最終更新日:2025/4/25

新電元工業(株)【東証プライム上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 半導体・電子・電気機器
  • 自動車・自動車部品
  • コンピュータ・通信機器
  • 輸送用機器(船舶・航空・宇宙関連など)

基本情報

本社
埼玉県、東京都
PHOTO
  • 11年目以上
  • 文学部
  • 事務・管理系

日本のモノづくりを支える企業。

  • K.S
  • 2009年入社
  • 駒澤大学
  • 文学部歴史学科 卒業
  • 人事部
  • 人事にて当社全体の採用戦略立案や従業員の働き方を支えていく。

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 電子・電気・OA機器
  • 自動車・輸送用機器

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 企画・サービスを提案する仕事
  • 人を育てる仕事
現在の仕事
  • 部署名人事部

  • 勤務地埼玉県

  • 仕事内容人事にて当社全体の採用戦略立案や従業員の働き方を支えていく。

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

現在の仕事内容

人事部にて採用活動のリーダーとして、採用の企画運営から中途採用実務及び新卒採用のマネジメント業務を行っている。また部内の中核を担う存在として人事部門業務全体の仕事も見ている。
企画運営・実務においては当社経営戦略・事業戦略に基づいた人材を探し出し、応募者とのマッチングを図るような応対を心掛けている。


今の仕事のやりがい

やりがいとは自分で生み出すものと思っている。一見つまらないと思うような仕事でも面白さや達成感は自分から主体的に取り組んで一つ一つの成功体験や他者から認めてもらうことで生まれていくものと感じている。
そういった意味では今までも前例にないようなことを沢山やってきて、それが成果に繋がり、達成感を覚えると共に他者からも認められ、そのことで良い関係性を周囲と更に構築していくという正のスパイラルに繋がっている。
但し自分から一歩踏み出して行うことは時には責任や理不尽が付き物であり、言わなきゃよかったやらなきゃよかったと思うことも多い。その一歩を踏み出せるかどうかで仕事というものが自分の人生の中で面白さと理不尽さを兼ねそろえる刺激的なものになっていくのだと思う。調達部門での仕事内容にも記載したが同期との入社4年目で担当したPJは本当に苦しいものであったし、同期とも時には言い争ったこともある。但しその姿勢で取り組んだことでお互い認め合い、10年以上たった今でも頻繁に語り合う仲になっている。そういった関係性を築けていることは自身の人生にとっても大きな財産になったと思っている。


この会社に決めた理由

良い会社と思ったから。フィーリング。良い会社ではあるが、半導体や電動化に対する市場というフィールドは決して楽ではないので、仕事は厳しいものもある。入社を考えている人にはその点は理解した上で入社して頂きたいです。
特に文系は分からないことが多く、自分から積極的に教えを請いに行くことが重要ですが、只聞くだけだと相手の時間をいたずらに奪うことになり、社内外含め煙たがられることもあります。だからこそ相手にこの人になら教えてあげたいと思っていただける姿勢が必要になります。こういった対応が出来ず消極的になってしまう人や理不尽に感じてしまう人はあまり当社のような業態の会社は向いていないかもしれません。


トップへ

  1. トップ
  2. 新電元工業(株)【東証プライム上場】の先輩情報