初任給 |
(2024年04月実績)
社会福祉士・介護福祉士/大卒
|
(月給)220,000円
|
200,000円
|
20,000円
|
介護福祉士/短大・専門卒
|
(月給)210,000円
|
190,000円
|
20,000円
|
介護士/資格無/大卒
|
(月給)210,000円
|
200,000円
|
10,000円
|
資格無/短大・専門卒
|
(月給)185,000円
|
175,000円
|
10,000円
|
【一律の諸手当について】 1、介護士は資格問わず、処遇改善手当10,000円を支給。 2、介護福祉士、社会福祉士は別途で資格手当(10,000円/月)を支給。 3、夜勤手当6,000円/月 月5回相当(概ね入職3ヶ月頃から始まります) なお、資格をお持ちでない介護職の方は、資格取得支援を活用し、取得後には資格手当を別途支給します。
各社共通
試用期間3ヶ月です。期間中の条件は変わりません。
各社共通
|
モデル月収例 |
【新卒入職 5年目 ユニットリーダー 介護福祉士】 〇月給:295,000円 資格手当、ユニットリーダー手当、夜勤手当(月5回)を含んでいます 残業手当、年末年始出勤手当、通勤手当は含みません。
〇介護福祉士・社会福祉士/大卒(夜勤月5回の場合)250,000円 〇資格無/大卒(夜勤月5回の場合)240,000円 〇介護福祉士/短大・専門卒(夜勤月5回の場合)240,000円 〇資格無/短大・専門卒(夜勤月5回の場合)215,000円 別途、通勤手当、残業手当があります。
|
諸手当 |
※共通して 〇年末年始出勤手当:5,000円/回(12月31日、1月1日、1月2日、1月3日) 〇通勤手当:上限30,000円/月
【介護士】 ・夜勤手当:6,000円/回 夜勤は月4~6回あります。試用期間終了後頃から始まります。 ・資格手当:介護福祉士、社会福祉士:10,000円/月 ・処遇改善手当:介護職10,000円/月(資格問わず)
【残業手当】 時間外に勉強会がある場合も残業手当を支給します。
|
昇給 |
昇給は年1回/4月です。昇給額は、500円~2000円で評価によって異なります。 評価として、目標管理や勉強会などの参加、仕事の様子などがあります。 |
賞与 |
年3回(7月、12月、3月)
|
年間休日数 |
113日 |
休日休暇 |
【年間休日合計数】 120日 ・月9日休み×12ヶ月 ・夏期休暇2日 冬期休暇3日 ・有給休暇7日(義務化含む) 【有給休暇】 入職6ヶ月目から10日間取得可能です。最大20日付与。 ※勤務表作成時に、有給休暇についても聞き取り、希望の日に有給休暇がとれるようにしています。 【特別休暇】 結婚休暇、配偶者の出産休暇、忌引休暇 【ほかの休暇】 産前産後休暇、育児休暇(本人・配偶者)介護休暇、看護休暇 【急な休み】 急な休みにも対応できるようにしています。
|
待遇・福利厚生・社内制度 |
【各種保険】入職時から適用されます。 ・雇用保険 ・労災保険 ・健康保険 ・厚生年金
【退職金】 ・退職金共済(試用期間終了後から)
【社内制度】 ・新見市内の社宅はアパートを借り上げています。ご相談ください。 ・介護休暇、看護休暇、産前産後の休暇、育児休暇、時短勤務 〇資格取得ができるサポート 介護の基本を学べて、介護福祉士受験を目指すための「介護福祉士実務者研修」を実施しています。 ○定期健康診断 ・ストレスチェック 〇ハラスメント相談窓口(法人総務) 〇職員互助会 ・資格取得者の表彰 ・永年勤続表彰(5年ごと) ・慶弔見舞 【社外制度】 〇オンライン健康相談(毎月)
※新見にUターン、Iターンなどで、行政の支援(買い物券)を受ける事ができます。
- 実力主義の給与体系・評価制度を導入
- 福利厚生が充実
- 教育・研修制度が充実
- 資格取得支援制度あり
- 時短勤務制度あり
- 産休・育児休暇取得実績あり
- 平均残業時間が月20時間以内
- 完全週休2日制
- 社宅・家賃補助制度あり
- 対面の研修あり
|
就業場所における受動喫煙防止の取組 |
屋内禁煙
喫煙場所は決められています |
勤務地 |
岡山県新見市 |
勤務時間 |
|
こんな学生に会ってみたい |
- 資格取得に積極的な人
- 学内活動の経験が豊富な人
- 学外活動の経験が豊富な人
- チームワークを重視する人
- 冷静に物事を判断できる人
|
採用情報提供方法の特徴 |
- 会社見学・工場見学あり
- 先輩社員との質問会・懇談会あり
|
資格取得の研修 |
【資格のない方】 ・入職1年以内に、認知症介護基礎研修受講(eラーニング:150分) ・入職2年目、3年目に日翔会が実施する実務者研修を受講修了後、介護福祉士 国家試験を受験することができます。 【介護福祉士・社会福祉士の資格をお持ちの方】 ・5年経験を積んでケアマネジャーを目指すことができます。 ・介護福祉士の方は喀痰吸引研修を受けることができます。 |
資格取得直前模試 |
介護福祉士、介護支援専門員の資格取得に向けたバックアップ体制を整えています。 |
配属後の育成について |
新人研修4日間終了後、配属先では新人の皆さんが、より早く現場での仕事に慣れていただくために、先輩職員とマンツーマンで、実践的な技術や知識を覚えていただける取り組みをしています。 職種ごとの「業務確認表」を用いて、成長の状況を目で見てわかる形で進めています。 教えてくれる先輩は、できるだけ皆さんの年齢に近い職員で、お互いの関係性に配慮しています。 新人の皆さん一人ひとりのペースを考えながら、コツコツと学んでいける環境を大事にしています。 |
1年目からの充実研修 |
【1年目】 ☆入職式後、4日間の新人研修 ☆4月中旬、湖山医療福祉グループ入職時研修 ☆6ヶ月後、日翔会新入職員フォローアップ研修 ☆6ヶ月後、湖山医療福祉グループの研修、ディズニーリゾートでの「おもてなし研修」に参加。 【3年目以降】 3~5年目に初級リーダー研修 主任以上の階層別研修 法人内の、勉強会として毎月「認知症」「感染対策」「交通安全」などに関する内容。 |
職場の雰囲気 |
ユニット型の特別養護老人ホームは、3階建てで10ユニットです。 ユニットは家庭的な雰囲気で落ち着いており、利用者さんと折り紙や手芸をしたり、歌を歌ったり、習字などのほかに、他のユニットと合同で野点をしています。 現場には、介護職や看護職も一緒に働いていますので、職員はよく声を掛け合い、協力し合い、困った時や相談したいときなど話やすい職場です。 主任たちがラウンドし、また施設長(介護福祉士40代)も一緒に入浴介助をしています。 近隣の大学からの学生アルバイトが多く、お互いが声を掛け合って和やかな雰囲気です。 |