予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/7
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
●生活場面障害をお持ちの方の日常生活のサポートはもちろん、一人ひとりの人生がより豊かなものになるよう、楽しみを持ちながら生活ができるようサポートします。具体的には、その人の力を伸ばすため、自分でできることはできる限り自分で行ってもらうよう見守り、できない部分のみをサポートします。その他、利用者さんの意向を確認しながら、一人ひとりに合った選択肢の提示方法を工夫したり、小さな変化から利用者さんの思いを汲み取ったサポート方法を考えたりすることで、豊かな人生の実現を目指します。●働く(就労)場面当法人では「利用者さんがつくれる物」ではなく、「市場から必要とされている物」を製造して全国に販売しています。生活支援員は就労を通して、利用者さんが毎日事業所に通うことや工賃向上をサポートするとともに、仕事をやり遂げて達成感を感じてもらえるようにサポートします。具体的には利用者さんの得手不得手を把握したうえでの作業の組み立てや、一人ひとりに合った作業環境の整備、道具の工夫などを行います。また、作業内容の指導だけではなく、利用者さんの話を聞いて気持ちに寄り添うような精神面でのサポートも大切です。【入職後の流れ】最初の1週間~10日程度、新入職員研修を行い、福祉の基本や当法人の歴史などを学びます。その後は各配属先に分かれてのOJT研修を実施。メンターの先輩が1年間マンツーマンでついて、仕事面とメンタル面の双方でフォローを行います。【先輩職員の声】■森山 達希(生活支援員:就労/2023年入職)私が勤務する事業所では、利用者さんがペットフードの袋詰め作業を行っています。一人ひとりの特性を活かし、袋詰め、計量、圧着などの担当を利用者さんと相談しながら決めて、作業全体の段取りを組むのが私の役割です。利用者さんの目線で共に作業しながら、技術面でのフォローと同時にメンタル面での密なサポートも行っています。利用者さんが作業に向かう時間が増えることで、事業所としての生産量も利用者さんの工賃も上がるので、やりがいを感じています。意見を出せば聞いてくれて、チャレンジできるチャンスが多いというのは慶光会の魅力です。例え失敗したとしても次に活かす方法を一緒になって考えてくれるので、前向きに挑戦を続けながら成長することができています。
会社説明会
対面/WEBにて実施
エントリーシート提出
面接(個別)
1回実施予定
適性検査
現場実習(1日)
内々定
(2024年12月実績)
大卒
(月給)222,500円
210,500円
12,000円
短大・専門卒
(月給)210,500円
198,500円
処遇改善手当12,000円(一律)
試用期間3カ月(試用期間中の労働条件も同条件)
新任職員フォロー体制を整備(メンター制度)入職後に基本が学べる基礎研修を実施、その他、各レベルに合わせた法人内研修を実施資格等取得支援制度あり(費用補助・特別休暇あり)法人外研修参加時、参加費・交通費全額法人負担人事考課も導入し、昇任に対する評価体制も整備リフレッシュ休暇(勤続7年を経過した職員へ、7日間の休暇と100,000円の支給あり)
屋外指定喫煙場所での喫煙は可。
早出(7:00~16:00)日勤(8:30~17:30)遅出(11:30~20:30)夜勤(16:00~翌日9:00)*配属先によって、変則勤務あり