最終更新日:2025/3/12

中央職業能力開発協会(JAVADA)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 財団・社団・その他団体
  • 公益・特殊・独立行政法人
  • サービス(その他)

基本情報

本社
東京都
資本金
特別民間法人のため資本金なし
売上高
特別民間法人のため売上高なし
職員
119名(2025年1月)
募集人数
若干名

技能検定(国家検定)やビジネス・キャリア検定試験、ものづくり競技大会など働く人々の職業能力開発を通じて社会の発展に貢献します。

  • 積極的に受付中

厚生労働省所管の団体「中央職業能力開発協会」です! (2025/03/12更新)

伝言板画像


中央職業能力開発協会 人事担当です。
当協会の採用ページにアクセスいただきありがとうございます。

当協会では、技能検定(国家検定)をはじめとする各種能力評価試験問題の作成や、ものづくりの技を競う各種競技大会の運営など様々な事業を行っております。

ご興味いただけましたら、ぜひホームページ(https://www.javada.or.jp/)等ご覧ください。
また、説明会の開催を予定しておりますので、そちらも併せてご覧ください。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    公共性が高く、職業能力の開発、向上に関する支援事業を行うことにやりがいを感じられます。

  • 制度・働き方

    各種手当てや福利厚生などが充実しており、特別休暇や育児休暇などもあります。

会社紹介記事

PHOTO
JAVADAは能力評価・キャリア形成支援を通じた職業キャリアの持続的発展を推進します
PHOTO
2024年にフランス・リヨンで開催された技能五輪国際大会の日本選手団の様子です

すべての働く人々のために。

PHOTO

2025年1月に新事務所に移転しました。そのため、明るくきれいな環境で仕事が行えています。

当協会は職業能力開発促進法に基づき設立された特別民間法人です。

■特別民間法人って?
ほとんどの方は「特別民間法人」という言葉を初めて聞いたのではないでしょうか?
特別民間法人とは、民間の一定の事務・事業について公共上の見地からこれを確実に実施する法人を少なくとも一つ確保することを目的として、特別な法律により設立された民間法人のことをいいます。

■どんな事業をするの?
働く人の職業能力の開発、向上に関する支援事業等を主に国の補助や委託を受けて実施しています。
主たる事業は「技能検定」です。
技能検定は、いわゆる技術者や職人向けの検定で、仕事上必要となる技能の習得レベルを評価します。機械加工や建築大工、造園など2023年4月現在で131職種もあり、うち111職種の試験問題を当協会が作成しています。
また、事務職向けには「ビジネス・キャリア検定」を実施しています。
企業運営に必要となる事務系分野の知識の習得と実務能力の評価を行うことを目的として、人事や営業・マーケティング、生産管理、経営戦略など8分野の試験を展開しています。
そのほか、若年技能者の支援やPC操作の試験など、働く人々のための事業を展開しています。

■どんな仕事をどんな人が?
多くの職員が行っているのが「委員会」運営です。専門家を集めて議論し、検定問題などの「形」に仕上げます。資料準備などの地道な事務も多いですが、公共性が高くやりがいのある仕事です。
また、当協会は産業界、国、都道府県と連携しつつ、各県にある職業能力開発協会とともに事業を行っており、熟練技能者、人事担当者、業界団体など多種多様な人と接する機会があります。そのため、事務能力に加え、社交性や調整力、責任感などが求められます。
当協会は、機械系、建築系など理系の知識も活かせる事務職です。経済学部から工学部卒まで、文理を問わず様々な職員が在籍しています。

■一生に一度のチャレンジを提供!
技能五輪という大会をご存知でしょうか?若い職人や技能者が「ものづくり」の腕を競う大会で、国際大会も開かれます。国際大会は一度しか出場できないため、選手はまさに一生に一度のチャレンジ!
当協会は国際大会運営組織の日本唯一の加盟団体で、国内大会の優勝者等を国際大会に派遣しています。

ご興味のある方は、是非、当協会ホームページもご覧ください。
https://www.javada.or.jp/

会社データ

プロフィール

当協会は、職業能力評価の専門機関として、職業能力が適正に評価されるように「職業能力評価」に関する各種事業を行うとともに、職業能力開発に関する様々な情報提供やセミナーの開催等を通じて働く人々の「キャリア形成支援」に努めております。また、ものづくりとそれを支える人材育成は、産業の根幹を成すものですので、ものづくり競技大会の開催などによる「技能振興」に関する各種事業を行っております。

事業内容
■職業能力評価に関する事業
・技能検定(国家検定)
・ビジネス・キャリア検定試験
・コンピュータサービス技能評価試験

■ものづくり基盤の強化
・若年者ものづくり競技大会、技能五輪全国大会、技能グランプリの開催・運営
・技能五輪国際大会への選手派遣
・若年技能者人材育成支援等事業の実施

■キャリア形成の基盤強化
・キャリア形成支援ツールの提供
・教育訓練給付制度の講座指定の支援と指定講座に関する情報提供

PHOTO

ビジネス・キャリア検定試験は、8分野41試験にわたる事務系職種を広く網羅した当協会が実施する「公的資格試験」です。

本社郵便番号 171-0033
本社所在地 東京都豊島区高田3-19-10 ヒューリック高田馬場ビル3階・4階
本社電話番号 03-5843-3368
設立 1979(昭和54)年7月1日
設立の根拠法 職業能力開発促進法(昭和44年法律第64号)
資本金 特別民間法人のため資本金なし
職員 119名(2025年1月)
売上高 特別民間法人のため売上高なし
事業所 東京都豊島区高田3-19-10(1カ所のみ)
平均年齢 44.7歳(正職員のみ)
平均勤続年数 18.6年(2025年1月時点)
沿革
  • 1979年
    • ・中央職業能力開発協会を設立
       (社)全国共同職業訓練中央会と中央技能検定協会を統一
      ・技能検定の開始〔前身団体より継続し以降当協会が実施〕
      ・技能五輪国際大会への参加を開始〔前身団体より継続〕
  • 1980年
    • 技能五輪全国大会を開始
      〔前身団体より継続し第18回以降当協会が開催〕
  • 1982年
    • 一級技能士全国技能競技大会(技能グランプリ)の開始
  • 1983年
    • OA機器操作技能評価試験を開始
      (コンピュータサービス技能評価試験)
  • 1985年
    • ・第28回技能五輪国際大会を開催(大阪)
       (当協会として初開催)
  • 1993年
    • ・技能検定に3級、基礎1・2級を導入
      ・ビジネス・キャリア制度修了認定試験を開始
       (ビジネス・キャリア検定試験)
  • 1998年
    • 民間法人化
  • 2005年
    • 若年者ものづくり競技大会の開始
  • 2007年
    • 第39回技能五輪国際大会を開催(静岡)
  • 2013年
    • 若年技能者人材育成支援等事業を開始
      (ものづくりマイスター制度等)
  • 2025年
    • 事務所を高田馬場(豊島区高田)に移転

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 18.6
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 1 3
    取得者 2 1 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 4.3%
      (23名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新任研修、中堅職員研修、管理職研修、課題別研修(ハラスメント研修等)
自己啓発支援制度 制度あり
業務に関連する資格取得、講習受講等に対し、費用補助制度あり
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
東京都立大学
<大学>
亜細亜大学、学習院大学、神奈川大学、神奈川工科大学、関東学院大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、芝浦工業大学、昭和女子大学、職業能力開発総合大学校、専修大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、津田塾大学、帝京大学、東海大学、東京経済大学、東京女子大学、東京電機大学、東洋大学、日本大学、日本女子大学、法政大学、明治大学、明治学院大学、ものつくり大学、立教大学、早稲田大学、東京都立大学

採用実績(人数)     2021年 2022年 2023年 2024年
--------------------------------------------------------------------
新卒   2名   3名   1名   1名
中途   1名   1名   3名   2名
採用実績(学部・学科) <採用実績(学科)>
■文系
法律学科、経済学科、経営学科、政治学科、社会学科、国際関係学科、商業学科など
■理系
電子工学科、電気工学科、金属工学科、生産機械工学科、建築学科、建築システム工学科など
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 1 1
    2023年 1 0 1
    2022年 2 1 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 1 0 100%
    2022年 3 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp201190/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

中央職業能力開発協会(JAVADA)

似た雰囲気の画像から探すアイコン中央職業能力開発協会(JAVADA)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

中央職業能力開発協会(JAVADA)と業種や本社が同じ企業を探す。
中央職業能力開発協会(JAVADA)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 中央職業能力開発協会(JAVADA)の会社概要