最終更新日:2025/7/7

ALLAGI(株)【STYLE HOUSE / next / SENSEほか】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 住宅
  • 不動産
  • 建築設計
  • インテリア・住宅関連
  • 建設

基本情報

本社
大阪府

取材情報

採用活動について伝えたい

お客様の本当の喜びを実現させるため、真っ直ぐ育っていく人間性を大切にしています!

PHOTO

全社員のベクトルを揃えて、新たなステージへ!

就活生1人ひとりと向き合って、人間性を重視した選考をおこなうALLAGI(株)。今回は自身の強みを活かして活躍中の若手社員2名と、社員に寄り添って温かく見守る谷上常務に、採用活動の話を中心に取材しました。

◆岡本 大知(写真右)/2022年入社
中古リノベ事業部 高槻店 店長

◆丸山 奨眞(写真左)/2022年入社
中古リノベ事業部 梅田店 営業

◆谷上 靖子(写真中央)
常務取締役

どんな人と一緒に仕事をしたいですか?

「目の前の業務に、真摯に取り組める人と一緒に働きたいです。何事にも素直で真面目な人であれば、どんどん知識を吸収できるため、成長のスピードも早いです」と岡本さん。
「周りの意見やアドバイスを聞いて、行動に移せる人です。自身が得た知識や経験に固執せず、まずは素直に聞いて取り入れようとする姿勢が大事だと考えます」と丸山さん。
「大前提として、挨拶ができる人です。挨拶によって人の第一印象が決まる場合もありますし、幼い頃から習慣化され、継続できていることを評価したいですね」と谷上常務。

【岡本さん】コツコツお客様本位の営業をしてきた結果、営業トップは未経験ですが店長に昇進できました!

学生時代に野球部のキャプテンを務めていた私は、どの企業の選考でもリーダーシップやコミュニケーション能力を評価していただき、面接ではさまざまな質問を受けていました。一方、当社は履歴書の提出がなく、私の過去の実績や経験を伝える機会がないまま、いきなり会話形式の選考がスタート。選考中は、何を見て判断されるのかわかりませんでしたが、キャプテン経験以外の話を中心に、ありのままの私を評価していただいた印象を持ちました。

そんな中、特にインパクトが大きかったのが3次選考です。常務を含めた社員の方をお客様と想定し、実際に住宅の売買に関するプレゼンテーションを約15分間おこないます。事前に社員の方がメンターとしてサポートしてくださり、準備をしてから面接に臨めたため、自己評価としてはうまくできたと思いますが、本番はかなり緊張しましたね。3次選考後は、私のことをもっともっと知っていただける会話など、大家族主義を掲げる当社ならではの質問を受けて、ここで働きたいと思うように。選考の早いタイミングで、常務や社長と話す機会があり、経営陣との距離の近さが感じられたのも良かったです。

入社後は、中古リノベ事業の営業に配属。一般のお客様を相手に、不動産の仲介業に加えてリフォームやリノベーションを提案する業務を担当しています。お客様の予算内で、最も理想に近い物件を紹介しながらコツコツと実績を積み上げた結果、入社3年目の8月に高槻店の店長に昇進。これまでに営業トップの成績を収めたわけではありませんが、目の前の業務に必死になって、傲慢にならずにしっかりと数字を残してきた姿勢が評価されたのだと自負しています。選考時同様、私の内面の部分を見ていただけて、店長に値するまで成長したと判断していただけたのは、とても嬉しかったですね。

当社では、入社してから約1ヶ月でお客様対応をおこないます。ただし、いきなり1人で対応するのではなく、上司や先輩が後方に控えていて、何かトラブルがあればすぐに救い船を出してくださいます。万全のサポート体制のもと、チャンスをいただけるのが当社の特徴です。また、仮に失敗しても次に活かせば大丈夫と励ましてもらえるので、何度でも挑戦できて成長しやすい環境だといえます。
(岡本さん)

【丸山さん】あえて遠周りの提案。時間を掛けてお客様の不安払拭を大切にした結果、成績が付いてきた!

学生時代に建築を学んでいた経験を活かして、営業や設計、現場など、建築に関わるさまざまな職種に挑戦できる会社に入社したいと考え、当社を志望しました。また、当社は若手でもすぐに活躍できる環境が整っているという点も魅力的でした。選考段階では、自分をアピールするというよりも、対話を重視した内容が多かった印象です。当時はあまり手ごたえがありませんでしたが、無事内定をいただいたときは嬉しかったですね。今になって振り返ってみると、自分を良いように見せようとせず、自然体で話せていたことが良かったのかもしれません。

入社後は、中古リノベ事業の営業職として靭公園前店に配属。営業の基礎を実戦形式で学びながら、知識やスキルを身に付けていきました。私たちがお客様と最初に接するときは、どの会社で家を建てるかが決まっていないことがほとんどなため、どうしても当社で購入して欲しいと自分本位になってしまうことも。私もつい欲が出てしまい、なかなか受注できずに思い悩んでいた時期もありました。
そんなとき、店舗を巡回されていた社長から「前のめりになって接客をしていたら信頼は得られないよ。私たちはお客様あっての仕事なので、お客様の視点で考え、提案することが大事!」とアドバイスをいただきました。以降、お客様に寄り添う姿勢を意識して営業に臨むと、徐々に結果も出るように。今では、あえて遠回りの提案をすることもあります。
たとえば、すでに物件を決めて契約に至る寸前のお客様に対して、「住宅周辺の夜の様子も確認してみませんか?」と提案。時間を掛けることによりお客様の見えない不安を払拭することができました。この件でお客様から「購入を急かされることなく、冷静に考える時間をいただけたので安心しました。丸山さんにお任せします」と言われたときは、自分自身の成長も実感できて嬉しかったです。

今後の目標は、まずは店長昇進です。同期の岡本さんが店長に昇進したことが、良い意味で刺激になっています。以前、同期メンバーで集まったときに全員で店長になろうと話していたため、岡本さんに追いつき追い越せの精神で、今以上にモチベーションを高めて仕事に励む所存です。そして、後輩の目標となる先輩になるべく、引き続きお客様視点で営業に臨み、しっかりと結果を残していきたいです。
(丸山さん)

1人ひとりの社会貢献の意識が、人も会社も世の中も良くする!誰もが入社したいと思える会社を目指します!

当社の採用基準はみなさんの人生で培ってきた性格や人間性そのものを大切にしたいと考えております。
その理由は2つあります。1つは、当社はお客様の満足をどこまでも真摯に追及したいから。2つ目は、そのお客様の最大の満足をつくるには最高のチームプレーが必要だからです。数字として結果を残すことも大切ですが、当社としてはお互いに信頼・尊敬し合える仲間と気持ち良く仕事をして最高のパフォーマンスを発揮することを最も大切にしたいと考えております。その考えは人事評価にも表れていて、組織やチームへの貢献度も評価の対象としています。

そんな当社では、人の育成を目的に事業を展開していることもあり、研修制度の充実に注力。特に1年目は「フレッシャーズキャンプ」と題して、月に1回の新入社員研修を実施しています。社員全体がひとつになって成長できるように、当社で働くために必要なマインドを身に付けていただく研修内容です。具体的には、基本的なビジネスマナーや社会人としての心構えをはじめ、当社の理念や想い、今後のビジョンなどを伝えています。研修と実務を繰り返すことで、インプットとアウトプットの両方の場を用意して、社員の成長を促しています。また、この研修を実施する際に主体的に動いているのは2年目の社員たちです。長年、先輩から後輩へと思いを紡いでいき、縦のつながりがしっかりとしているのも当社の強みです。後輩は、去年の今ごろに先輩が抱えていた悩みやその打開策を直接聞くことができますし、先輩は、人に教えることで新たな気付きや発見があります。お互いが学べる場を設けて、両者にとって働きやすい環境を整えているのです。

今後は、引き続き世の中を良くしようと奔走する社員を育てていきたいと考えています。1人ひとりが社会貢献の観点で真摯に仕事に取り組めば、会社も自然と大きくなっていきます。人の採用と育成の両輪で、当社のマインドに共感するメンバーを増やしていきながら、事業を拡大していきたいですね。すでに東京への進出が決まっていますので、現在の関西圏から首都圏はもちろん、その先の日本全国へ拠点を広げて、誰もが入社したいと思える会社を目指します。
(谷上常務)

学生の方へメッセージ

私自身、就活では会社に選んでもらおうと準備や対策をしていました。しかし、今になって振り返ると、自分が会社を選ぶ立場で就活に臨むことが重要だと感じています。会社に合わせて自己アピールをしていたら、自分のやりたい仕事や成長できる環境には、たどり着かないかもしれません。私は入社してから諦めない心の強さを手に入れることができました。自分のここを成長させたいなど、自分の思いを自分の言葉で伝えることをおすすめします。
(岡本さん)

会社を選ぶ1番のポイントは、自分が成長できる環境を見つけることです。学生のうちは、社会人として活躍できるか不安な人が多いかもしれませんが、ひとつでも多くを学べる会社を見つけてください。そういう意味では当社は人を成長させることを軸に展開しています。私は失敗を恐れずに新しいことに挑戦することができるようになりました。だからこそ、どんな人でも個性を活かして、成長できる環境を選んでほしいです。
(丸山さん)

私自身、社員たちには愛情を持って接することを意識しています。企業理念や事業内容など、きっかけはなんでも構いません。ぜひ勇気を出して、飛び込んできて欲しいですね。また当社の選考は、自身の良さを再発見できる場でもあります。選考を通して何かしらの気付きがあると思うので、積極的に参加してもらえると嬉しいです。住宅と同じく、私たちがみなさんの人生を請け負います!
(谷上常務)

PHOTO
「当社は、社員同士の仲が良く、コミュニケーションが活発な職場環境です。特に同期との絆は深く、お互いに意見を出し合いながら、ともに成長できる関係が築けています」

マイナビ編集部から

注文住宅事業や中古リノベ事業、分譲事業といった不動産業を中心に、保険事業や介護事業、通信事業などにも積極的に展開しているALLAGI(株)。すべては世の中を良くするための事業であり、一貫して企業理念に通じる多角化経営をおこなっている。

そんな同社では、働く「人」の育成を第一に考えて、明確な行動指針と充実した教育制度を整えている。全社員が同じマインドで、さらなる高みへと目指しているからこそ、人が着実に育っていき、事業も拡大できているのだろう。実際にインタビューをした若手社員2名も、目指すべき方向が同じであるため、お互いに良い刺激を与え合いながら切磋琢磨している様子が印象的だった。また、同社は採用段階から1人ひとりの人間性を重視している。これは入社してからも同様で、人事評価では、営業数字の目標達成に加えて、どれだけ人間的に成長できたかを評価しているという。必要なスキルを身に付けつつ、人としても成長し続ける同社の社員は非常に頼もしい。

「とにかくやってみよう」をモットーに、前向きな姿勢を崩さない同社では、情熱と向上心を持って仕事に取り組むことが求められる。とはいえ、素直さや誠実さがあれば可能性は無限大だ。自身の成長を加速させることができる環境で挑戦をしてほしいと取材を通して強く実感した。

PHOTO
まずは何事にも挑戦してみる姿勢を重要視している同社。周りの意見を素直に聞き入れつつ、失敗を恐れずに、情熱と向上心を持って取り組めば、おのずと結果がついてくる。

トップへ

  1. トップ
  2. ALLAGI(株)【STYLE HOUSE / next / SENSEほか】の取材情報