予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/16
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
勤務地新潟県
仕事内容人事 総務 経理 労務管理
就活性の皆さん、こんにちは。採用担当の藤田と申します。私は平成23年に中途入社し、現在管理部長をしています。知名度のない当社の先輩情報を見ていただきありがとうございます。私の入社当時、社員からこんな声が聞こえてきました。「俺に給料さえくれればこんな会社はどうでもいいんだよ」その社員が先日言ったのは「この会社って悪くないというか、いい会社ですよね」でした。心から嬉しかったなぁ。心の中で「そう、良き会社なんだよ」ってつぶやいたのを覚えています。 今まで、今できることは何かを考え、すこーしずつ実行してきました。「明日からこのように改革しますので、こうしてください」と言ったことはなく、例えば社員に貸与する車両のグレードを上げたり、時間外勤務を減らすことを人事考課で高く評価したり、そんなことから始めたような気がします。入社後、最大の決断は「高校生すら入社しない当社が、大学生、短期大学生、専門学校生を採用しよう」と決めたことでした。・・・つづく
当社自慢の「でっけぇクレーン」はドイツから輸入しています。そのままの形では大きすぎ・重すぎで道路を走ることができず、分解して当社の特殊トレーラー等で運搬し、現地で組み立てて工事を施工します。な・の・で「皆さんが見たことのある道路を走っている大型クレーン」は当社では「でっけぇクレーン」の分解・組立用なんです。「でっけぇクレーン」の保有規模は新潟トップ、特殊なトレーラーの保有規模は東日本トップ。他にも、橋を造ります。維持補修します。撤去します。撤去設計をします(コンサル部門があります)。こんな会社は「日本で当社しかない」。絶対に成長できる。そう確信してマイナビへの参画を決めました。 ちなみに当社のキャッチコピー「でっけぇクレーン」は女性新入社員の発案です。合同企業説明会出展の最初は平成27年3月のマイナビ就職EXPOでした。当時は会社も新卒学生を採用できるとは思ってもおらず、会社の会議と合同企業説明会が重なったため、プロジェクターもなく、紙ベースで説明したのが忘れられません。・・・つづく
おかげで6名の正式応募をいただき、4名内定、内定者全員が入社しました。それぞれ国家試験に合格し、すでに役付きになるなど当社の重要なポジションを任せられています。翌年から女性も入社しています。女性を迎えるにあたって「男女共同参画社会」を意識し、社内整備に努めました。男女合計で平成28年4月に4名、平成29年4月に5名、平成30年4月に2名、平成31年4月に2名、令和2年4月に2名、令和3年4月に2名、令和4年4月に4名が入社しました。おかげで令和4年4月に20歳代の社員は27名になり、一大勢力になりました。また、当社は就業規則上、定年制度はありますが、実質の運用上、定年制度は撤廃しています。65歳以上の社員16名が現役として活躍中です。・・・つづく
私がすこーしずつ、すこーしずつやったことはこんなこと。・年間休日を毎年増やす(平成23年私の入社時:年間105日→令和4年120日)・年末年始、GW、夏季休暇の大型化とその定着(それぞれ平均9連休)・プレミアムフライデーの継続実施(女性社員は美容院に行ったりしてるかなぁ)・法定を上回る年次有給休暇制度への変更・年次有給休暇取得推進のための3連休を年に2回取得する制度の導入・非正規社員の正社員への登用・会社の体制としては、新潟県、新潟市それぞれの「健康経営企業」の認定取得、 「女性活躍推進法」にもとづく行動計画の公表と実践・福利厚生の充実のため「リロクラブ」と契約(ネットでググってみてね) すこーしずつ、すこーしずつ、やってきました。年次有給休暇を利用した連休制度を導入した際、「忙しくて連休は無理」という社員がいたので、係替えや中途採用等で安心して休める体制を整えています。昨年は神戸大阪に2泊3日で社員旅行に行きましたが、小さいお子さんがいる女性社員用に1泊2日コースも用意しました。今では新しく迎えた新卒社員が私の補助となり、近い将来は業務を任せることができるだろうと思っています。
年間休日は120日以上になり、完全週休二日制同等の日数になりました。第3土曜日を出勤日としていますが、その在り方、当社自慢の基本9連休となる年3回の大型連休とのバランスを考慮しながらさらに働きやすい環境の実現を目指します。 年次有給休暇は完全取得しないと時効により消滅する日数があります。その消滅日数を、介護、育児、疾病対応等に利用できる別枠の「特別有給休暇」の創設を考えています。最後に実現させたい夢。それは退職金制度の拡充です。すでに制度はありますが、さらに多くの退職金を払える制度導入のため、金融機関にはモデルを作成してもらってあります。退職金制度拡充の夢が実現できれば・・・私はいつでも安心してフェードアウトできます。 知名度のない当社の先輩紹介を最後までお読みいただき誠にありがとうございました。会社の体制をよくしていくには「お金」が必要ですよね。それを実現させている当社事業モデルとその秘密は、企業説明会でお話しします。読んでくださった皆さんとお会いしたいです。企業説明会でお待ちしています。ではでは。