最終更新日:2025/3/12

(株)三和化学研究所

  • 正社員

業種

  • 薬品
  • 医療用機器・医療関連
  • 化学

基本情報

本社
愛知県
資本金
21億108万8千円
売上高
463億99百万円(2024年3月期)
従業員数
826人(2024年3月末現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

健康創造のスズケングループの一員として、健康を望む全ての皆さまに貢献する新薬開発型の製薬メーカーです。

2026年度卒の新卒採用を開始いたしました!まずはエントリーをお願いします! (2025/03/07更新)

伝言板画像

三和化学研究所は新薬開発型の製薬メーカーです!
エントリーしていただいた方にはオンライン説明会のお知らせをお送りします。
まずはエントリーをお願いします!!

モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
三和化学研究所は2023年に創立70周年を迎えました
PHOTO
若手社員も自由に意見を言える風通しの良い社風です

企業理念の「人にやさしい”くすり”を世界の人びとに」とは

PHOTO

中長期経営方針のキーメッセージは【しんか】

健康は世界の人びとの共通の願いです。
三和化学研究所の使命は、健康を願う皆さまに、新しい価値を持った”くすり”を創出しお届けすることであると考えています。
三和化学研究所が考える”くすり”には、病気の治療や診断に使用する”薬”と、
医療関係の皆さまへの”情報提供やソリューションの提案”といった2つの意味があります。
このような”くすり”を世界の人びとに提供し、健康創造という大きな夢と化学の力をしっかりと結びつけたい___。
そんな願いを企業理念に込めています。

そして、企業理念である「人にやさしい”くすり”を世界の人びとに」の下、現中長期経営方針では、キーメッセージを【しんか】として、一人ひとりが自らの役割を果たし、部署間の連携を密にし、全社一丸となって【しんか】し続けています。
・深化...糖尿病/腎・透析領域でのプレゼンスをより一層深化させる
・進化...アンメットメディカルニーズを満たす新薬開発型メーカーへと進化する
・真価...スズケングループの医薬品製造セグメントとしての真価を発揮する
・新加...他社との協業や新規ビジネスを新加する

会社データ

プロフィール

私たち三和化学研究所は、新薬を待ち望む多くの患者さんのために、医療価値の高い新薬の研究開発に挑戦しています。自社研究に加え、共同研究、技術導入も積極的に取り組み、患者さまのQOL向上に貢献することを使命として、先進的な新薬の開発に取り組んでいます。

世の中には、まだ有効な治療法が確立されておらず、医薬品などの開発も進んでいない疾患や治療満足度が低い疾患(アンメットメディカルニーズ)が数多く存在します。多くの患者さんが必要としているにも拘らずまだ満たされていないくすりや、希少疾病と呼ばれる非常に少ない患者さんが待ち望んでいるくすり。
こうした患者さまや医療現場が待ち望んでいるニーズを満たす医薬品を開発するため、研究開発基盤の整備を進め、継続的な新薬創製に向けて取り組んでいます。

事業内容
私たちは、4つの事業で医療に貢献する”新薬開発型メーカー”

三和化学研究所は「医薬品」「診断薬」の主力2事業を中心に、健康を願う人びとのQOL向上を目指すサービスを提供しています。「医薬品事業」では糖尿病、腎疾患領域における新薬を重点に着実に実績を積み重ねてまいりました。「診断薬事業」では自己血糖測定器・センサーや感染症の診断薬を継続的に開発、上市してまいりました。さらに革新的な製剤技術を活用した「OSDrC(オスドラック)※事業」、高度な品質管理体制による「受託生産事業」の2つの事業を加えて、三和化学研究所はさらなる進化を続けています。

※当社オリジナルの製剤技術であり、有核錠の製造工程の短縮及び品質の向上に加え、様々な放出制御製剤や口腔内速崩壊錠の設計、さらには成形が困難な医薬化合物の錠剤化など、付加価値の高い製剤の製造を可能とする製剤技術。

PHOTO

本社郵便番号 461-8631
本社所在地 愛知県名古屋市東区東外堀町35番地
本社電話番号 052-951-8115
創業 1953年12月
資本金 21億108万8千円
従業員数 826人(2024年3月末現在)
売上高 463億99百万円(2024年3月期)
事業所 本社:名古屋市東区
研究所:三重(いなべ市)
工場:熊本(宇土市)
支店:全国各地(北海道、宮城、東京、神奈川、愛知、大阪、広島、福岡)
●事業所一覧 https://www.skk-net.com/corporate/sanwa/list/index.html
平均年齢 43.3歳(2023年3月末現在)
沿革
  • 1953年
    • 名古屋市中区に(株)三和化学研究所を創立
  • 1974年
    • 熊本県宇土市に熊本工場を開設
  • 1975年
    • 本社新社屋が名古屋市東区に竣工
  • 1982年
    • 北海道勇払郡穂別町に北海道工場を開設
  • 1985年
    • 三重県員弁郡北勢町に三重研究パーク三重研究所を開設
  • 1985年
    • 福島県会津若松市に福島工場を開設
  • 2001年
    • 福島工場をFUKUSHIMA工園に改称
  • 2009年
    • OSDrC棟が三重研究パークに竣工
  • 2014年
    • 生産技術研究棟がFUKUSHIMA工園に竣工
  • 2023年
    • 創立70周年を迎える

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.5
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 6.1時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.7
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 20 7 27
    取得者 16 7 23
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    80.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
▼新卒1~4年目
 キャリア基礎研修:1年目研修、2年目研修、3年目研修、4年目研修
▼中堅クラス以上
 キャリアプラン研修等
▼各部門の専門教育
 MR導入研修、MR認定試験対策研修、MR継続研修等
自己啓発支援制度 制度あり
通信教育:各種講座受講修了時に最大半額補助
TOEIC:年1回受験料4,000円補助(獲得点数が一定基準を超えると別途、特別奨励金の支給あり)
福利厚生代行サービス:委託業者が提供する多様なサービスメニューの中から利用したいサービスを自由に選択し、優待価格で利用できる(社員の家族も利用可)
メンター制度 制度あり
GPS(Growing Partner System):新入社員育成支援制度
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
愛知学院大学、秋田県立大学、大阪工業大学、岡山大学、関西大学、岐阜大学、岐阜薬科大学、京都大学、京都薬科大学、熊本大学、熊本保健科学大学、久留米大学、神戸大学、佐賀大学、静岡大学、城西大学、信州大学、成蹊大学、第一薬科大学、千葉大学、中央大学、東京農業大学、東京薬科大学、東京理科大学、東北大学、富山大学、名古屋大学、名古屋市立大学、日本大学、兵庫県立大学、名城大学、山梨大学、横浜国立大学、立命館大学、琉球大学
<大学>
愛知学院大学、愛知県立大学、愛知工業大学、大阪工業大学、大阪薬科大学、神奈川大学、関西大学、関西学院大学、北九州市立大学、九州女子大学、近畿大学、熊本大学、久留米大学、慶應義塾大学、県立広島大学、甲南大学、神戸学院大学、國學院大學、駒澤大学、順天堂大学、城西大学、成蹊大学、西南学院大学、摂南大学、中京大学、中部大学、東京農業大学、東京薬科大学、東京理科大学、同志社大学、東洋大学、富山大学、名古屋学院大学、名古屋学芸大学、南山大学、日本大学、日本女子大学、福井大学、福山大学、星薬科大学、武庫川女子大学、明治大学、名城大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学

採用実績(人数)    2022年  2023年  2024年
------------------------------------------
院了  11名   11名   12名
大卒  10名   12名    5名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 7 10 17
    2023年 10 13 23
    2022年 9 12 21
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp1142/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)三和化学研究所

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)三和化学研究所の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)三和化学研究所と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)三和化学研究所を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. (株)三和化学研究所の会社概要