最終更新日:2025/4/28

米屋(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 食品
  • 商社(食品・農林・水産)
  • 専門店(食品・日用品)
  • 外食・レストラン

基本情報

本社
千葉県
PHOTO
  • 5年目以内

大学で学んだ先進工学の知識が仕事に直結してやり甲斐がある!

  • 杉浦 弘祟
  • 2021年 新卒入社
  • 千葉工業大学
  • 先進工学部
  • メンテナンスや設備保全を担う製造部の幹部候補として採用

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 最先端技術に触れる仕事
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 仕事内容メンテナンスや設備保全を担う製造部の幹部候補として採用

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

現在の仕事内容

【1年目】
検査設備の導入に関する手配や立ち合いなどからスタートしました。

【現在】
どら焼き焼成機の導入、羊羹練餡新築に関する導入があります。
特に新築に関する手配は、大きな裁量を与えてもらっています。


技術職の今後のキャリアプラン

入社5~10年
「設備担当に就く 主任」
主な業務に
・発注機械の納品から立上
(米屋の製造現場に取入れて稼働させる)
・機械オペレート
・他、後輩育成業務  などがあります。

入社10年~15年
「課マネジメント 課長」 または、他職種にJOB転換できます。
主な業務として
・課内人事
・生産管理
・予算管理
・歩留まり確認 などがあります。
他の職種にキャリア転換
・製造職 /総務・人事 /生産・物流管理 などを希望できます。


技術職に求められる能力とは

食品機械のほとんどがオーダーメイドの特注品で す。
米屋独自の設計で導入されるのが基本です!

それには、機械図面・電気図面などの解読 や建物図面の解析・製図などが必要となります。

「食品衛生・労働安全の視点」からは、
・建屋の設計、動線の設定
・衛生環境の充実化 などが求められ、

「設計・立ち上げの工程管理」からは、
・スケジュール管理
・業者との折衝、打ち合わせ などが必要になってきます。


この会社に決めた理由

米屋のWEB説明会に当日飛び入り参加したのがきっかけです。
出会いとしては、偶然でしたが、幼少期から知っている会社に機械的な面で携わりたいと主ました。決め手は、千葉県内ということもあり通勤しやすい面も大きかったです。
大学では、ロボット関連の勉強で主に機械工学、プログラミングなどを包括的にまなんでいました。
現在は、より生産性の向上のためにオートメーション化するためのライン増強や生産設備の増強などのプロジェクトを行っています。


【みなさんへのメッセージ】
製造機械のメンテナンスや設備保全を担いゆくゆくは製造部の幹部候補として採用します。
技術職として一緒に働く方をお待ちしております。


仕事のやりがい・今後も目標

仕込係の煉餡室を新築するプロジェクトを進行する際は、一旦、仮の仮設室を用意したうえで元の仕込室を解体する必要がありましたが、これに伴うほとんどの手配を任せてもらえました。
こうやって準備した設備が問題なく運転できていることを確認した時は、やりがいを感じたとともに大きな経験となり成長を感じることができました。

今後、ラインの増強、生産設備の増強、生産性の向上のためにオートメーション化が絶対必要です。
例えば、箱詰め工程を自動化しようという動きが始まっていますが、製品の状況を見る検品工程に難儀しています。これを解決したいというのが当面の目標になります。
例えば、AIを使って商品の状況を確認するなど様々な面から解決できるアイデアがないか模索中です。このプロジェクトを職場の仲間と一緒に協力し合って課題解決のために日々努力していきたいです。


トップへ

  1. トップ
  2. 米屋(株)の先輩情報