最終更新日:2025/4/11

丸楽紙業(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 商社(紙・パルプ)
  • 紙・パルプ
  • 印刷・印刷関連
  • 通販・ネット販売
  • 商社(その他製品)

基本情報

本社
大阪府

仕事紹介記事

PHOTO
パソコンを活用し、見積作成や顧客対応などの事務業務を担います。
PHOTO
見積依頼を受け、価格や納期を確認しながら、お客様に最適な条件で提案を行います。

募集コース

コース名
総合職
入社後3~5年は研修期間として各部署で経験を積み、その後適性に応じた配属を行います。
年1回、希望部署を申告できる制度も整えています。
雇用形態
  • 正社員
配属職種1 営業部

「リアル阪神課」「リアル大阪課」「モバイル課」の3課に分かれ、それぞれの方法でお客様とつながっています。リアル阪神課・リアル大阪課は、お客様と直接お会いし、地域に密着した提案を行いながら信頼関係を築く仕事です。モバイル課は電話やメールで新規のお客様とつながり、効率的に情報を提供します。どの課もお客様に寄り添い、困ったときや急な依頼にも迅速に対応。人と話すことが好きな方、新しい挑戦をしたい方にとって、やりがいのある環境です。

入社後は、各部署研修を経て、3~5年の評価を通じて最適な部署に配属いたします。

配属職種2 業務部

お客様からの注文を電話やメール、LINEなどで受け付け、迅速かつ丁寧に対応しています。注文内容を正確にシステムに入力し、必要に応じて配送手配や社外への発注も行います。また、営業部員をサポートし、社内の業務がスムーズに進むように調整します。お客様と社内をつなぐ「橋渡し役」として、信頼される対応を心がけています。細やかな気配りで、チーム全体を支えるやりがいのあるお仕事です。

入社後は各部署で研修を行い、3~5年の評価を経て最適な部署へ配属されます。

配属職種3 管理部

経理、労務、人事、総務といった幅広い業務を通じて、社員が安心して働ける環境を整えています。経理では正確な財務管理をサポートし、労務では働きやすい職場づくりを支援。人事では採用や社員の成長をサポートし、総務では快適なオフィス環境の維持に努めています。多岐にわたる業務を通じて、会社の成長に貢献できるやりがいのある仕事です。成長意欲のある方にとって、幅広いスキルを身につけられる環境が整っています。

研修を通じて各部署を経験し、3~5年の評価後に適性に合った部署へ配属されます。

配属職種4 デジタル推進課

社内のパソコンやサーバーの管理、新しいシステムの導入、業務改善の提案、ウェブサイトや新サービスの開発・運営を通じて、デジタル技術を活用し会社を内部から支えています。最新の技術で業務の効率化を進め、顧客満足度を向上させることで会社の未来を形作る重要な役割を担っています。ITやデジタルに興味があり、新しいことに挑戦したい方には、成長できる環境が整っています。

入社後は各部署を回りながら研修を行い、3~5年の評価をもとに最適な配属先が決まります。

配属職種5 カスタマーサクセス課

紙のECモールや自炊代行事業をご利用いただくお客様に対して、店頭やメール、電話を通じて丁寧なサポートを提供しています。お客様の声に耳を傾け、迅速な対応で信頼関係を築きながら、課題や不満を解決することで満足度の向上を目指しています。また、日々の対応を通じて見つけた改善点を活かし、より良いサービスづくりに貢献しています。お客様と直接関わることで感謝の言葉をいただく機会も多く、人の役に立つ喜びを感じられる、やりがいのある仕事です。

各部署での研修を実施し、3~5年の評価を踏まえて、あなたに最適な部署へ配属します。

配属職種6 物流荷役チーム

お客様への迅速かつ安全な配送に加え、不要になった古紙資源を回収する環境に優しいサービスを提供しています。配車システムを活用して効率的な物流管理を行い、お客様の満足度を高め、信頼されるサービスを目指しています。物流の現場では、チームワークを大切にしながら、社会に貢献するやりがいを感じられる仕事です。体を動かしながら達成感を得たい方に最適な環境です!

入社後は幅広い研修を受け、3~5年の評価を通じて適性に合った部署へ配属されます。

配属職種7 断裁荷役チーム

紙の入出庫や管理、指定サイズでの断裁や包装作業を専門的に行い、豊富な経験と技術でお客様のニーズに応えています。断裁士やフォークリフトオペレーターは講習を受講し、安全かつ高品質な作業を実現。常に改善を重ね、最高の仕上がりを追求しながら、お客様のビジネスに貢献しています。専門技術を身につけ、丁寧な作業で社会に貢献したい方に最適な仕事です。

さまざまな部署での研修を経て、3~5年の評価後に自分に合った部署で活躍できます。

配属職種8 電子化仕分チーム

機密文書の電子化や破砕処理を通じて、安全で確実な情報管理を徹底しています。また、回収資源の仕分けや破砕を行い、環境保護にも貢献しています。全プロセスにはカメラを設置し、セキュリティを強化することで、お客様に安心してご利用いただける信頼性の高いサービスを提供しています。情報の取り扱いに細心の注意を払いながら、リスクを最小限に抑えることで、高い基準を維持しています。責任感を持ち、環境保護や情報セキュリティに関心がある方にとって、やりがいを感じられる仕事です。

各部署を経験しながら研修を行い、3~5年の評価を基に最適な配属先が決まります。

配属職種9 ハンドプロセス

ガラス瓶や樹脂容器の検品、化粧箱や店舗什器の組立、化粧品の箱詰め、ラベル貼り、封入・封緘作業など、人の目と手による丁寧な作業を提供しています。クリーン環境と通常環境の2種類の作業場を備え、お客様のご要望に応じた細やかな対応を実現しています。精密な作業と徹底した品質管理を行い、安心して任せていただける高品質なサービスを目指しています。細かい作業に集中したい方や、モノづくりを通じて達成感を味わいたい方にやりがいを感じられる仕事です。

入社後は研修を重ね、3~5年の評価結果により、最適な部署へと正式配属されます。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. マイナビよりエントリー

    エントリーは、マイナビまたは弊社ホームページからも受け付けています。
    どちらからでも応募可能ですので、ご都合の良い方法でお申し込みください。
    皆さんからのご応募を心よりお待ちしております!
    ホームページはこちら → https://maruraku-jobs.com/rec1/

  2. 会社説明会

    WEBにて実施

  3. 適性検査

  4. 一次面接

  5. 二次面接 

  6. 内々定

選考は、WEBでの会社説明会から始まります。
社長が参加し、どんな質問にも率直にお答えします。
一次選考会はWEB・対面の両方で実施し、テストを含めた選考を行います。
二次選考会は対面のみで、より深く皆さんの適性を見極める場となります。
各段階でしっかりサポートしながら進めていきますので、
安心してご参加ください。

内々定までの所要日数 1カ月以内
会社説明会の参加から内定まで約1カ月。
詳細はエントリーいただいた方にご案内します。
選考方法 公平かつ多面的な評価を重視し、一次選考会と二次選考会の2段階選考を実施します。
一次選考会では、パーソナリティ診断と基礎能力診断を行い、
候補者の特性と基本的なスキルを把握します。
この評価は、定量データだけでなく、定性情報も加味し、総合的に判断します。
二次選考会では適性診断を実施し、業務適性や組織とのマッチングをより詳細に評価。
最終的に、診断結果と面接を通じて、当社の理念や事業に共感し、
共に成長できる方を選考いたします。
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートあり
  • 選考で筆記・適性検査あり
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接あり

皆さんの個性や強みをしっかりと見極めるため、
エントリーシートの提出後に筆記試験・適性検査を実施します。
グループワークやグループディスカッションは行わず、
個々の考えや能力をより深く理解することを重視。
面接はグループ面接形式で、さまざまな視点から評価を行います。
形式的な選考ではなく、一人ひとりとしっかり向き合うプロセスを大切にしています。

提出書類 「入社承諾書」「履歴書」「卒業見込証明書」
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 短大生
  • 高専生
  • 専門学校生
  • 既卒者

既卒者の方は2025年度卒業の方に限ります。

募集人数 1~5名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

募集内訳 総合職:1~5名

募集の特徴
  • 総合職採用

入社後は、各部署の研修を実施。
多様な業務を経験しながら、自分に合った仕事を見つけていきます。
その後、3~5年の評価期間を通じて適性を見極め、最適な部署へ配属。
成長の機会が多く、じっくりとキャリアを築いていける環境です。

要資格 普通自動車免許

採用後の待遇

初任給

(2024年04月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

大卒、既卒者

(月給)230,000円

130,000円

100,000円

職能給:一律100,000円
※定時後の残業手当は別途支給

  • 試用期間なし

  • 固定残業制度なし

※超過分は残業代として別途支給予定
※定時終了後の残業手当は別途支給(都度支給となります。)
※既卒者の基本給は、上記学歴に応じて設定いたします。

モデル月収例 235,000円(以下含む)
・住宅手当:5,000円(家賃50,000円以上の賃貸居住者)

※交通費は別途支給
※超過分は残業代として別途支給予定
※定時後の残業手当は別途支給
諸手当 役職手当:主任20,000円、課長40,000円

通勤手当:上限30,000円(社内規定に伴います)

住宅手当:5,000円~25,000円(持ち家又は賃貸借住宅により金額は異なります)

家族手当:介護が必要な家族と同居、10,000円
     18歳未満の子どもがいる、子1人につき15,000円

テレ―ワーク手当:在宅勤務者4,000円、タブレット勤務者1,000円

資格取得手当:10,000円~30,000円(社内規定により、資格取得後6カ月間支給)
昇給 年3回(1月・4月・7月)
賞与 年2回(7月・12月)
年間休日数 120日
休日休暇 週休2日制(隔週土曜日、企業カレンダー)(年間休日120日)
祝祭日、日曜日、夏季休暇、年末年始
誕生日休暇、慶弔休暇、有給休暇、産前産後休暇
待遇・福利厚生・社内制度

社会保険制度、海外研修制度、資格応援制度、永年勤続表彰制度、奨学金返還支援制度、リフレッシュ休暇、副業・兼業可能、

  • 実力主義の給与体系・評価制度を導入
  • 年間休日120日以上
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 時短勤務制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 平均残業時間が月20時間以内
  • 社宅・家賃補助制度あり
  • リモートワーク・在宅勤務(週に数日)
  • 副業可
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内禁煙

指定場所のみ喫煙可能

勤務地
  • 大阪
  • 兵庫

入社後、研修で大阪市中央区・東大阪市長田中・堺市堺区・寝屋川市豊里町・神戸市長田区の各営業所へ配属。

勤務時間
  • 8:30~17:30
    実働8時間/1日

    昼食休憩60分
    土曜日は8:30~12:30(実働4時間)

こんな学生に会ってみたい
  • 資格取得に積極的な人
  • チームワークを重視する人
採用情報提供方法の特徴
  • 会社見学・工場見学あり
  • 説明会には社長が出席
研修制度 新入社員が無理なく業務を習得し、段階的に成長できるよう設計されています。

目的
新卒者に対して社会人への適応期間と捉え、丸楽グループの基本ルールの理解と浸透をはかり教育します。さらに、組織全体の理解を深めるため、それぞれの組織が持つ機能や役割を実務から育成します。また、社内外の出会いや経験を通じて組織文化の浸透を図ります。

目標
1.理念やドメインの理解を深めながら、約束を守る・挨拶などの礼節・積極的な行動を習得します。
2.考える・当たり前を当たり前に行う・当たり前を疑う・変化を楽しむ、丸楽G行動指針を実践します。
3.目的を通じて自身の適正や能力を気づき、社会貢献できる自身の目的や目標設定のきっかけを提供します。

概要
【基礎研修】
・目的を意識した上で、目標1の理解を深めます。
・座学やランチミーティングを通じて、先輩・管理職などの人柄や社内の人間関係を感じる
・基礎研修を通して、社会人のペースと実務の雰囲気を知る

期間 4月1日~4月末日
初日と二日目は、入社式および会社見学2日間になります。
午前は座学、午後は実務とします。 別途基礎研修一覧表あり
先輩(5年目以下)とランチミーティングをおこないます。昼食費は一人1,000円までとし会社負担となります。
先輩(5年目以上)の講師による座学をおこないます。

【実務研修】※期間内は目標2を意識して研修に臨んでください。
研修先別目標
1.断裁荷役チーム:捕手技術の習得。荷役技術の取得。生紙に触れる。
2.物流荷役チーム:運転技術の習得。積載技術の習得。営業地域の土地勘に触れる
3.カスタマーサクセス課:電子化技術の習得。接客知識の習得。電子化作業に触れる。
4.電子化仕分チーム:データ化技術の習得。仕分技術の取得。電子化仕分作業に触れる。
5.池田睦会:ハンドプロセス技術の習得。内職技術の習得。

【応用研修】※期間内は目標3を意識して研修に臨んでください。
基礎研修や実務研修を踏まえ、適正および希望を加味し、26年1月1日より開始します。
就業態度・資格への挑戦・人事考課表などで積極的に態度を表現してください。

基礎から実践、継続的な学びまで、着実に成長できる環境を整えています。
自己啓発支援制度 社員一人ひとりのスキルアップと自己成長を支援するため、
資格取得支援制度を設けています。
自己申請制のため、必要なタイミングで自由に申請可能。
資格の種類に応じて金銭的・時間的な支援を行い、
社員の学びをバックアップします。

■支援の仕組み(資格の種類に応じて取締役会が承認)

1. 全額会社負担+就業時間内の学習許可
2. 全額会社負担
3. 一部会社補助

資格の取得にかかる金銭的負担の軽減に加え、就業時間内の学習許可など、
社員が学びやすい環境を整えています。

■過去の取得資格(一例)
自己研鑽・キャリアアップのための資格
業務に直接関係がなくても申請可能。興味がある資格があれば、
迷わず相談してください!

・TOEIC
・日商簿記検定(2級・3級)
・漢字検定2級
・文部省認定ファッションコーディネート色彩能力検定
・心理カウンセラー検定
・基本情報技術者検定
・業務スキル向上のための資格

仕事の幅を広げるための資格取得も、積極的に支援しています。

・ペーパーアドバイザー(紙営業士)
・印刷営業士
・ビジネス会計検定(2級・3級)
・WEBアナリスト検定
・ITパスポート
・DTPエキスパート検定
・フォークリフト作業者修了講習
・断裁機安全講習(大阪府知事賞・大阪市長賞受賞)
・包装技術検定(大阪市長賞受賞)

資格取得は、成長のチャンス。
「スキルアップしたい」「興味のある資格がある」そんな時は、
ぜひ上司へ相談してください!
学び続ける姿勢を会社がしっかりサポートします。
永年勤続表彰制度 社員が安心して長く働ける環境を整え、キャリアの節目ごとに成長や感謝を形にできる永年勤続表彰制度を設けています。
社員の努力を称え、5年・10年・15年の節目には研修旅行や家族旅行の支援を行い、30年以上の勤続者には特別休暇を付与することで、キャリアの充実とワークライフバランスをサポートします。

■ 5年目:自己成長のための研修旅行
「次のステップに向けて視野を広げる」
5年の勤務を経た社員には、自己成長の機会として研修旅行の補助を行います。

・取得期間:5日程度(出張業務扱い)
・特典:自己研鑽のための研修旅行を企画可能(補助金10万円)
・研修目的:業務知識の向上、新たなスキル習得、リーダーシップ強化など自由に設定可能
・提出物:研修旅行計画書・研修レポート(2000文字)

■ 10年目:海外研修旅行で新たな挑戦を
「キャリアの成長を加速させる」
10年の節目には、視野をさらに広げるための海外研修旅行を企画できます。

・取得期間:5~7日程度(出張業務扱い)
・特典:海外研修旅行を実施可能(補助金20万円)
・研修目的:国際的な視点を学ぶ、異文化体験、業界の最新動向を知るなど
・提出物:研修旅行計画書・研修レポート(2000文字)(動画やSNS投稿可)

■ 15年目:家族と過ごす感謝の旅行
「これまでの歩みを振り返り、家族と感謝を分かち合う」
15年の節目には、家族や親族との時間を大切にする感謝の旅行を支援します。

・取得期間:有給休暇を利用
・特典:家族・親族と旅行を企画可能(補助金30万円)
・目的:長年の勤続を支えてくれた家族と感謝を伝え合う機会
・提出物:旅行先や同行者の事前報告

■ 30年以上の勤続者に特別付与:リフレッシュ休暇
「長年の貢献をねぎらい、次のステップに備える時間」
30年以上勤務した社員には、心身をリフレッシュし、
業務の整理や引継ぎの時間を確保するための特別休暇を付与します。

・対象者:30年・35年・40年勤続者
・取得期間:営業日7日間(連続取得・日祝を除く)
・目的:仕事の棚卸し、整理整頓、後輩への引継ぎ準備、自己研鑽など
・特典:公休扱いで7日間の連続休暇を取得可能
奨学金返還支援制度 当社では、働く社員が安心して長く活躍できる環境づくりを大切にしています。その一環として、奨学金を返還中の社員を対象にした「奨学金返還支援制度」を設けています。この制度は、経済的な負担を少しでも軽くし、将来に向けて前向きに働けるようサポートするためのものです。

対象となるのは、日本学生支援機構または大阪府育英会から貸与を受けた奨学金を現在返還しており、当社で正社員として1年以上勤務している方です(契約社員・パート・アルバイトの方は対象外となります)。
制度の利用には、奨学金の借入総額、残高、
返還計画がわかる書類を提出していただく必要があります。
提出後、社内で確認のうえ支援を開始いたします。

支援内容としては、会社が毎月最大5,000円を上限に、
本人の奨学金返還額の一部を奨学金の債権者に直接支払います。
(この方法を「代理返還」といいます)
返還支援は申請があった月の賃金計算期間に対応する月から始まり、
最大で5年間継続されます。
また、支援期間中に欠勤や休業、育児休職などがあった場合でも、
支援は原則として継続されます。
なお、本人の月々の返還額を超えて支援することはありませんので、
実際の返還額に応じて会社からの支援額も変動します。

また、返還計画に変更があった場合は、
速やかに会社へ申し出ていただく必要があります。
制度利用中に退職された場合は、その退職月の賃金計算期間をもって支援は終了となります。

この制度は、「学びの意志を持って努力してきた方が、安心してキャリアを築けるように支えたい」という当社の思いから生まれました。
奨学金の返還に不安を抱えることなく、目の前の仕事や将来のキャリアに集中していただくことが、この制度の目的です。
社員一人ひとりの成長が、会社全体の成長につながると考えています。

利用方法や申請のタイミングなど、
詳しい内容は入社後にご案内いたしますので、安心してご相談ください。
当社では、制度を通じて皆さんの働く意欲と未来への前向きな気持ちを、
しっかりと応援します。

問合せ先

問合せ先 丸楽紙業(株)
住所:大阪府東大阪市長田中3丁目4番27号
TEL:06-6747-5376(管理部直通)
採用担当 松本 宛て
URL https://maruraku-jobs.com/
https://maruraku.co.jp/
https://www.instagram.com/maruraku_jobs/
E-MAIL info@maruraku.co.jp
交通機関 大阪メトロ(地下鉄)中央線・近鉄けいはんな線「長田」駅より徒歩6分

画像からAIがピックアップ

丸楽紙業(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン丸楽紙業(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

丸楽紙業(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ