最終更新日:2025/4/24

ナカバヤシ(株)

  • 正社員
  • 上場企業

業種

  • 文具・事務機器関連
  • 印刷・印刷関連
  • 商社(文具・事務用品・日用品)
  • その他メーカー
  • 日用品・生活関連機器

基本情報

本社
東京都、大阪府

募集コース

コース名
総合職
営業部門、管理部門、企画部門、技術部門、物流部門のいずれかに配属となります。※希望・適性は考慮します。
雇用形態
  • 正社員
配属職種1 受注営業

クライアントのニーズにあった商品をカスタマイズしていく提案型の営業です。
主に、図書館製本、ビジネス手帳、各種商業印刷、システムシュレッダー、事務機器、オフィスファニチャーなど、商品別に営業部が分かれて企業や官公庁などに直接アプローチしています。

配属職種2 製品販売営業

ナカバヤシブランドの商品を販売ルート(文具店・量販店・写真店・ホームセンター等のルート)を通じて販売していく営業です。こちらもルート毎に営業部が分かれています。
アルバム・ノート・ファイル等の文具紙製品から、家庭用各種収納用品、OAサプライ用品まで数多くのアイテムを一般のお客様にも使っていただけるように当社の商品の良さを伝えていく職種です。

配属職種3 営業事務

営業が受注した商品に関する見積書などの書類作成や営業担当に代わって顧客からの電話・メールでの応対も行います。
社外問わず、様々な人とコミュニケーションを取りながら、営業部門を強力にサポートしていく職種です。

配属職種4 経理

毎日の売上や仕入の処理、給与支払いの処理、決算による情報開示、税の申告など公的責任の遂行、資金の調達など会計基準で定められたルールに従ってさまざまな会計処理を行っていただきます。
またそれと同時に資金運用の効率化などを考える部署でもあります。
正確性の求められる仕事ですが、なくてはならない職種です。

配属職種5 総務

来社されたお客様への応対や社有車から文房具に至る備品の管理、株主総会や株主の管理など幅広い業務に携わっていただきます。
本社以外の事業所では、管理部門との窓口となる役割もあります。

配属職種6 企業向けクリエイティブ業務デザイナー

企業向けにクリエイティブ業務全てを提案・制作できるお仕事です。
当社ではノベルティグッズやパッケージ、WEB広告、販促動画、イベント企画に至るまで、枠に捕らわれずに多くの提案・制作をしています!
皆さんの想像力とデザイン力を存分に活かせる場があります。

配属職種7 アプリ開発エンジニア

自社開発のアプリケーション「Fueruアルバム」の開発に携わります。
Fueruアルバムは、写真専用のクラウドストレージサービスです。
特長としては、単に無料でデータを保存するのではなく、
データをフォトブックやシールなどカタチあるモノに落とし込むサービスも無料で行えること。

このサービスは、Tシャツやマグカップ、フォトカレンダーなど拡張しており、
ナカバヤシの中でも特にフットワークの軽い事業となっています。
皆さんにはFueruアルバムの改修や機能追加といったアップデートに携わり、
より使いやすいアプリに育てていただきたいと考えています。

配属職種8 設計開発

シュレッダーの設計開発、ならびに製造が主な業務です。
当社はお客様の要望に応じて一品一様のシュレッダーの受注生産を行っています。
一般的には仕様の検討からハード・ソフトの設計までが設計開発職の役割ですが、
当社の場合は以降の工程も担当します。
工作機械を操作してネジや刃の加工を施す、いわば製造。
そして、すべてのパーツが揃ったら組み立て、お客様先での据付作業、
以降の定期メンテナンスも手がけます。
まさにゼロから具現化までのすべてに携わる当社の設計開発職。
ものづくりの魅力がたっぷり詰まった職種と言えます。

配属職種9 生産管理

当社では企業や官公庁が発行するDMや通知書の印刷、
ならびに発送を請け負う事業を強みとしています。
生産管理が担当するのは、この当社の主力事業である印刷ビジネスです。
特徴はプロジェクトによって手紙の仕様が異なることです。
たとえば自動車税の通知書。封筒や表面のデザインは同じですが、
送り先によって中面の情報が異なります。
何百万枚も印刷する大量生産ですが、実は一枚一枚違うんです。
発送先も絶対に間違えてはいけません。
生産管理の業務は、1秒でもリードタイムを短縮する生産プロセスを考え、
オペレーターに指示を出し、かつ誤送を防ぐこと。
毎回、ロジックを組み立てて最善の策を講じるのは、まさしく数学の証明です。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. 会社説明会

    WEBにて実施

  2. 詳細は選考方法に記載

  3. 面接(グループ)

    1回実施予定

  4. 適性検査

  5. 部門毎の個別面接

  6. 最終面接

  7. 内々定

選考方法 1次選考は、希望する職種によって異なります。
動画選考、エントリーシート、ポートフォリオなど

2次選考以降は、皆さん共通で、
グループ面接、個別面接を実施します。

※応募時期などによって異なる場合がございます。
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートあり
  • 選考で筆記・適性検査あり
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接あり

提出書類 履歴書
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 短大生
  • 高専生
  • 専門学校生

募集人数 21~25名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

募集の特徴
  • 総合職採用

採用後の待遇

初任給

(2024年04月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

総合職(院了、大卒)

(月給)212,000円

212,000円

総合職(短大卒、専門卒、高専卒)

(月給)190,000円

190,000円

  • 試用期間あり

3ヶ月 試用期間中でも条件変わらず。

  • 固定残業制度なし
諸手当 通勤手当
残業手当
資格手当
在宅勤務手当
住宅補助手当
役職手当
拠点長手当
寒冷地手当
単身赴任手当
子女手当
交替手当
技術手当
技能士手当
昇給 年1回(4月)
賞与 年2回(6月、12月)
年間休日数 127日
休日休暇 ●年間休日127日
【休日制度】
完全週休2日制(工場は休日設定が異なります)

【休暇制度】
夏期休暇、年末年始休暇、年次有給休暇、特別(慶弔)休暇、長期勤続特別休暇、有給休暇の計画的付与制度(アニバーサリー休暇、創立記念休暇、リフレッシュ休暇)、積立有休制度

【休業制度】
育児休業制度、介護休業制度
待遇・福利厚生・社内制度

雇用保険
労災保険
健康保険
厚生年金保険
企業年金制度
退職金制度
社内融資制度
従業員持株制度
財形貯蓄制度
確定拠出年金
職場積立NISA
直営保養所・契約保養所
住宅補助手当

  • 年間休日120日以上
  • 福利厚生が充実
  • ジョブローテーションで様々な職種を体験できる
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 時短勤務制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 平均残業時間が月20時間以内
  • 完全週休2日制
  • 社宅・家賃補助制度あり
  • リモートワーク・在宅勤務(週に数日)
  • 対面の研修あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内禁煙

勤務地
  • 東京
  • 愛知
  • 大阪
  • 福岡

東京本社 (募集職種:受注営業、製品販売営業)
大阪本社 (募集職種:営業事務、経理、デザイナー、アプリ開発、設計開発、生産管理)
堺オフィス(募集職種:総務)
福岡支店 (募集職種:製品販売営業)
名古屋支店(募集職種:受注営業、製品販売営業)

勤務時間
  • 8:30~17:30
    実働8時間/1日

    ※物流・工場は設定が異なる場合があります。

こんな学生に会ってみたい
  • 大学での学問に自信がある人
  • 資格取得に積極的な人
  • 海外経験や語学力に自信がある人
  • 学内活動の経験が豊富な人
  • 学外活動の経験が豊富な人
  • インターンシップなどの就業体験がある人
  • 学生時代に起業の経験がある人
  • 個性をアピールできる人
  • 将来は経営者になりたいと考えている人
  • チームワークを重視する人
  • こだわりや探究心の強い人
  • とにかく負けず嫌いの人
  • 冷静に物事を判断できる人
教育制度 ●新入社員導入研修
●若手社員フォロー研修
●階層別研修
●ナカバヤシ経営塾(選抜型ビジネスリーダー研修)
●SDプログラム(資格取得・自己啓発支援制度)
笑顔を作る社内制度 当社では、社員全員が笑顔で働ける人事制度や働き方を作っていくことも、とても大切だと考えています。

具体的に・・・
■人事制度
皆さん一人ひとり、生き方も違えば、理想とする働き方も違うと思います。
そんな観点からできた人事制度が、コース制度です。

今までは、全員が仕事で能力をつけ、成長すれば役職に就き、部下を持ち、マネージャーとしてマネジメントするという流れが当たり前でした。しかし、当社では、「マネージャーコース」「スペシャリストコース」を選択できるようにすることで、部下を持たず自分の職能(スキル)を磨き続けられるコースを用意しました。
マネージャーコースだから給与が高いということもなく、自分らしい働き方を続けていける制度です。

■働き方
リモートワークや時差出勤などはもちろん、どうすればもっと働きやすくなるのか議論するワークショップなども実施しています。
例えば、子供を持つ女性社員が集まり、どのような働き方であれば、子供を産んでからも自分らしく働き続けられるのか?などを話し合っていただく会も実施しました。このような内容を、これからもできるだけ社内の働き方に反映していきたいと思っています。

■生涯学習支援
新人、2年目、3年目、管理職向け研修、評価者研修など、皆さんの状況やステップ毎での研修制度はもちろん、約250講座ある講座の中から、自分自身が身に付けたいスキルや能力の講座を選択して受講できる選択型の制度もあります。

1つ例を挙げると、「ペン字講座」
文具メーカーの側面もあるので、もちろん仕事の中で活かす場面も出て来ますが、この講座を受講し、スキルを身に付けることで、プライベートで招待状を書いたり、直筆で何か書いたりする際に、そのスキルが活かせ、プライベートでも笑顔になれる。そんな意味も込めて、約250講座という膨大な講座を受講することが可能です!

問合せ先

問合せ先 大阪本社:大阪市中央区北浜東1-20
管理統括本部 大阪人事部

東京本社:東京都板橋区東坂下2-5-1
管理統括本部 東京人事部

問い合わせ先 0120-447-400(平日 9:00~17:30)
URL https://www.nakabayashi.co.jp/

画像からAIがピックアップ

ナカバヤシ(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコンナカバヤシ(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

ナカバヤシ(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ