最終更新日:2025/4/8

社会福祉法人相楽福祉会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 教育

基本情報

本社
京都府
資本金(基本金)
205,325,426円(2023年3月決算実績)
売上高
5億3509万円(2023年3月決算実績)
従業員
129名(2024年2月1日現在)
募集人数
若干名

―制度が未整備だった時代から、障がいがある方に関わるあらゆる社会ニーズにお応えしようと、多様な生活支援サービスに取り組んできました―

4月 見学会、選考会受け付けています。 詳細はセミナー画面で (2025/04/08更新)

伝言板画像

★☆採用HP☆★
http://souraku.org/recruit/



******************************************************

みなさんこんにちは!社会福祉法人相楽福祉会/採用担当の森田です。

2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。

皆様にお会いできることを楽しみにしております。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    年平均有給休暇取得日数は2022年度では10.1日と多く、休暇を取得しやすい環境です。

  • やりがい

    福祉は体力・精神的に大変ですが、それ以上の楽しさがありやりがいがあります

会社紹介記事

PHOTO
生活介護や就労支援、グループホームなど障がいのある方を様々な形で支えている当法人。入職後は、本人の適性を見極めた上で配属を決定。新人はチームでしっかり支えます。
PHOTO
相楽福祉会の名物の一つが陶器。清水焼の窯元での修行経験を持つ創設者が作業に取り入れました。利用者さんが楽しみながら創り出す、そんな名物をこれからも生み出したい!

少しずつ関係が深まる。一緒に何かを作る。その喜びが私たちを成長させてくれる。

PHOTO

話し上手でなくても、人と関わるのが好きなら成長できるのが相楽福祉会。1年目に感じる戸惑いこそ大事です。その気持ちを大切にしてください(三船さん=右、山本さん)

■相楽福祉会は1978年、障がいのある方をサポートする制度が未成熟だった時代に活動を開始し、経験を積み重ねてきました。ショートステイも国の補助制度ができる前の1996年にいち早くスタート。京都府の山城南エリアで暮らす障がいのある方とそのご家族が、安心して毎日を過ごせる幅広いサービスを提供しています。

私自身は新卒入職して37年。現在は施設長という立場ですが、管理職になっても、やりがいのある仕事だと実感しています。20代の頃から30年以上の長いお付き合いという利用者さんもおられます。今も利用者さんに教えてもらったり、お互いに「こういうことやね」と笑いあったりして、それが楽しいんですよね。
高齢化も進んでいるので、これからは医療的ケアや高齢者施設との連携も不可欠ですし、親御さんが亡くなられたときの対応も考えてなくてはなりません。いろいろな経験をしてきた私たちも初めての事態ということは少なくないのです。そこで期待しているのが、先入観にとらわれないアイデア。好奇心旺盛な若手スタッフと共に、新たなサービスの創出を考えていきたいですね。
<相楽デイセンター 施設長/三船 晃>

■自閉症の子どもたちと関わった経験はあったものの、入職後は戸惑うことも多かったです。1年目で一対一の介護が必要な重度の利用者さんの生活支援を担当したのです。利用者も「この人だれ?」と思っていられるし、どのようにコミュニケーションを取れば良いのか悩むことがありました。そこで焦らずじっくり関わっていくうちに作業を一緒にさせてくれたり、徐々に関係が作れるようになってきました。

そして4年目の2020年春、パン班に異動。1日のほとんどがパン作りというチームです。粉を測ったり生地を成形するのは利用者さんと一緒に行います。それを支援する私たちも、もうほとんどパン屋さん状態(笑)。私もパン作りについて学び、皆がやりたいことができるように、どんな支援が出来るか探っているところです。焼いたパンは近くの保育園や小学校で販売するのですが、これが大人気なんですよ。
相楽福祉会にはさまざまな部署があるので、いろんな個性の人が活躍できると思います。施設長も先輩も愉快で楽しい!福祉は体力・精神的にも大変だと思っていましたが、それ以上の楽しさがあるとわかりました。
<相楽デイセンター 支援員/山本 脩平/2017年入職>

会社データ

プロフィール

人は誰でもかけがえがなく
一回限りの生は心から大切にされなければならない

この理念を貫き、山城の地に福祉施設ができて36年余り。
この間、障がい者に対する福祉制度が確立されていない時代からさまざまな利用者のニーズに応えるべく、色々なことに取り組んできました。

支援学校卒業後の「はたらく」場を提供する通所施設
障がいのある方の地域での「くらし」を支えるグループホーム
様々な「ニーズ」や相談に応える生活支援センター
家族の「あんしん」を支えるショートステイ
障がい者の「たのしみ」を提供するガイドヘルプ     など

紆余曲折はありましたが、地域や行政またご家族や利用者ご本人の協力もあり、様々なサービスを提供できるようになりました。

我々の仕事は障がいのある方なしでは成り立ちません。我々職員は障がいのある方の社会での生きづらさを理解しその方の生活を支えていくと同時に、我々職員の生活も障がいのある方によって支えられていることを忘れてはいけません。

「すべての人が共に生きる」
そんなことに生きがいを感じながら一緒に働ける方、ぜひご応募ください。

事業内容
◆生活介護事業
 相楽作業所
 相楽デイセンター
 精華地域活動センター「心」
 わーく相楽

◆就労継続支援事業
 わーく相楽

◆共同生活援助事業(介護サービス包括型)
 かみこま相朋舎
 はぜ相朋舎
 ほうその相朋舎
 とのしろ相朋舎

◆共同生活援助事業(日中サービス支援型)
 とのしろ相朋舎

◆相談支援事業(障害者・障害児)
 相楽地域障害者生活支援センター

◆居宅介護事業、短期入所事業、一時支援事業、移動支援事業
 サービスセンター相楽

PHOTO

障がいのある方の「くらし」を支えるグループホーム。現在25名の方が計4カ所のグループホームで生活をされ、日中は生活介護事業所等で働いておられます。

本社郵便番号 619-0238
本社所在地 京都府相楽郡精華町精華台5-1-4
本社電話番号 0774-93-3277
設立 1992年3月31日
資本金(基本金) 205,325,426円(2023年3月決算実績)
従業員 129名(2024年2月1日現在)
売上高 5億3509万円(2023年3月決算実績)
事業所 ◇相楽作業所
 京都府相楽郡精華町精華台5-1-4
 ・生活介護事業

◇相楽デイセンター
 京都府木津川市木津川台2-12-6
 ・生活介護事業

◇精華地域活動センター「心」
 京都府相楽郡精華町南稲八妻砂留22-1
 (精華町福祉センターかしのき苑内)
 ・生活介護事業

◇わーく相楽
 京都府相楽郡精華町北稲八間井手ノ元32
 ・生活介護事業
 ・就労継続支援B型事業

■かみこま相朋舎
 京都府木津川市山城町上狛小杉谷7
 ・共同生活援助(介護サービス包括型)事業

■はぜ相朋舎
 京都府木津川市吐師松葉36
 ・共同生活援助(介護サービス包括)事業

■ほうその相朋舎
 京都府相楽郡精華町祝園西1-16-20
 ・共同生活援助(介護サービス包括)事業

■とのしろ相朋舎
 京都府木津川市木津殿城144-5
 ・共同生活援助(介護サービス包括、日中サービス支援型)事業

●相楽地域障害者生活支援センター
 京都府相楽郡精華町祝園榊ヶ坪26-4
 ・障害者相談支援事業
 ・障害児相談支援事業

◆サービスセンター相楽
 京都府木津川市木津川台2-12-6
 ・居宅介護事業
 ・短期入所事業
 ・移動支援事業
 ・一時支援事業
 ・移送サービス事業
平均年齢 42.5歳(正職員)
沿革
  • 共同作業所開設
    • 1978.04 精華町障害児者育成会結成
           障害児者日曜学級開設
      1979.11 育成会事務局開設、共同作業所づくりの運動開始
      1980.04 育成会会員(親)から土地提供が決定
      1981.04 相楽共同作業所開設(84.02.作業棟増築)
  • 法人設立まで
    • 1985.09 民間アパートの一室で、生活訓練寮を開設
      1987.04 精華町より移転用地の無償貸与決定
      1989.02 地域生活ホーム「相朋舎」開設
      1992.03 社会福祉法人相楽福祉会設立
  • 第2通所施設開所まで
    • 1992.10 地域生活ホーム「第二相朋舎」開設
      1993.01 相楽作業所・相楽共同作業所、竣工、開設
      1996.04 レスピットサービス開始
      1998.04 相楽地域障害者生活支援センター
           (現サービスセンター相楽)竣工、開設
      1998.08 相楽デイセンター竣工、開設
  • 支援費制度開始まで
    • 1998.11 京都府心身障害児(者)地域療育等支援事業開始
      1999.02 地域生活ホーム「第三相朋舎」開設
      2001.04 相談支援事業「相楽地域障害者生活支援センター」
           を独立
      2002.04 「エコ・クリーン相楽」開設
      2003.04 支援費制度施行
  • 障害者自立支援法以降
    • 2005.05 精華町地域活動センター『心』」、
           「(クリエイティブスペース)ていすと」開設
      2005.10 第五相朋舎(現かみこま相朋舎)竣工、開設
      2006.04 障害者自立支援法施行
      2013.04 ケアホーム住居「はぜ相朋舎」開設
      2014.04 グループホーム住居「ほうその相朋舎」開設
  • 最近の動き
    • 2018.04 (クリエイティブスペース)ていすとおよび
           エコ・クリーン相楽を統合し、「わーく相楽」開設
      2021.10 グループホーム住居「とのしろ相朋舎」開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10.5
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 6時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.1
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 30.8%
      (13名中4名)
    • 2022年度

    31%(13名中4名、2022年度実績)

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修、各種社外研修、法人内研修(年4回程度)
自己啓発支援制度
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
京都教育大学
<大学>
京都教育大学、京都ノートルダム女子大学、同志社大学、花園大学、佛教大学、龍谷大学、鳴門教育大学
<短大・高専・専門学校>
華頂短期大学、京都医療福祉専門学校

採用実績(人数)     2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年
---------------------------------------------------------------------------------
大卒   ―    2名    1名   ―    1名   ―    ―
短大卒  ―    ―     ―    ―    ―    ―    ―
採用実績(学部・学科) 社会福祉学部、教育学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 0 0 0
    2021年 0 0 0
    2020年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2022年 0 0 0%
    2021年 0 0 0%
    2020年 0 0 0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp204957/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人相楽福祉会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人相楽福祉会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人相楽福祉会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人相楽福祉会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人相楽福祉会の会社概要