最終更新日:2025/3/4

MMCリョウテック(株)【三菱マテリアルグループ】

  • 正社員

業種

  • 金属製品
  • 非鉄金属
  • 鉄鋼

基本情報

本社
岐阜県
資本金
2億円
売上高
158億円(2024年3月期)
従業員
496名(2024年4月1日現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

特殊素材『超硬合金』で多様な産業を支えるものづくり。グローバルに活躍中!!

エントリーの受付を開始しました! MMCリョウテック/採用担当 (2025/02/12更新)

こんにちは!MMCリョウテック採用担当です。
現在、WEB会社説明会を開催中です。
皆様にお会いできるのを楽しみにしております。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    超硬合金と鋼によって構成される独自製品を開発、圧倒的なお客様への技術サポート力

  • 制度・働き方

    年間休日126日!抜群な福利厚生、プライベートも充実

  • 戦略・ビジョン

    海外市場へ高付加価値な製品・サービス展開をより拡大させる

会社紹介記事

PHOTO
20代・30代の若い社員が活躍しているのが当社の特徴。若手社員ならではの視点からの発言ができる機会が多く、ベテラン社員や上司とも、闊達な議論ができる環境です。
PHOTO
三菱マテリアルのグループ企業であり、働きやすい環境が整っています。安くておいしい料理が楽しめる食堂のほか、体育館、トレーニングルームなども完備しています。

「超硬合金の工具」の開発・製造を通じて、世界中の人々の暮らしに貢献する会社です

PHOTO

三菱マテリアルのグループ力を強みに、高品質で高精度の製品を製造してきました。この先もお客様に寄り添う顧客提案型ビジネスを通して満足を超えた感動をお届けします。

私たちは、三菱マテリアルグループ企業理念「人と社会と地球のために」のもと、
社会を支える基盤産業で使われる耐摩工具、建設工具、工具素材を開発・製造・販売しています。

超硬合金と呼ばれる金属は非常に硬く、耐久力を兼ね備えており、この金属をベースとした工具は、世界中の自動車、エレクトロニクス、鉄鋼、衛生業界、鉱山・コンストラクションなど様々な分野を支える必要不可欠な工具です。

◆特徴◆
―グローバルでニッチな事業環境―
『超硬合金』という言葉を聞いたことはありますか?
ダイヤモンドに次ぐ硬度を誇ると言われる金属ですが、
金属など硬いものを削る切削工程で、ドリル等に使用されることが多い金属です。
しかし、この金属はそれだけの用途にとどまらず、耐久力や熱、腐食にも優れ、
『ものを削ること』以外の分野にだって、高いパフォーマンスを発揮します。
とりわけ弊社が扱うのは、非常にニッチな製品ですが、世界中で必要とされる欠かせない存在です。

―ハイエンドなものづくり―
超硬合金はどのように、製造されるかご存知でしょうか。
実は、粉末材料から製造がスタートします。
当社ではお客様に適した材種を選定し、形状や構造をデザインし、高度な技術で製品を作り上げます。

◆こんなところに使われています◆
・おむつ、マスク、ばんそうこうなどをカットする
・鉄を圧延し、建築資材の鉄筋やワイヤーをつくる
・液晶パネルやリチウムイオン電池をつくる
・トンネルや鉱山開発で、地面や岩盤を掘削する

会社データ

プロフィール

三菱マテリアルグループの一翼を担う企業として、1994(平成6)年に設立された当社。情報・技術・資金等、グループ力を強みに、2002年度70億円が2018年度には177億円と順調に拡大。文字通り非常に硬い「超硬合金」を素材とした当社製品は、電子・情報、鉄鋼、自動車・航空機、鉱山・土木などのあらゆる産業分野における最先端の技術課題に対応。ミクロン単位はもちろん、ナノレベルの加工を目指して高精度を追求し続ける耐摩工具事業部、豊富な経験を武器に削岩機メーカー等とのジョイントを図って地球規模で市場を開拓し続ける建設工具事業部、市場ニーズに応え付加価値のある工具素材に挑み続ける素材事業部、各事業部が優れた製品と品質でお客様に対応しています。超硬合金の特性を活かした技術開発の可能性は無限大です。今までもこれからも重要なのは「人材」。「世界で通用する人材」の育成を図るべく、夢とロマンを持ち、果敢にチャレンジを続けます。

事業内容
★MMCリョウテックの3つの事業
―耐摩工具事業―
切る、塗る、伸ばす、圧縮するといった工程で使用される工具を、全てオーダーメイドで生産しています。
高圧や高温といった非常に厳しい環境下でも安定したパフォーマンスを長期間発揮し、お客様に高い生産効率をもたらしています。
不織布や金属板をカットする回転式のカッターである『ロータリーダイ』は医療衛生業界、液体を塗布するコーティング工具『スロットダイ』は、EV電池やフィルム業界など様々な業界と取引があるのが特徴です。

―建設工具事業―
砕く、掘る、削る、打つ・・・、
鉱山での資源採掘やインフラ建設で使用される掘削工具を製造しています。
アメリカ、アジア、ヨーロッパなど世界中にニーズがあります。さらには水井戸掘削にも使用され、世界中の人々の安全な飲料水の確保に貢献しています。
速く正確な掘削が必要となるのですが、その実現には、地盤特性の把握(崩れやすい、固いなど)や、掘削した土を効率よく排出する構造や、効率的に地面を砕く形状が必要など様々な技術が詰まっています。

―工具素材事業―
超硬合金素材は、原料→プレス→焼結→加工によって製造されます。特に寸法変化の予想が難しく、生産には非常に困難を極めます。当社では、長年のノウハウに蓄積された独自のプレス・焼結技術により、高品質で高精度の製品を供給しています。
本社郵便番号 503-2301
本社所在地 岐阜県安八郡神戸町横井中新田1528
本社電話番号 0584-27-1211
創業 1958年(昭和33年)
設立 1994年2月(平成6年)
資本金 2億円
従業員 496名(2024年4月1日現在)
売上高 158億円(2024年3月期)
代表取締役社長 山本 克
事業所 本 社/岐阜
工 場/岐阜・茨城・兵庫
営業所/岐阜・東京・大阪
株主構成 三菱マテリアル(株) 100%
関連会社 OTEC(Thailand)Co.,LTD.
沿革
  • 1958年
    • 現三菱マテリアル(株)の子会社として大手興産(株)発足
  • 1960年
    • 大手興産(株)品川工場設立、超硬合金の製造開始
  • 1961年
    • 大手興産(株)新潟工場設立、粉末冶具部品の製造開始
  • 1981年
    • 大手興産(株)岐阜工場設立、建設工具・耐摩工具等の製造開始
  • 1988年
    • 大手興産(株)品川工場を茨城に移転開始
  • 1990年
    • (株)テクノ大手に社名変更
  • 1991年
    • 新潟にPMC(プレシジョン・モールド・センター)設立
      精密金型、精密部品の製造開始
  • 1994年
    • (株)テクノ大手加工設立(資本金5,000万円)
      茨城工場守谷製造部設立
      超硬切削工具(ホルダー)の製造開始
  • 1996年
    • 三菱マテリアル(株)資本参加により、資本金を6,000万円増額(資本金1億1,000万円)
  • 1997年
    • (株)リョウテックに社名変更
      明延精工(株)(兵庫県、切削用チップの製造)の全株式を取得
      海外製造拠点OTEC(THAILAND)CO.,LTD.設立
  • 1998年
    • 資本金を9,000万円増額(資本金2億円)
      OTEC(THAILAND)建設工具の製造開始
  • 1999年
    • 新潟工場を新潟事業所に名称変更
      茨城工場守谷製造部が守谷工場として独立
      茨城工場ISO14001(環境マネジメントシステム)審査登録
  • 2000年
    • 新潟事業所を(株)ピーエムテクノに営業譲渡
      三菱マテリアル(株)岐阜製作所から耐摩工具事業、建設工具事業を移管
      耐摩工具工場、建設工具工場を設置
      岐阜工場、耐摩工具工場、建設工具工場とも、ISO14001審査登録
  • 2001年
    • 岐阜工場を合金工場に名称変更
  • 2002年
    • 守谷工場をエムエムシーツーリング社に営業譲渡
      広島工場設立
      合金工場を池田工場に名称変更
      耐摩工具工場を耐摩工具事業部に名称変更
      建設工具工場を建設工具事業部に名称変更
  • 2003年
    • 三菱マテリアルテクノ(株)保有株式売却により三菱マテリアル(株)100%出資会社となる
      本社を東京都台東区から岐阜県安八郡に移転
      茨城工場合金課をMMCハードマテリアル(株)に営業譲渡
      OTEC(THAILAND)ISO9001審査登録
  • 2005年
    • 三菱マテリアル(株)岐阜製作所ISO9001から耐摩工具事業部と建設工具事業部を分割審査登録
      池田工場 販売用チップの生産をMMCハードマテリアル(株)へ移管(合金再編)
  • 2007年
    • 明延精工(株)(100%出資子会社)を吸収合併(明延工場)
  • 2009年
    • 池田工場合金部門 三菱マテリアル岐阜製作所合金ドリルセンターへ製造移管
      茨城工場 インサート生産再編による三菱マテリアル筑波製作所への集約により閉鎖
      OTEC(THAILAND)新工場に全面移転(バンパイン工業団地内)
  • 2010年
    • 池田工場 建設工具製造を岐阜本社工場に集約
  • 2011年
    • MMCハードマテリアル(株)を吸収合併
      (株)リョウテックからMMCリョウテック(株)に社名変更
  • 2018年
    • 開発マーケティング部を開発部に名称変更
      品質保証部を新設
  • 2020年
    • 業務部を新設
  • 2021年
    • 三菱マテリアル(株)より営業部を移管
      設備技術部、安全環境管理室、コンプライアンス・ガバナンス推進室を新設
  • 2022年
    • 合金製造部を新設
      開発部の合金開発部門が合金素材部と統合され、合金製造部が発足

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 9時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 20
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 5 0 5
    取得者 1 0 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    20.0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (27名中0名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
●新入社員研修
 マナー、安全衛生、社内プレゼン、OJTなど6カ月間、全員が受講します。
●階層別研修
 係員研修、中堅社員研修、管理職研修など
●専門別研修
 ・若手社員研修(技術戦略、金属工学、品質管理など)
 ・各種講習会(技術、安全、法令など)
●選抜型研修
 リーダー社員研修

※いずれも社内、社外、三菱マテリアルの研修を併せて実施します。
自己啓発支援制度 制度あり
●通信教育支援制度
 指定されたコースから自身で選択して受講し、講座修了時には受講料の80%を会社が負
担します。
●国家資格等取得奨励制度
 該当する国家資格や公的資格を当社在籍中に取得した際に奨励金を支給します。
(一例)
 ・電気主任技術者(1種)…50,000円
 ・衛生管理者(第1種)…30,000円
 ・技能検定 機械保全(特級)…15,000円
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
●匠制度
 三菱マテリアル岐阜製作所に準じて運用(岐阜本社工場のみ)

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
秋田大学、岡山大学、九州大学、千葉工業大学、筑波大学、東京理科大学、富山大学、新潟大学、大阪府立大学、広島大学
<大学>
愛知工業大学、秋田大学、茨城大学、大阪教育大学、岡山大学、金沢工業大学、関西大学、九州大学、京都工芸繊維大学、岐阜大学、滋賀大学、上智大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、中京大学、中部大学、筑波大学、東海大学、名古屋工業大学、南山大学、日本大学、名城大学、慶應義塾大学、名古屋大学、名古屋市立大学、東京理科大学、富山大学、信州大学、愛知県立大学、同志社大学

採用実績(人数)       2021年 2022年 2023年 2024年
-----------------------------------------------------------------
大卒・院了  2名   3名   6名   2名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 1 2
    2023年 6 0 6
    2022年 1 2 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 2 0 100%
    2023年 6 1 83.3%
    2022年 3 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp203660/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

MMCリョウテック(株)【三菱マテリアルグループ】

似た雰囲気の画像から探すアイコンMMCリョウテック(株)【三菱マテリアルグループ】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

MMCリョウテック(株)【三菱マテリアルグループ】と業種や本社が同じ企業を探す。
MMCリョウテック(株)【三菱マテリアルグループ】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. MMCリョウテック(株)【三菱マテリアルグループ】の会社概要