最終更新日:2025/6/6

エアバス・ヘリコプターズ・ジャパン(株)

  • 正社員

業種

  • 商社(自動車関連・輸送用機器)
  • 輸送用機器(船舶・航空・宇宙関連など)
  • 空輸
  • 空港サービス
  • 検査・整備・メンテナンス

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 役職
  • 電気・電子系
  • 技術・研究系

高難度の設計を日本最高レベルの品質・コストで納期達成したい

  • S.K
  • 2011年入社
  • 神戸大学
  • 工学部 電気電子学科
  • 技術部 設計課
  • 顧客の任務、業務に必要な装備品のヘリコプターへの擬装設計

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 自動車・輸送用機器

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
  • 豊富なアイディアを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名技術部 設計課

  • 勤務地兵庫県

  • 仕事内容顧客の任務、業務に必要な装備品のヘリコプターへの擬装設計

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

1日のスケジュール
9:00~

自社用意のバスで通勤後、朝礼に参加。 技術部門内及び業務本部内それぞれの部署の管理職と日々の状況や案件の進捗などを共有

11:00~

進行中・新規案件の設計の方向性・難点や複雑な箇所・耐空安全の証明などについて技術部門内でミーティング。
メールの確認に加え、設計図面や書類で承認が必要なものの内容精査・承認作業。

12:00~

社内のカフェテリア(食堂)にて部署の同僚と会社で注文可能なお弁当を注文し、食事

13:00~

チームメンバーと案件の進捗や状況を確認する対面ミーティング
他部署の管理職と一緒に動いている案件や改善活動について進捗や状況を確認する対面ミーティング

15:00~

新規案件に対して、追加装備品の仕様やコストを開発部門内で検討
進行中の案件の設計や認証を取得するにあたっての戦略を開発部門内で検討

17:00~

メールの確認に加え、設計図面や書類で承認が必要なものの内容精査・承認作業

17:30~

特に何もなければ定時にバスで退社

現在の仕事内容

進行中の設計業務について進捗確認、問題発生時の方針決定、リカバリー案、担当メンバーのアサイン実施、他部門との連携・調整。
残業、リソースの管理、採用活動。
課員の目標設定、評価、成長計画の設定。


一番印象に残っている仕事

電気設計担当として、世界初となる衛星通信による映像伝送システムを開発会社と連携してヘリコプターに搭載するプロジェクトに参加しました。
開発会社のエンジニアの方と議論しながら、多くの困難を乗り越え、擬装が実現しました。
擬装後、正常に作動した際、顧客に引き渡された際のやりがい、喜びは大きかったです。


この会社に決めた理由、会社のいいところ

成長中かつまだまだ成長幅の大きい会社だと思います。
その成長過程でそれぞれが貢献できる機会が多く、年齢に関係なく若手のうちから多くのチャンスがあります。
日本企業と比べると変化が多くあり、継続的に改善していく風土です。


一番印象に残っている海外出張・海外研修

昨年Airbus groupが実施しているLeadership training(APAC)にシンガポールで参加しました。
Leadership training(APAC)というのは・・・
約1週間ほどの研修で、Leaderに必要なソフトスキルやプレゼンスキルについて学びました。
アジアの様々な国から参加している違う文化を持つ人たちと交流、議論し、共通のアウトプットを考えるのは非常に良い経験になりました。


トップへ

  1. トップ
  2. エアバス・ヘリコプターズ・ジャパン(株)の先輩情報