最終更新日:2025/4/29

(株)諸長

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 商社(食品・農林・水産)
  • 食品
  • 農林・水産

基本情報

本社
新潟県
資本金
3,000万円
売上高
259億円 (2024年度5月期)
従業員
128名(2024年9月現在)
募集人数
6~10名

「Rice Life Line」米は水や電気と同じライフラインと捉えています。お米が毎日話題となっている今こそ産地の米屋の強みを発揮しています!

  • My Career Boxで応募可

4月5月の日程追加 「Rice Life Line」あって当り前の幸せを提供し続ける為に歩み続けます (2025/04/08更新)

伝言板画像

株式会社諸長をご覧頂きありがとうございます。

「Rice Life Line」
お米は水や電気と同じライフラインと捉えています。
これを守っていくことは産地の米屋である私達の使命。
そして社会貢献と考えています。

「当たり前のかけがえのない今日という食事の提供」
そして
「お米が話題の今だからこそ産地の米屋は強みとなります」

2024年には埼玉県大里郡寄居町に埼玉工場が竣工しました。
日本一のお米の産地、魚沼に本社を置いて生産農家さんと太く繋がり、販売の拠点でもある関東にも工場を置くことで、主食を提供する米屋としての強みは更にパワーアップしました。

創業から118年。景気に左右されない不動の日本の主食「お米」。
いつも隣にある当たり前の「お米」。
この当たり前を少しも途絶えさせることなく365日提供し続ける為に、堅実に一歩一歩歩みを進めております。

共に成長したいと共感して下さる方、お待ちしております。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    取り扱うものは日本の主食!日本の食を支え、農家さんに還元しながら地域に貢献できます。

  • 製品・サービス力

    新潟産の精米取扱量はトップ!農家さんとの繋がりも深く、幅広くお客様のニーズに応えることができます。

  • 安定性・将来性

    主食を取り扱っているため、景気に左右されづらく安定したお仕事であり、売上も伸び続けています。

会社紹介記事

PHOTO
産地のお米屋であることを最大に生かし「魚沼産コシヒカリ」を中心に、個人のお客様から食のプロが認める業務用米まで心を込めて全国の皆様にお届けしています。
PHOTO
社長や先輩社員の人柄に魅力を感じて入社した人も多く、社員の繋がりが強い所が諸長の特徴。それゆえに社員同士が高め合い生き生きと仕事をしています。

■社員一丸となって取り組む達成感のある仕事

PHOTO

製造部 精米課 佐藤大輔

製造部での仕事は、その日のお客様からの注文に合わせて、精米プラントへ原料である玄米の張り込み(投入)指示、精米加工、製品の包装指示までを行っています。
お客様によって米袋(包装)の種類などが違うので初めは覚えるのは大変でしたが、その日の精米工程がスムーズに行くと喜びも大きいです。新米時期の9~10月は一年で一番の繁忙期。多い日だと夕方から30キロ、1,000袋の張り込み(投入)をし、それをすべて精米し、製品にし出荷までを行うため、根気の必要な作業です。しかしこの時期には社員全員で出荷対応をし、無事に出荷できた時には大きな達成感を感じられます。
繁忙期を乗り切ると年明けからは毎年研修旅行が実施され、海外へ研修に行ける事を楽しみにしています。ここ2年間コロナの関係で実施はなかったですが、またみんなで異国の地で思い切り楽しめる日が来るといいなと思っています。
また入社前の会社説明会時に社長が「農業に対する問題も多くありますが、当社は逆にそのピンチは新潟のお米を世界に広めるチャンスだと考えている」と話をしていた所に魅力と光を感じ、この会社への入社を決めました。その思いは正しく、入社後どんどん売り上げが伸びていっている成長性のある会社なので、常にモチベーション高く社員同士切磋琢磨しあえる環境が刺激となっています。
(製造部 精米課 佐藤 大輔)

会社データ

プロフィール

新潟といったら「お米」。魚沼と言ったら「魚沼産コシヒカリ」です。
それは日本が誇れるお米の産地としては外すことのできない大切な産物です。
諸長はその産地、魚沼に本社を置き、全国へお米を届けています。

地元・魚沼の生産農家さんはもとより、新潟県内の農家さんから直接お米を仕入れ、検査、精米から納品までを自社で全て行っております。生産農家さんとの信頼関係はもちろん、栽培履歴までしっかり把握していますので、美味しさに加え、安心・安全なお米をお届けする体制が構築されています。

日々お米が話題になっている今こそ、農家さんとの繋がりが深い諸長はお米を供給する力を発揮しています。

諸長は魚沼産コシヒカリをはじめ、飲食店、お弁当工場などの業務用米まで幅広く扱っています。大手コンビ二様の新潟・長野・群馬のおにぎり・お弁当用のお米は当社から供給させて頂いています。加えて全国でチェーン展開をする飲食店様へも納品させていただいているため、皆さんが日頃口にしているお米も諸長のお米かもしれません。

栽培履歴まで遡れるトレーサビリティの確立や、地元ならではの農家に密着した仕入ルートなどはお客様から高い評価を頂いています。また首都圏を始め、全国の量販店へも精米商品の供給を拡大しており、一般家庭向けから、業務用のプロが認めるお米まで、総合米卸として営業をしています。

そして2024年には埼玉工場が竣工し、消費地である関東へも進出しました。今までは生産地の米屋としての強みを武器に頑張っておりました。今後はプラスα、消費地へも拠点を置き、常にお客様の側で迅速な対応に努めて参ります。

関東へ拠点を作った経緯としまして…
長年、年間を通じてお米の産地からお米を全国にお届けしておりましたが、どうしても冬場の大雪の交通障害がお届けに際しネックとなる場面がありました。主要道路が止まった際には他の迂回路を使いながらお届けにこぎつけ、雪には強い魚沼の会社を武器に、大きなネックも会社一丸となって乗り越えて来たところではありますが、そこへの労力は半端ではなく、心配はどうしても付きまとっていました。
今後はその心配を跳ね除け、広大な倉庫で玄米を保管し、いざという時にも供給し続けていきます。

事業内容
・米穀集荷業 (米穀に関わる業務が主体です)
・米穀卸売業
・酒類・燃料(プロパンガス・灯油)
・住宅設備機器、及び家電販売

PHOTO

米穀集荷(原料となる玄米を仕入れ)米穀卸売業(精米加工をし販売)写真は埼玉工場

本社郵便番号 946-0035
本社所在地 新潟県魚沼市十日町352-15
本社電話番号 025-793-1919
創業 1906年10月(明治39年)
設立 1979年9月8日
資本金 3,000万円
従業員 128名(2024年9月現在)
売上高 259億円 (2024年度5月期)
売上高推移 2015年5月末 110億4,000万
2016年5月末 126億3,000万(114%)
2017年5月末 151億(119%)
2018年5月末 176億(116%)
2019年5月末 186億(105%)
2020年5月末 208億(111%)
2021年5月末 200億(96%)
2022年5月末 218億(109%)
2023年5月末 236億(108%)
2024年5月末 259億(109%)
※過去10年・カッコ内は昨対伸び率

事業所 【本社・魚沼精米工場】
新潟県魚沼市十日町352-15

【魚沼営業本部】
新潟県魚沼市十日町352-17

【東京営業本部】
東京都中央区日本橋小伝馬町13-5
アソルティ日本橋小伝馬町9階

【見附精米工場】
新潟県見附市新幸町4-1

【埼玉精米工場】2024年竣工
埼玉県大里郡寄居町大字桜沢1756-4

【福田支店】
新潟県魚沼市福田新田185

平均年齢 34.6歳(役員除く)
主な取引先 大手スーパー様・お弁当工場様、外食チェーン店様等、お米を取り扱う企業様(500社程)
関連会社 株式会社MCロジスティクス
株式会社サカキヤ
社是 「創業の精神」
設立当初、買いたい物も充分に買うことができない時代がありました。
1万円の物を買う時は1日、10万円の物を買う時は10日悩みました。
それを買った暁には全員で喜び、そして仕事が円滑に進むようになった経験を経て今日に至ります。そのような地道な努力で会社は少しずつ大きくなってきましたが、その当時の思いは決して忘れてはならないと考えています。
新しい社員をお迎えしてもその根本にある想いを伝授しつつ、新しい時代にも則することができるよう、日々精進を続けて参ります。
令和6年度 経営方針 1、継続は力なり
2、熱意は磁石
3、不撓不屈の精神

毎年社員総会にて今年の経営方針が掲げられます。
今、最も必要とされる方針を掲げ社員一同、同じ方向へ一丸となって邁進しています。
社風・社員 全社員が会社の目標に向かって一丸となって取り組むという力は他社に負けないと思っています。
すぐに相談し合ったり、声を掛け合ったりと人間関係は和やかです。
朝や終業時だけではなく、社員同士がすれ違う時等も日常的に挨拶をしあう環境が諸長にはあり、人間関係の良さが諸長での働きやすさに繋がっています。
ですが、仲良しだけでは仕事はできません。仕事の時は意見はしっかり伝え合います。日頃からのそういった横の繋がりや信頼関係があるからこそ大きな仕事も社員全員で成し遂げられるパワーが諸長にはあります。

また、日本人の主食を扱うこのお仕事は景気に左右されづらく、長期的に見ても安定しています。この仕事を社員一同誇りにし、励みにし、社員全員でこの会社を盛り上げている社風がここにあります。
沿革
  • 1906年
    • 米穀小売、酒類小売、塩の小売を目的とし
      初代諸橋長吉によって諸長商店を創業
  • 1949年
    • 法改正に伴い、米穀小売業、酒類小売業、たばこ
      小売業免許取得、プロパンガス、灯油順次取扱
  • 1979年
    • 資本金2,000万円で 合資会社諸長商店
      法人設立 代表社員 諸橋龍夫
  • 1991年
    • 一次集荷業認可(農林水産大臣許可)
  • 1994年
    • 資本金3,000万円で(株)諸長商店に
      組織変更 代表取締役 諸橋勤
  • 2000年
    • 東京都練馬区に東京営業所建設
  • 2004年
    • 倉庫業者登録国土交通大臣認定
      本社を現、魚沼市十日町352-15に移転
  • 2010年
    • 株式会社諸長商店から「(株) 諸長」へ社名変更
  • 2014年
    • 第2工場・見附精米工場を竣工・操業開始
  • 2017年
    • 東京営業所を中央区日本橋に移転し「東京営業本部」として設立
  • 2021年
    • 魚沼定温倉庫竣工
  • 2022年
    • 魚沼工場出荷施設増設
      魚沼営業本部竣工
      見附北定温倉庫竣工
  • 2023年
    • 埼玉定温倉庫竣工
  • 2024年
    • 第3工場・埼玉精米工場を竣工・操業開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 8.5
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 1 4
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 14.3%
      (21名中3名)
    • 2023年度

    【女性3名内訳】 部長1名、課長2名

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修(ジョブローテーションによって全ての部署を一通り学んで頂きます)
配属決定後はOJTによる研修(実務に携わりながら、個々のペースに応じてきめ細やかに対応していきます)
自己啓発支援制度 制度あり
業務上必要な運転免許や資格の取得費用は会社負担又は補助
(資格取得例)
農産物検査員
精米検査技術者
お米アドバイザー
フォークリフト技能講習
中型・大型免許 等
メンター制度 制度あり
担当部署の先輩がマンツーマンで指導、アドバイスをします。
個々のペースに合わせて全力でサポートしていますので1年間の成長を自他共に感じることができます。仕事以外の事でも気軽に相談できます。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
所属長との面談は年3回

社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
麻布大学、亜細亜大学、桜美林大学、国際武道大学、実践女子大学、駿河台大学、専修大学、大正大学、大東文化大学、高崎経済大学、拓殖大学、玉川大学、都留文科大学、帝京大学、東京家政大学、東京国際大学、東京情報大学、東京農業大学、東京農工大学、東洋大学、富山大学、長岡大学、新潟大学、新潟工科大学、新潟国際情報大学、新潟産業大学、新潟食料農業大学、新潟青陵大学、新潟薬科大学、日本大学、日本体育大学、北海道教育大学、北海道情報大学、宮城大学、武蔵野大学、山形大学、山梨学院大学、立正大学、立命館大学
<短大・高専・専門学校>
アップルスポーツカレッジ、大月短期大学、大原簿記公務員専門学校新潟校、駒沢女子短期大学、東放学園専門学校、新潟会計ビジネス専門学校、新潟公務員専門学校、新潟ビジネス専門学校、武蔵丘短期大学、新潟青陵大学短期大学部、専門学校神田外語学院

採用実績(人数)       2022年 2023年 2024年 2025年(予)
---------------------------------------------------------------
 大 卒    3名   3名   4名   3名
短大専門卒   2名   1名   1名   0名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 5 0 5
    2023年 1 3 4
    2022年 2 3 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 5 0 100%
    2023年 4 0 100%
    2022年 5 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp206588/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)諸長

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)諸長の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)諸長と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)諸長を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)諸長の会社概要