初任給 |
(2024年09月実績)
大学院卒
|
(月給)243,500円
|
181,500円
|
62,000円
|
大卒
|
(月給)236,000円
|
174,000円
|
62,000円
|
短大・専修学校卒
|
(月給)225,800円
|
163,800円
|
62,000円
|
<基本給>(2024年9月実績) 大学院卒 : 181,500円 大学卒 : 174,000円 短大・専修学校卒: 163,800円 <一律手当> 処遇改善手当 : 42,000円/月 地域手当 : 20,000円/月 <東京都限定>あゆみ、くにたち発達支援センター、高砂発達支援センター 東京都居住支援特別手当:20,000円/月(勤続5年目以降の職員は10,000円/月) ※児童指導員、保育士:同条件 ※既卒学生は最終学歴と同一となります。
※試用期間6カ月:労働条件変更なし
|
モデル月収例 |
◎大卒・児童指導員 【277,000円~】 月額174,000円+処遇改善手当42,000円+地域手当20,000円+住居手当21,000円+東京都居住支援特別手当20,000円 ※東京にある事業所の場合 |
諸手当 |
・処遇改善手当(一律定額 42,000円/月) ・地域手当 (一律定額 20,000円/月) ・通勤手当 (上限 13,700円/月、定期券の場合:上限20,000円/月) ・住宅手当 (上限 21,000円/月) ・扶養手当 ・資格手当 (臨床心理士、管理栄養士、看護師、PT、OT、ST) |
昇給 |
年1回(4月) |
賞与 |
年2回(7月、12月) |
年間休日数 |
110日 |
休日休暇 |
休日数 110日(週休2日制) ※107日+3日(年末年始休暇3日間) 年次有給休暇 最大20日 ※入社6か月後10日 育児休暇、特別休暇
【保育園】 年間休日数 120日(日・祝日は休園) |
待遇・福利厚生・社内制度 |
・各種社会保険完備 ・退職共済制度:福祉医療機構と社会福祉協議会加入 ・資格取得援助制度:中型免許取得費用の補助 ・福利厚生ソウェルクラブ(全国の宿泊施設やレジャー施設、スポーツ施設優待他)全員加入 ・野火止保育園のみ職員駐車場完備(自家用車通勤OK)※料金は一部自己負担 ・保育園(保育士)のみ:社宅(法人借上げ)、家賃補助制度あり
- 福利厚生が充実
- 教育・研修制度が充実
- 資格取得支援制度あり
- 産休・育児休暇取得実績あり
- 平均残業時間が月20時間以内
- 社宅・家賃補助制度あり
|
就業場所における受動喫煙防止の取組 |
敷地内すべて禁煙
|
勤務地 |
・認可保育所「野火止保育園」 ・児童発達支援事業所「あゆみ」 ・児童発達支援センター「くにたち発達支援センター」 ・児童発達支援センター「高砂発達支援センター」 |
勤務時間 |
|
こんな学生に会ってみたい |
- 大学での学問に自信がある人
- 資格取得に積極的な人
- 学内活動の経験が豊富な人
- 学外活動の経験が豊富な人
- インターンシップなどの就業体験がある人
- 個性をアピールできる人
- チームワークを重視する人
- こだわりや探究心の強い人
- 冷静に物事を判断できる人
|
採用情報提供方法の特徴 |
- 会社見学・工場見学あり
- 先輩社員との質問会・懇談会あり
|
求める人材 |
事業所見学あり 先輩社員との質問会・懇談会あり 求める人材 <誰かのために一生懸命になれる人> 目の前にいる困りごとを抱えている人のために何ができるか。 利用者一人ひとりといっしょに生きていくために、どんな地域を目指ざし、どんな支援に取り組めばいいのか追求する。 そんな誰かのために一生懸命な人は、福祉業界で働く人として、どんどん成長していけます。 人と関わりたい、自分も成長していきたいと考えている人はぜひお越しください。 |
研修制度 |
着実に成長できる職場環境を整えています。
★研修制度 外部講師を招いての研修はもちろん、事業所内の研修を推進しており、専門性の向上を図る取り組みをしています。 新人職員研修…1年間を通して様々なテーマの研修を実施します。 研修テーマ)ビジネスマナー、障害特性の理解と支援、子どもの発達のポイント など
★エルダー制度 先輩社員が「エルダー」として新人につき、業務上の指導を行います。新入社員とエルダーが日々の業務を一緒に進めることで、実践的なスキルや知識の獲得のサポートを行います。 |
職場づくり |
職員一人ひとりが仕事と生活を両立しながら、楽しく働くことのできる環境を作っています。
〇子育て 産休・育休・時短勤務が取得しやすい雰囲気と、職員同士の理解が、法人全体にいき届いています 仕事と子育ての両立を、あたりまえのこととして実現できる環境です。 ※かごしま子育て応援企業
〇人事考課制度、福祉厚生制度 人事考課制度を導入しており、実績や能力、勤務態度、チーム内での役割の強化や、資格取得等のスキルアップなど自己研鑽に努めている職員を評価し、給与や賞与、昇格へ反映しています。 また、心身ともにリフレッシュすることがサービスの質の向上にもつながるため、計画的な有給休暇の取得を推奨しています。 |