最終更新日:2025/6/23

日本オーチス・エレベータ(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 機械
  • 設備工事・設備設計
  • 機械設計
  • その他電子・電気関連
  • 検査・整備・メンテナンス

基本情報

本社
東京都
資本金
3億円
売上高
822億8千万円(2024年11月)
従業員
2,398 名(2024年11月末日現在)
募集人数
51~100名

オーチスグループの日本法人です

  • My Career Boxで応募可

2026年卒募集中 (2025/06/19更新)

伝言板画像

こんにちは!日本オーチス・エレベータ株式会社 人事部採用チームです。

インフラ業界に興味のある方、安定した会社で働きたい方、若手から活躍したい方、自身の就職活動に悩んでいる方、ぜひ当社の説明会へまずはご参加ください!


説明会及び一次選考のエントリー受付しております!
【Web会社説明会開催日程】

6月24日(火)11:00-12:00
6月30日(月)14:00-15:00
7月 8日(火)11:00-12:00
7月17日(木)15:00-16:00

【一次選考開催日程】※ご都合がつかない場合は、ご連絡ください。

7月 4日(金)13:00-
7月 4日(金)14:00-
7月 4日(金)15:00-
7月10日(木)13:00-
7月10日(木)14:00-
7月10日(木)15:00-
7月17日(木)10:00-
7月17日(木)11:00-
7月23日(水)13:00-
7月23日(水)14:00-
7月23日(水)15:00-

是非皆様のエントリーお待ちしております。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    携わった仕事が形となってみえる達成感を得られる職場です。

  • キャリア

    皆さんの成長に向けたキャリアの幅を広げる環境が整っています

  • 制度・働き方

    充実した教育・研修制度や、資格取得支援制度があります。

会社紹介記事

PHOTO
日本オーチス・エレベータは、オーチス・ワールドワイド・コーポレーションの日本法人。
PHOTO
創立者が1852年に発明した安全装置により、エレベーターは「人の移動」に更に使われるように。以来、同社はエレベーター業界をけん引する企業の一つ。

より高く、速く、スマートな移動を。世界的なエレベーターメーカーで得るやりがい

PHOTO

「世界中の建物でオーチスのエレベーターが使われています。若手が活躍できる環境なので、多くの方に当社を知っていただきたいと思います」とJ.Y.さん、Y.K.さん。

当社は、エレベーターやエスカレーターといった昇降機の製造、据付、保守、改修を一貫して行っている企業です。私は入社以来、据付工事を担当しています。新人の頃は工事管理担当者の先輩に同行し、仕事を手伝いながら据付工事の流れについて学びました。エレベーターの据付は、現地で部品を組み立てながら行います。新築物件の場合は3週間から1カ月、既設のエレベーターを解体する改修工事の場合はさらに1~2週間ほどかかります。長い道のりですが、だからこそ無事に据付工事が終わり、エレベーターが稼動したときの喜びは格別です。
私は資格の取得にもチャレンジしており、ここ数年でアーク溶接作業者や巻き上げ機の操作など7種類の資格を取得しました。最近は後輩を指導する立場になったので、後輩の育成にも力を入れていくつもりです。尊敬する先輩のように、後輩から頼られる技術者になりたいと思っています。
【J.Y.さん/東日本支社 保守・工事統括部 フィールドサポート課/2019年入社】

私は営業担当として、ゼネコンや代理店などのお客さまに自社のエレベーターを提案しています。例えば、当社のフラットベルト式エレベーターは耐久性や安全性が非常に高く、スムーズな移動を実現します。このような強みを提案時に説明し、自社製品を採用していただくことはもちろん、お客さまに日本オーチス・エレベータのファンになっていただくことも目指しています。
私たち営業はお客さまと接するだけでなく、設計や製造、工事など、さまざまな部門と日常的に協力します。当社には部署に関係なく相談しやすい雰囲気があり、私も大勢の先輩たちに支えてもらいました。このように、強固なチームワークも当社の大きな強みだと思います。今後も積極的に自社製品の提案を続け、街のランドマークとなるような大規模施設にも採用していただけるようになりたいですね。そして、「あの建物にもオーチスのエレベーターが入っているんだ」と学生の皆さんに知っていただけたら嬉しいです。
【Y.K.さん/東日本支社 新設営業部 営業一課 営業チーム2/2021年入社】

会社データ

プロフィール

日本オーチス・エレベータ株式会社は、オーチス・ワールドワイド・コーポレーションの日本法人です。

事業内容
エレベーター(斜行及び水平走行式を含む)エスカレーター(水平走行式を含む)、その他の昇降機の製造、販売、据付、保守、改修、修理及び点検。
本社郵便番号 104-0033
本社所在地 東京都中央区新川2-27-1
東京住友ツインビルディング(東館)13階
本社電話番号 03-6222-9150
設立 1932年
資本金 3億円
従業員 2,398 名(2024年11月末日現在)
売上高 822億8千万円(2024年11月)
事業所 本社/東京
工場および研究所/千葉
支社/東日本(東京)・西日本(大阪)
支店/北海道から九州まで14カ所
関連会社 米国オーチス・エレベータ、200カ国オーチスグループ
沿革
  • 1854年
    • E.G.オーチスがニューヨークの万国博覧会で落下防止装置の実験に成功
  • 1896年
    • 日本銀行本店に第1号エレベーターを設置
  • 1914年
    • 日本最初のエスカレーターを日本橋三越呉服店(現在の三越百貨店)に設置
  • 1932年
    • 東洋オーチス・エレベーター(株)設立
  • 1933年
    • 国産エレベーター第1号機を静岡市赤十字病院に設置
  • 1968年
    • 高層ビルの先駆け、霞ヶ関ビルに日本最初の毎分300mの高速エレベーターを設置
  • 1973年
    • 日本オーチス・エレベータ(株)に社名変更
  • 1988年
    • オーチス技術研究所発足
      個人住宅向けホームエレベーター「エレホーム」を発売
  • 1990年
    • 世界初のリニアモーターエレベーターを開発、発売
  • 1992年
    • 日本初の「ロープ式シャトル・システム」を成田空港に設置
  • 1994年
    • 高齢化社会に向けホームエレベーター「のり愛号」を発売
  • 1998年
    • 世界最高層オーチス芝山テストタワー完成(その後、2007年まで世界最高層)
      超高層ビル向け「SKYWAY」誕生
      機械室レスエレベーター「新リニア」発売
      搭屋不要エレベーター「SPEC REVO」発売
  • 2002年
    • 生産本部(芝山地区)ISO 14001取得
      世界初、水で動く水圧式エレベーター「SPEC ECO」発売
  • 2003年
    • 世界で初めて、階高の違うフロア設計に対応できる「スーパーダブルデッキエレベーター」を開発
      世界で初めて、ワイヤーロープに代わるフラットベルトを採用した「Gen2エレベーターシステム」を開発
  • 2005年
    • ホーム専業の松下ホームエレベーター(株)を設立
      遠隔診断システム「Dr.REIS」を発売
      エレベーター改修新商品「RENOVA」を発売
  • 2007年
    • Gen2エレベーターシステムへの改修新商品「RENOVADUO」を発売
      Gen2エレベーターシステムに、フラットベルトの常時検査装置「Pulse System」を開発、標準装備を開始
  • 2008年
    • 業界初のAED搭載対応エレベーターシステムを開発
  • 2009年
    • エレベーター扉への引き込まれ防止装置「ハンドタッチセンサー」を開発、第3回キッズデザイン賞受賞
  • 2010年
    • エスカレーター508NCE販売開始
      「Order REVO」「Gen2 Prestige」
      国土交通省新安全基準の大臣認定取得
  • 2012年
    • Gen2シリーズ最新機種の「Gen2 Comfort」販売開始。集合住宅向けにも、エネルギー効率に優れ、信頼性の高い運行と静粛性を兼ね備えた製品群の供給開始。
      「安全乗り方教室」がキッズデザイン賞受賞
  • 2015年
    • 「Gen2 Premier」販売開始
      「Gen2 Premier 」が第45回機械工業デザイン賞「審査委員会特別賞」受賞
  • 2016年
    • 油圧式エレベーター向け改修商品「Gen2MOD Green」発売開始
      エレベーター次世代運行管理システム「CompassPlus」が第46回機械工業デザイン賞「審査委員会特別賞」受賞
  • 2020年
    • 「Gen2 MOD Live」発売
      段階的リニューアル工事対応「Flex MOD」発売
  • 2021年
    • パッセンジャーエクスペリエンス商品
      「eCall Plus」「eView」販売開始

  • 2023年
    • デジタル接続機能を内蔵したGen3エレベーターを発売

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 22.5
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 25.1時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.3
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 35 9 44
    取得者 31 9 40
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    88.6%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 12.5%
      (8名中1名)
    • 2024年度

    管理職:6.2%

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修から始まり、OTIS社内では年次に応じた多数の研修があります。
職種・職責により受講研修が変わります。
自己啓発支援制度 制度あり
OTISでは生涯学習を推奨しており、教育とトレーニング機会の提供に尽力していますが、代表的なものに以下の制度があります:
スカラシッププログラム(準学士、学士、修士等の学位の取得援助制度)
通信教育(一般ビジネススキル、語学など)
メンター制度 制度あり
1.新入社員が対象のもの、2.育休取得予定者が対象のもの、の二種の制度があります。
サポートが必要なときに必要なアドバイスを受けられる制度です。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
キャリアコンサルタントあり
社内検定制度 制度あり
主に安全にかかわる制度はグローバル標準となっており、職種により社内検定を受けていただきます。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
青山学院大学、宇都宮大学、関西学院大学、岐阜大学、芝浦工業大学、上智大学、千葉工業大学、東京工業大学、東京農工大学、東京理科大学、同志社大学、長岡技術科学大学、広島大学、明治大学、山形大学、立命館大学、早稲田大学
<大学>
青山学院大学、追手門学院大学、大分大学、大阪経済大学、大阪工業大学、学習院大学、金沢工業大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、関東学院大学、京都大学、京都女子大学、近畿大学、慶應義塾大学、甲南大学、神戸学院大学、国際基督教大学、駒澤大学、芝浦工業大学、下関市立大学、上智大学、清泉女子大学、西南学院大学、専修大学、高千穂大学、千葉工業大学、中央大学、津田塾大学、電気通信大学、東海大学、東京女子大学、東京電機大学、東京理科大学、同志社大学、東北工業大学、東洋大学、東洋英和女学院大学、日本大学、日本工業大学、兵庫県立大学、弘前大学、広島工業大学、フェリス女学院大学、福岡工業大学、法政大学、北海道大学、明治大学、名城大学、山形大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
明石工業高等専門学校、秋田工業高等専門学校、旭川工業高等専門学校、阿南工業高等専門学校、有明工業高等専門学校、石川工業高等専門学校、一関工業高等専門学校、茨城工業高等専門学校、宇部工業高等専門学校、大分工業高等専門学校、大阪公立大学工業高等専門学校、大島商船高等専門学校、沖縄工業高等専門学校、小山工業高等専門学校、香川高等専門学校、鹿児島工業高等専門学校、木更津工業高等専門学校、北九州工業高等専門学校、岐阜工業高等専門学校、近畿大学工業高等専門学校、釧路工業高等専門学校、熊本高等専門学校、呉工業高等専門学校、群馬工業高等専門学校、国際高等専門学校、高知工業高等専門学校、神戸市立工業高等専門学校、佐世保工業高等専門学校、サレジオ工業高等専門学校、鈴鹿工業高等専門学校、仙台高等専門学校、津山工業高等専門学校、鶴岡工業高等専門学校、東京都立産業技術高等専門学校、鳥羽商船高等専門学校、苫小牧工業高等専門学校、富山高等専門学校、長岡工業高等専門学校、長野工業高等専門学校、奈良工業高等専門学校、新居浜工業高等専門学校、沼津工業高等専門学校、函館工業高等専門学校、八戸工業高等専門学校、広島商船高等専門学校、福井工業高等専門学校、福島工業高等専門学校、舞鶴工業高等専門学校、松江工業高等専門学校、都城工業高等専門学校、弓削商船高等専門学校、米子工業高等専門学校、和歌山工業高等専門学校

 

採用実績(人数) ■技術職 
 2024年 53名
 2023年 32名
 2022年 56名        
■営業/事務職
 2024年  4名
 2023年  5名
 2022年 18名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 50 7 57
    2023年 29 8 37
    2022年 58 16 74
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 57 2 96.5%
    2023年 37 2 94.6%
    2022年 74 18 75.7%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp1278/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

日本オーチス・エレベータ(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン日本オーチス・エレベータ(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

日本オーチス・エレベータ(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
日本オーチス・エレベータ(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 日本オーチス・エレベータ(株)の会社概要