最終更新日:2025/4/17

(株)栗林商会

  • 正社員

業種

  • 物流・倉庫
  • 陸運(貨物・バス・タクシー)
  • 海運
  • 商社(建材)
  • 損害保険

基本情報

本社
北海道

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

若手社員が多数在籍!手厚い福利厚生制度の中で着実に成長できる!

PHOTO

長年培ってきたノウハウと実績で、貿易や建設業を支える安定企業

港湾運送、通関、商事、保険、旅行など各部門の社員が専門性を発揮して活躍している(株)栗林商会。先輩社員に、仕事のやりがいや大切にしていること、これまでのキャリアと今後の展望について伺いました。

【写真右から2人目】
苫小牧支社 運輸営業部営業課 係長 
土井 大樹さん(2010年入社)

【写真左】
本社 保険部
尾野 裕磨さん(2019年入社)

【写真右から3人目】
本社 総務部総務課
横山 麻里江さん(2018年入社)

【写真右】
本社 総務部人事課
菅田 弥玲さん(2022年入社)

当社の魅力はココ!

職場の人間関係が良いこと。おおらかで優しい方が多くコミュニケーションが取りやすいですね。質問もしやすく、若手も委縮せず積極的に意見を述べられます。(土井さん)
多角的な事業を展開することでリスクを軽減でき、さまざまな社会情勢のなかでも安定成長を続けてきた当社。経営基盤が強固で、安心して働けるところが魅力です。(尾野さん)
福利厚生がとても充実していること。有休も取りやすく、育児中は時短勤務などフレキシブルな働き方も可能。各種手当もあり社員に優しい会社です。(横山さん)

海外との貿易に欠かせない「通関士」の資格を取得し、グローバル物流をサポート!

運輸営業部では、海・陸の国内外一貫輸送、通関、港湾荷役、船舶代理店業務など幅広い業務を通じて、世界をつなぐ物流をトータルでサポートしています。

入社後は、室蘭本社の運輸営業部に配属され、OJTのもと、製鉄所で使われる鉄鉱石や石炭の輸入などの業務を学びました。貿易や物流の専門知識ゼロからのスタートだったので最初は不安でしたが、先輩たちは専門用語をわかりやすい言葉に置き換えて説明してくれたり、何か困ったことがあれば優しくフォローしてくれました。若手社員が多いこともあり、職場のコミュニケーションが活発で、非常に恵まれた環境で業務を習得することができたと感じています。

入社5年目に苫小牧支社に異動になり、現在、苫小牧港を拠点に乙仲(おつなか)と呼ばれる業務を担当しています。乙仲とは、荷主、船会社、船舶代理店のお客様との窓口になり、輸出入の手続き、荷物の保管、配送の手配などを行う仕事です。荷物の種類は、日用品や生活雑貨など日々の生活に欠かせないものが中心です。そのため、プライベートでの買い物中に自分が輸入に関わった商品を見かけることも多く、物流を通じて人々の暮らしに貢献していることがやりがいにつながっています。

このほかにも、当社が扱う荷物の種類は多岐にわたります。過去には、海外の高級車をコンテナで輸入したり、また、中古船を1隻丸ごと輸出したケースや、分解した小型飛行機をコンテナに入れて輸出したこともありました。輸入した荷物は、当社の陸路のネットワークにより日本全国にトラック輸送しています。ダンボール箱や肥料など、水濡れ厳禁の荷物も多いため、悪天候時には荷物の積み下ろしにとても気を遣います。そのため、余裕を持って仕事の段取りを組むことで、急なトラブルが発生しても迅速に対応できるような体制を心がけています。

当社は、資格取得支援制度が充実しており、社員の成長を後押ししています。私も入社後、国家資格である「通関士」の資格を取得し、輸出入品の通関手続きなどにあたっています。また、部署内では係長としての役割も担っているので、今後も後輩たちがやりがいを持って働けるような環境をつくりながらサポートしていきたいと思っています。
(土井さん)

万が一のリスクに備え、お客様にとって最適な保険商品をご提案。感謝の言葉がやりがいに!

当社に興味を持ったのは、貿易や建設業務などで長年構築してきたノウハウや実績があり安定企業であることから、将来的にも安心して働けることに魅力を感じたからです。合同説明会で当社の人事担当の方々にお会いしたところ、皆さん明るくフレンドリーで社内の雰囲気の良さを感じたため、入社を決意しました。

入社後は、保険部に配属になり、6月から1年間、大手損害保険会社へ出向し保険業務を学ばせていただきました。現在は、本社の保険部で、企業向けの損害保険、業務災害保険のほか、個人向けの自動車保険、火災保険などを担当しています。お取引先企業は、建設業、運送業、不動産業、小売業など業種も幅広く多岐にわたるため、お客様の事業内容に対する理解を深めていかなくてはなりません。そのうえで、できるだけ専門用語を使わず、わかりやすい説明を心がけながら契約更新や新商品のご提案を行っています。お客様が予期せぬ困難に直面した際、私がご提案させていただいた損害保険の補償によって、経済的にも精神的にも安心感を得られた様子にふれたり、お客様から感謝の言葉をいただいた時は本当にうれしくてやりがいを感じます。

当社は、教育研修制度も非常に充実しています。保険部門では年2回、室蘭本社のほか、苫小牧、札幌、東京の各支社の保険担当社員を対象に外部講師による講習会を開催しています。加えて、職場ごとに行う研修会も多く、保険商品の最新の情報や今後の動向について学ぶ機会があります。また、お客様により良いご提案を行うために、保険に関する資格取得にも挑戦しています。これまで、生命保険、損害保険の資格をそれぞれ取得しましたが、今後はさらに上位資格取得を目標にチャレンジしていきたいと思っています。

当社は、130年以上もの長い歴史を持つ老舗企業ですが、時代のニーズに合わせてさまざまな新事業に取り組んできました。柔軟でチャレンジ精神あふれる企業風土が根付いているためか、社内には堅苦しい雰囲気がなく若手社員が活躍しているのも魅力だと思います。私が所属している保険部の仕事は、当社の貿易や物流事業とも密接に関わりながら、お客様の事業や産業の発展に貢献しています。そうした環境のもとで、多業種のお客様と関わりながら専門性を高めていける仕事にやりがいと面白さを感じています。
(尾野さん)

育休後の時短勤務など、仕事と育児を両立できる制度や福利厚生が充実

室蘭出身の私にとって、地元で100年以上続いている当社は馴染み深い存在でした。前職では接客業でしたが、歴史ある企業で幅広い業務に携わってみたいと思い入社しました。現在、総務部に所属し、来客受付・対応、支払業務などを担当しています。また、社長秘書の先輩の補佐として、社長が出張する際の飛行機やJRのチケット、宿泊の手配なども行っています。
当社を訪れるお客様は、建設業、運送業、不動産業、小売業、船舶代理業など多種多様で、日々の対応をする中であらためて当社のお客様の幅の広さを実感しています。

入社してみて、当社は想像以上に福利厚生が充実しており、誰もが働きやすい制度が整っていると感じました。有休も取得しやすく、ライフステージに合わせて休暇を取得できる制度もあります。当社の場合、結婚休暇は7日間取得できるため、私は休暇を利用して新婚旅行に出かけました。また、産休・育休を経て職場復帰した後も時短勤務制度を活用することができ大変助かりました。こうした各種制度が完備されていることで、心置きなく休暇が取れるため、働くモチベーションアップにもつながっています。

ほかにも育休を取得されている方がおり、誰もがプライベートを充実させながらワークライフバランスの良い働き方ができるのが当社の魅力です。さらに、借上社宅制度や燃料手当などもあり、社員を大切にしてくれる会社だと感じます。

当社は、歴史のある企業ですが、時代の流れに合わせて常に新しいことを取り入れつつ進化しています。最近では、社内のデジタル化推進に取り組んでおり、ペーパーレス化も行っています。また、若手社員の意見を大切にしてくれる社風があり、上司からも「これについてどう思う?」と、よく意見を求められることがあります。上司や先輩が率先してコミュニケーションを図ってくれるので、社歴に拘らず臆することなく自由に意見を述べることができるのも当社の魅力のひとつです。

各部門では、主に若手の社員たちが専門的な知識や技術を身につけたり、さまざまな資格取得に挑戦してキャリアアップしています。私はまだ子どもが小さく育児に追われる毎日ですが、今後は総務の知識やスキルをさらに高め、新たな挑戦を続けていきたいと思っています。
(横山さん)

学生の方へメッセージ

当社は若手の採用に力を入れているため、老舗企業でありながら社員は若手が多く、歳の近い先輩たちともフランクに話し合える雰囲気があります。私も入社後は、1つ年上の先輩から丁寧に仕事を教えてもらいました。そのため、わからないことがあればすぐに質問や相談ができ、安心して仕事を覚えることができたと感じています。当社は、温かい人柄で優しく面倒見の良い社員が多いので、入社前の知識がなくても働きながらスキルを身につけ活躍できる会社だと思います。

また、福利厚生や社内制度が手厚いため、オンもオフも充実して過ごすことができるのも魅力です。有休も取りやすく、時短勤務、各種休暇制度のほか、各種手当の支給、全国の契約ホテルや温泉旅館の割引制度など、さまざまな制度が充実しています。

企業説明会や1日仕事体験も私たち若手の採用チームが担当しているので、学生の方と同じ視点で話ができると思います。学生の皆さんにとっては、人生に一度きりの新卒採用の機会なので、情報収集をしながら幅広くいろいろな業界にふれて自分に合った企業に出会ってほしいと思います。

(菅田さん)

PHOTO
当社の魅力は、優しくて温かい「人」。何か困った時は、親身になってアドバイスしてくれる先輩たちがいるので、自分の得意分野を生かして活躍できます。(菅田さん)

マイナビ編集部から

130年の歴史があり、「マルシチ」の屋号で有名な(株)栗林商会。社内には、海や陸上の物流を手がける運輸営業部門、ゼネコンなどに建設資材を販売する商事部門、室蘭の製造業を支える現業部門などがあり、専門的な知識や技術を発揮して社員が働いていた。

室蘭洋上風力関連事業推進協議会(MOPA)で進めている洋上風力発電プロジェクトにも、グループを挙げて取り組んでいる。「実際にプロジェクトが動き出せば大規模な事業になります。これから入社する方も貴重な経験ができるでしょう」と総務部部長の安藤仁さんはやりがいの大きさをアピールしていた。

入社後は10年前後で主任、20年前後で管理職へと昇進していくのが一般的なキャリアステップ。部署によっては通関士や建築士、施工管理技士などの資格を取得して仕事の幅を広げていくこともできる。異動の希望も含め、自分の意見を会社に伝えることができる自己申告制度があったり、産休育休からの復帰後も、働きやすい職場環境が整備されているなど、将来のビジョンに合わせてキャリアパスを描ける環境だ。

どの部署にも年次の近い先輩がいることや、会社の事業が安定していることも大きな安心材料だ。グループ合同の研修があったり、子育てサークルなどで交流ができたり、グループのつながりも強い。社会人として働き出すといろいろな心配や不安があるかもしれないが、この会社なら自分のペースで無理なく成長できるはずだ。

PHOTO
約300人の社員たちがそれぞれの専門性とスキルを発揮して活躍している栗林商会。新卒採用にも力を入れており、キャリアアップのモデルになる先輩達がそろっている。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)栗林商会の取材情報