館阿下喜 竣工
  • 2009年5月・10月
    • 5月・ファミリーホール愛灯館桑名 オープン
      10月・愛灯館朝明 竣工
  • 2010年12月
    • 愛灯館大安 新館 竣工
  • 2011年6月
    • (株)秋桜・秋桜交通 設立
  • 2012年12月
    • エンディングサポートセンター桑名(西別所)オープン
  • 2013~2014年
    • 2013年5月・エンディングスペース桑名 オープン
      2014年2月・エンディングスペース桑名西 オープン
  • 2016年4月
    • エンディングサポートセンター阿下喜 オープン
  • 2017年12月
    • エンディングサポートセンター桑名(蓮花寺)オープン
      愛灯館桑名(蓮花寺)オープン
  • 2018年4月・7月
    • 4月・ほくせい新本社移転
      7月・エンディングサポートセンター寺町 オープン
  • 2020年9月
    • (株)秋桜・秋桜交通 霊柩部門の事業拡大
  • 2022年4月
    • 「虹の丘」ペット葬儀・火葬・納骨堂・霊園事業開始
  • 2023年2月
    • 仏壇ギャラリー「こもれび」開所
  • 2024年2月
    • 福利厚生施設「サンテラス」開所
  • 2025年1月
    • エンディングサポート事業開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12.8
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 7
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 0 1
    取得者 1 0 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 20.0%
      (10名中2名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修(専門教育)
外部研修(社会人マナーの基礎講座)
寺院での合宿研修(写経・座禅・作務等 1泊2日)
資格(葬祭ディレクター・葬祭コーディネーター)取得支援
※厚生労働省認定葬祭ディレクター技能審査合格率は弊社内90%以上。(全国平均45%程度)
自己啓発支援制度 制度あり
外部研修の一環として、自己啓発セミナーに参加していただきます。
参加費用等はすべて会社が負担していますので、安心して自己のスキルアップができます。先輩社員はその職能にあわせて、自己啓発セミナーや7つのマネジメントスキルセミナーなどに参加しました。
メンター制度 制度あり
弊社では仕事を進める上で、チームワークを重視しています。
社員でいくつかのチームを作り、その中でチームの方向性や計画等を作り上げ、
実際の仕事に反映していきます。
仕事だけではなく、忘年会など、チーム内のメンバーと過ごし、楽しいひと時を過ごしています。チーム内には上司、部下の関係はありますが、相談しやすい環境づくりを心掛けています。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
弊社は葬儀を専門とした業種です。
入社後は「葬儀」を知ることから始まります。
葬儀を滞りなく終わらせるまでには、たくさんの業務内容があります。
事前相談から始まり、受注、寝台業務、施工、司会進行、アフターサポートなど…。
この他にも、事務作業や生花製作など多岐にわたります。
葬儀の仕事の流れを掴み、業務を覚えることで、自分の適性を探していき、会社と本人で今後のスキルアップの為の配置転換などを考えていきます。
社内検定制度 制度あり
お客様へのサービス向上と自己のスキルアップを目的とした、社内検定制度があります。
はじめは、葬祭サポーターからスタートし葬祭ディレクターを目指します。
業務を通じて仕事を覚え、適切なスキルを身につけていきます。
社内検定に合格することによりランクアップしていく制度です。

葬祭サポーターA、B、C
    ↓
葬祭コーディネーター1級、2級
    ↓
葬祭ディレクター1級、2級

※入社1年目に葬祭コーディネーター1級取得、3年後に葬祭ディレクター2級取得を段階的に目指していきます。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
愛知学院大学、南山大学
<大学>
愛知学院大学、愛知大学、金城学院大学、皇學館大学、中京学院大学、中部大学、名古屋学院大学、名古屋商科大学、南山大学、名城大学、四日市大学、岐阜女子大学、大阪府立大学、佛教大学、京都産業大学、帝塚山学院大学、中京大学
<短大・高専・専門学校>
三重短期大学、名古屋女子大学短期大学部、専門学校名古屋ビジネス・アカデミー、名古屋情報メディア専門学校

採用実績(人数) 2022年 2023年  2024年 2025年
----------------------------------------
2名    1名    3名   2名
採用実績(学部・学科) 文学部歴史学科・経済学部経済学科・経営学部経営学科・教育学部教育学科・外国語学部ドイツ語学科・国際関係学部国際関係学科・総合政策学部総合政策学科・法学部法律学科・文学部宗教文化学科・リベラルアーツ学部リベラルアーツ学科・国際英語学部国際英語学科・社会学部社会学科・都市情報学部都市情報学科・インテリアコース(順不同)
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 3 3
    2023年 0 1 1
    2022年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 3 0 100%
    2023年 1 0 100%
    2022年 1 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp108166/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)ほくせい

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)ほくせいの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)ほくせいと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)ほくせいを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. (株)ほくせいの会社概要