最終更新日:2025/4/23

社会福祉法人そうび会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
大阪府

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

職員の成長を手厚くバックアップ!意欲があれば着実に力をつけられる環境です

PHOTO

1年目から存在感を大いに発揮している先輩2人が登場!

今回は、入職1年目の先輩職員2名にインタビュー。入職のきっかけや仕事のやりがい、職場風土、働きやすさ、今後の目標など様々な角度から話をお聞きし、本音ベースで語っていただきました。

■花房 美咲さん(写真右)
生活支援部/特別養護老人ホーム 介護スタッフ
2024年入職

■森本 朱花さん(写真左)
生活支援部/特別養護老人ホーム 介護スタッフ
2024年入職

先輩たちのリフレッシュ方法

「休日は友人と遊ぶことが多いですね。特に目的地を決めずにドライブしたり、買い物を楽しんだりしてのんびりと過ごしています」と花房さん。
「連休やまとまった休みには、旅行に出かけるのが楽しみです。この間は仙台まで足を運び、牛タンなどご当地グルメを存分に堪能しました」と森本さん。
「都合のつくメンバーで、休みの日に一緒に食事をすることもありますよ。そんな時は色々な話題で盛り上がって、本当に楽しいですね」と花房さん(左)、森本さん(右)。

利用者様の笑顔が、頑張りの原動力に。仲間もきっと私と同じ気持ちだと思います!

「誰かの役に立ちたい」という想いから、大学は社会福祉学科へ進学しました。同じ志を持つ仲間と共に学び、要介護者の方や障がい者の方の外出に付き添うガイドヘルパーのアルバイトも経験。在学中に社会福祉士の資格も取得しました。就職活動では色々な施設の説明会に参加したのですが、そうび会は施設を訪れた時、職員さん同士のコミュニケーションが活発で、明るい雰囲気が自分に合っていると感じました。新人のためにチューター制度がある点も魅力で、「ここなら自分らしくのびのびと働いてスキルアップできるに違いない」と確信し、入職することを決めました。

入職以来、特別養護老人ホーム「つるぎ荘」の介護スタッフとして、利用者様の生活全般におけるサポートを担当しています。利用者様には、一日の始まりに「今日もお会いできて嬉しいです」とお声がけするのですが、今では私の名前を呼んでくださる利用者様も増え、信頼関係の深まりを実感しています。また、空き時間に屋上へ散歩に出かけると、外の空気を吸ってすごく良い表情を見せてくださる利用者様もいて、そんな時はこちらまで幸せな気分になりますね!どんな時でも頑張ろうと思える原動力は利用者様からいただいており、きっと他のスタッフも私と同じ気持ちだと思います。

私には同期入職のメンバーが4人います。3人は別のフロア、1人はグループホームと働く場所は私と異なりますが、休憩時間は一緒に過ごして談笑したり、時には励まし合ったりと、私にとってかけがえのない存在となっています。夜勤に関しては、先輩と何回か一緒に入ってから独り立ちしました。一人でフロアを担当するようになってからも、何かあれば夜勤リーダーがすぐにサポートしてくださるので心強いですね。現状に満足することなく、これからも常に自分のベストを尽くしてスキルアップし、施設にとって不可欠な存在になりたいと考えています。いずれは社会福祉士の資格を活かして、相談業務も経験してみたいですね。
(花房さん)

インカム導入など、仕事の進めやすさもどんどん進化中。さらに上を目指して頑張ります!

花房さんと私は大学が同じで、私も「人の助けになる仕事に就きたい」という希望を抱いて社会福祉学科で学んでいました。アルバイトでは放課後等デイサービスのスタッフを経験し、素敵な出会いがたくさんありましたね。そうび会との出会いは合同企業説明会だったのですが、職員の皆さんの気さくで接しやすい人柄に感激!面接でも和やかな雰囲気をつくってくださったおかげで、適度に緊張をほぐして自分の気持ちをしっかりと伝えることができました。「そうび会で働きたい」という想いは自分の中で揺るぎないものとなっていたので、内定をいただけた時は本当に嬉しかったです!

入職してからそのありがたさに身をもって実感したことは、チューター制度。先輩がマンツーマンで丁寧に仕事の進め方をレクチャーしてくださり、自分のペースで少しずつできることを増やしていけたのは「やっていける」という自信にもつながりました。仕事をするうえで意識しているのは、常に先回りして自分ができるサポートを考え、実践すること。「気づいてくれてありがとう」といった感謝の言葉を利用者様からいただけることもあり、そんな時はこの仕事に就いて良かったとしみじみ実感しますね。楽しそうに過ごされている姿を見ていると、疲れもすぐに吹き飛んでしまうほど温かい気持ちになります。

昨年からはインカムが導入され、聞きたいことがあればすぐにインカムを通して先輩に確認できるようになったため、仕事がいっそう進めやすくなりました。私は普段、4階のフロアを担当しているのですが、最近はお風呂の介助も担当するようになり、2階・3階の利用者様とも接する機会ができたので、早く名前と顔を覚えていただき、信頼関係を育んでいければと張り切っています!今後は資格取得支援制度を利用して資格取得にもチャレンジしたいですし、これから先どんな経験が積めるのか、どんな出会いがあるのかと考えただけでワクワクしますね。どんな立場になっても上を目指す姿勢を忘れず、存在価値を高めていきたいと思っています。
(森本さん)

人間関係の良さも、働きやすさもピカイチ!意識しなくても自然と笑顔で働ける職場です。

色々な魅力がある職場ですが、人間関係の良さ、職員同士の仲の良さは抜群でとても働きやすいです。私がいる2階のチームには、正職員、パートさんそれぞれ20名ほどが在籍しています。みんな年齢やキャリアは様々ですが、リーダーを中心としたまとまりの良さが何よりの自慢!個々のスキルの高さに加えてスタッフ間の横のつながりも非常に強く、その時々の状況に応じて臨機応変にフォローし合う風土がしっかりと根付いています。入職間もない頃は、ベテランのパートさんからも多くのことを教わり、ありがたかったですね。気さくで親しみやすい職員が揃っていて、過度な上下関係などとは一切無縁!意識しなくても、自然と笑顔になって働いている自分がいますね。
(花房さん)

縁あって一員となった職員が腰を据えて活躍できるよう、当法人は働きやすい環境づくりにも並々ならぬ力が注がれています。シフト制でしっかりと休むことができ、もちろん希望休や連休を取ることも可能!有給休暇に関しても各自の取りたいタイミングで気兼ねなく消化でき、プライベートを大いに満喫して仕事への英気を養うことができます。残業も少なく、仕事を終えてからも自分の自由な時間や家族と過ごす時間を十分に確保できますよ。ひとり暮らしをしている職員は、「毎月の住宅補助がありがたい」と喜んでいますね。現在、産休育休を取得している先輩や復職して子育てと仕事を両立している先輩も活躍しています。ライフステージが変わってもやめることなく働き続けられる点も、当法人の大きな魅力だと思います。
(森本さん)

学生の方へメッセージ

インターネットを使えば、企業や組織の情報はある程度得られますが、それらは誰もが簡単に得られるものなので、やはりインターネット上の情報だけで企業研究を済ませることはあまりお勧めしません。インターンシップや会社の説明会など、興味のある企業や組織のイベントには積極的に参加するようにしてください。そこでしか得られない情報をたくさん得られるのはもちろん、雰囲気を肌で感じ、働いている方々と接することで、自分に合っているかどうかの判断もつきやすいのではないでしょうか。自分に自信を持って、最後までやり遂げてください。
(花房さん)

長い人生の中でも、自由な時間を最も多く取れるのが学生時代だと思います。ですので勉強はもちろん大切ですが、遊びを含め、時間を有効に使ってやりたいことにどんどんチャレンジしてみてはいかがでしょうか。色々な経験を積むことで人間的にも大きく成長できる可能性がありますし、素敵な思い出にもなることでしょう。また、将来何がしたいのかがはっきりと決まっていない方は、色々なアルバイトを経験することでヒントを得られたり、見えてくるものがあるのではないでしょうか。よければぜひ参考にして、心から納得のいく最高のゴールにたどり着いてください。
(森本さん)

PHOTO
介護主任が都度声をかけてくれるフォロー体制や、誰もが対等な目線で意見をやり取りできる風通しの良さが自慢。アイデアがあればいつでも遠慮なく発信できる。

マイナビ編集部から

高齢者福祉事業、保育園事業を展開する「社会福祉法人そうび会」。“清く、正しく、明るく”を基本理念に細やかなサービスの提供に徹底して注力し、地域に寄り添う社会福祉法人として存在価値を確固たるものとしている。

取材では「特別養護老人ホーム つるぎ荘」で働く花房さんと森本さんにご協力いただき、時間の許す限り色々な話を伺うことができた。じっくりと言葉を選びながらコメントを発する姿からは日々の丁寧な仕事ぶりが伺い知れ、言葉の端々に職場への深い愛着がにじみ出ていたのが印象的だった。また、定期開催されている「つるぎ荘フェスタ」では、近隣学校の生徒さんが歌やダンスを披露するなど、老若男女問わず楽しめるプログラムを積極的に取り入れているそうだ。

「介護の仕事や施設の存在を、一人でも多くの若い方に知ってほしいというのが私たちの願い。その中から10年後、20年後に介護に携わりたいと思う人が出てくることが、福祉の発展につながるのではないでしょうか。また、どこでどんな仕事をするかと同じくらいに大切なのが、“誰と働くか”ということ。当法人の場合、温かな環境のもとでいちからじっくりと成長できる環境があり、職員の定着率も高く、2024年度は介護スタッフの退職者が一人も出ていません」と語るのは、採用担当の吉田さん。需要がますます高まっている介護業界で活躍したい方には、特に注目してほしい。

PHOTO
職種の壁がなく休憩中には職員が集まり、楽しい話題で盛り上がるなど和気あいあいとした雰囲気がある。何事にも全力で向き合い、高め合えるメンバーが揃っている。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人そうび会の取材情報