最終更新日:2025/4/25

東海交通機械(株)【JR東海グループ】

  • 正社員

業種

  • サービス(その他)
  • 検査・整備・メンテナンス
  • 鉄道サービス
  • 鉄道

基本情報

本社
愛知県
PHOTO
  • 機械系
  • 事務・管理系

“日本の大動脈”の安全安定輸送を支える仕事

  • D.K
  • 2018年入社
  • 名城大学
  • 理工学部 交通機械工学科 卒業

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 自動車・輸送用機器
  • 鉄道・航空・道路

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事

現在の仕事内容

JR東海浜松工場内に事務所を構える浜松事業所において、JR殿から借用している財産、及び自社資産の管理を担当しています。
工場内には新幹線の車両検修(検査・修繕)を行うための数多くの設備があり、その多くをJR殿より借用しています。こういった設備類の新設工事時や故障時はJR殿、メーカー殿は当然として、現場との調整が必要不可欠であり、対外的な窓口としての調整業務を行っています。
また、自社資産についても、手配や工事の施工管理、法律や会社規程に則った定期メンテナンスの発注等、購入から処分まで、身の回りにある“モノ”の管理を幅広く担当しております。
会社にとって非常に重要である“資産”を管理する立場として、会社の規程、時には法律まで幅広い知識を学びながらの業務となることから、日々の業務に緊張感と責任感を持って取り組んでいます。
このように、他社との調整や契約といった業務を中心としながらも、現場の作業に密接に関わるため、社内外共にたくさんの人との繋がりを重要視し、何よりも第一に現場作業が円滑に遂行できるよう注力しています。


今の仕事のやりがい

当社の業務はしばしば「縁の下の力持ち」と言われます。車両機械系統の業務に特化した弊社は、お客様からは見えない部分の仕事を主としています。しかし、当社の業務無くして“日本の大動脈”を支えることは出来ません。
現在の私の業務は、そんな「縁の下の力持ち」を更に陰から支える、日の目を見ない仕事です。ですが、これを疎かにしてしまうとそんな力持ちの皆さんを、ひいては“日本の大動脈”を支えられなくなってしまいます。
少し前の話となりますが、N700S系新幹線の全般検査を迎えるにあたり、新形式の車両に適した工具や備品の準備を行いました。JR殿、メーカー殿、そして現場の方々と毎日のように打合せを行い、100件以上の特殊品の設計案提出、及び200件以上のカタログ品の購入手配について、期日までに完遂させました。この経験は非常に得るものが多く、この際に導入したものが今日も工場各所で“日本の大動脈”を陰ながら支えている、という事実は大きなやりがいとなりました。
現在は業務改革の一環として、3Dプリンター、アルミフレームといったものを推進しており、これまでは無かった新しい発想で仕事ができることがやりがいです。


将来の夢

社員の皆さんがのびのびと仕事ができる環境づくりに取り組んでいきたいと考えております。
当社の経営理念の前文には「技術力と創造力で社会に貢献できる企業をめざします」との文言があります。
「創造力」を発揮するにあたり、何かを作るにしても改造するにしても、工具であれ、現場の設備であれ、事務所の備品であれ、“モノ”の管理は付いて回ります。その中には、先にも記した3Dプリンターやアルミフレームといった、これまでに無かった新しい試みも含まれています。
こういった現場からのニーズにきめ細かく応じ、世の中の最先端のトレンドを察知して時には提案することが、「創造力」を育むのにあたって必要不可欠であると考えています。
そのための社員のバックアップ、必要に応じて環境やルールの整備を積極的に行っていきたいです。


トップへ

  1. トップ
  2. 東海交通機械(株)【JR東海グループ】の先輩情報