予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/6/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名設計技術部
勤務地愛知県
自分は豊田市出身なので、周りに自動車関係に就職する友人も多く、その中で自然と自分もモノづくりに関係する仕事がしたいなと思っていました。それと、大学を卒業して社会人になったら一人暮らしを始めてみたかったのですが、ウチの会社は豊田市からも遠くないですし、社宅もあったのでちょうどいいかなと思って。入社前は営業志望だったのですが、社長や技術部長との面接を通じて、メーカーの人間として、機械のことを何も知らない状態では、お客様に何か新しい提案をすることもできないなと思い、機械のことをもっと知るために設計部門の配属になりました。
自分は、搬送ラインやロボット関連の構想設計を担当しています。自分は文系出身なので、まずCADを覚えることから始めて、入社から3~4年の間は、先輩の描いた構想設計の部品の製図をして機械の構成を学んだり、小さな機械や部品の設計を手掛けてきました。最初、生産ライン向けの機械というのは、どれも大体同じような機械をつくっておさめるのかなと漠然と思っていたのですが、油圧プレス、搬送ライン、産業用ロボットの導入等、手掛ける機械づくりの幅広さには入社してからも驚きましたし、だからこそ、やりがいはすごくありますね。
壁が無いなって思います。それは自分のいる設計部門だけでなく、製造部門も含めてフラットだなと感じますね。設計図面を描くだけでは分からないこと、気づけないこともあって、自分が設計を担当した機械が組みあがったのを製造現場に見に行くんです。その時、製造現場の方からは「ここをもっとこうした方がいいよ」といつもアドバイスをもらえるので、それが次回への改善に繋がります。トラブルの時には、製造現場の方と一緒に悩んだり考えるのですが、本当にとても頼りになります。大型の暗室のカメラ検査台の設計を担当したことがあるのですが、設計時の想定よりも大きなたわみが出てしまい、検査対象を取り出す引き出しの可動部の動きが悪くなってしまったんです。その時も製造現場の方から「ここにローラーを入れて補強した方がいいよ」と言われて、それで直すことができました。ウチには設計部門にも製造部門にも実績と経験のある方がたくさんいるので、困った時にとても頼りになりますし、そういる頼れるベテランの方に相談しやすいフレンドリーな環境があるのは、ウチの会社の強みだと思いますね。