最終更新日:2025/4/18

社会福祉法人 北海道光生舎

  • 正社員

業種

  • 福祉サービス
  • クリーニング

基本情報

本社
北海道
資本金
社会福祉法人のため資本金なし
売上高
59億円(令和5年度実績)
従業員
664名(令和6年4月)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

【札幌・赤平圏エリア採用】希望職種でキャリアアップ可能!充実した研修、メンター・エルダー制度で知識・資格のない方も活躍中!資格取得全額補助!月平均残業約4時間!

  • My Career Boxで応募可

資格不要!福祉の知識がなくても大丈夫!成長出来て、働きやすい職場環境、整っています! (2025/04/04更新)

伝言板画像

こんにちは(^^)/
社会福祉法人北海道光生舎の採用担当です!

赤平市を中心として札幌市・歌志内市・芦別市・滝川市に拠点を置き、全部で25の事業所と21か所のグループホームを展開する大規模な法人となっています!

障害・高齢・生活困窮者・児童と多岐にわたるサービスを提供し、今年69年目を迎えました!

光生舎では、ご希望のエリアおよび職種での採用を行っています。

福祉に対して、知識・資格がなくて不安という方もご安心ください!
メンター制度とエルダー制度によって先輩からやさしく丁寧なサポートを受けることができます。

各種研修や資格取得のための支援制度も充実しています。

まずは北海道光生舎の取り組みに興味を持った!という気持ちだけで十分です。
多くの方のエントリーをお待ちしております♪
----------------------------------------------------------------------------------------
ご興味のある方はエントリーして、説明会(WEB)、見学会へご参加下さい(^^)

【単独企業説明会日程】
○4/12(土)・19(土)
 ・ 9:00~10:00
 ・10:00~11:00
 ・11:00~12:00
 ・13:00~14:00
 ・14:00~15:00
 ・15:00~16:00
 ・16:00~17:00

○4/14(月)・15(火)・16(水)・17(木)・18(金)・22(火)・24(木)・28(月)・30(水)
 ・10:45~11:45
 ・13:45~14:15
 ・15:00~16:00

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    職員間で協力して働くのが楽しく、常に発見や学びがあり、成長できます!

  • 安定性・将来性

    創立より69年間、度重なる挑戦により幅広いサービスを展開し、現在では25事業所経営しています!

  • 制度・働き方

    子育て支援・介護休暇等の充実、残業の抑制等、働きやすい職場づくりに力を入れています!

会社紹介記事

PHOTO
常に「より良い職場環境づくり」に努め、改善活動に取り組んでいます。
PHOTO
地域貢献活動にも力を入れており、時には、地元企業・団体の協力を得ながらアイスキャンドル等のイベントを企画・実施しております。

誰もが働くことに喜びを感じる、そんな法人を目指しています。

PHOTO

北海道光生舎のマスコットキャラクター「ココロン」、子供からお年寄りまで大人気です。

■経営理念
 当法人の掲げる理念は「『働く喜び』『誇りある人生』『きれいと快適』を追求する」としています。そこには、創業の精神である「働く」ということを大切に考え、皆が活躍する場として存在したいという思いが込められています。

■日本でいちばん大切にしたい会社
 2016年に発刊された法政大学教授の坂本光司氏著書の「日本でいちばん大切にしたい会社5」に掲載され、その後2019年には、「日本を大切にする経営学会」から「実行委員会特別賞」をいただきました。
 法人内の各事業所においては、認め合う職場づくりを進めており、「ありがとうカード」等、工夫を凝らした活動を広げています。その他、子育て支援の充実、残業の抑制等、働きやすい職場づくりに力を入れています。

■変化し続けるということ
 職場の改善活動として「改善甲子園」「改善提案制度」という活動を毎年行っています。チームまたは個人で改善案を立てて実行していく取り組みですが、非常に盛り上がりを見せています。ICTの活用も積極的に行っており、決裁についてはグループウェア内で1~2日で完了するようになっています。会議についても、赤平と札幌で離れている事業所間をWEBで繋いで会議を開催しています。

■地域と共に
 社会福祉法人は、本来事業である社会福祉サービスの提供にとどまらず、地域にある様々な課題に視野を広げ、地域の拠点としてまちづくりの中心的な役割を担うことが求められています。北海道光生舎では「地域貢献推進委員会」を中心として、ゴミ拾い、アイスキャンドルイベントの開催等地域の方々に喜ばれる活動を続けています。

■■■先輩職員の声■■■(赤平エリア採用・入社2年目)
 他部署の職員・先輩職員と協力して仕事を進めていくのが楽しく、常に発見や学びがあり、やりがいを感じています。また、研修制度が充実しており支援について学ぶ等、成長できる機会が多いです。
 赤平エリアには新入職員用アパートがあり、住宅探しの面では助かりました。エアコン・wi-fi・オートロック等、安全かつ快適に過ごせる環境になっています。赤平市は小さな街ですが、生活に必要なお店は揃っているので住みやすいです。家賃のうち3万円を上限に支給される市の助成金も活用しています。
 私が入っている「赤平手話の会」には、聴覚障害の講師の方もいるため、独学よりも楽しく学ぶことができています。

会社データ

プロフィール

◆創業からのお話
 北海道光生舎は、19歳の時に事故で両腕を失った創業者の故高江常男(名誉理事長)が、「障害者の働く場所を自らつくる」という理念の基、1956年に障害を持つ仲間と共に立ち上げた法人です。その時に就労の種目として選択したクリーニング業は、北海道内でも有数の事業に発展しました。
 その後地域のニーズに合わせて、重度障害者支援、高齢者支援、障害児支援、生活困窮者支援と活動内容を広げています。拠点は現在、赤平、札幌、歌志内、芦別、滝川に23事業所を構え、約1,100名の利用者にサービス提供させていただいています。

◆経営ビジョン
 わたしたちは以下の経営ビジョンを掲げて進むべき方向性を確認しています。

『100年続く社会福祉法人へ』
・福祉と企業経営の融合による進取果敢な取り組みで、障がい者就労支援のトッ   
 プリーダーとして走り続けます。
・常に専門性の向上に努め、一人ひとりに寄り添い、個別ニーズを叶えるための
 支援を提供します。
・地域の人たちと協力し合い、地域共生社会の中心的役割を担います。

事業内容
障害者支援施設(生活介護、施設入所支援)
障害福祉サービス(就労継続支援A型・B型、就労移行支援、自立訓練)
特別養護老人ホーム
デイサービス
軽費老人ホーム
障害児通所支援(児童発達支援、放課後等デイサービス)
生活困窮者支援~救護施設
指定特定相談支援~障害児・者のサービス等利用計画作成

※障害者の就労継続支援事業として、多種クリーニング工場が赤平市3か所、
 札幌市3か所、歌志内市1カ所にて稼働しています。
本社郵便番号 079-1135
本社所在地 北海道赤平市錦町2-6
本社電話番号 0125-32-3221
設立 1956年9月
資本金 社会福祉法人のため資本金なし
従業員 664名(令和6年4月)
売上高 59億円(令和5年度実績)


事業所 【赤平市】
■障害者支援施設
光生舎クリーナース、光生舎ワークショップ、光生舎エルム・ソーイング、
光生舎メディック・エル、光生舎虹の里、光生舎虹の里デイサービスセンター、光生舎フーレビラ
■障害福祉サービス事業所
光生舎ライト・プラザ、光生舎ワークショップ2
■軽費老人ホーム・特定施設入居者生活介護事業所
ケアハウスすいこう
■共同生活援助事業所
グループホームメイプル
グループホーム 翠
■指定特定相談支援事業所
そうだんのていく
■障害児通所支援事業所
きっずていく

【歌志内市】
■障害福祉サービス事業所
光生舎クリーン・セブン
■特別養護老人ホーム
しらかば荘
■救護施設
親愛の家

【札幌市】
■障害福祉サービス事業所
光生舎プラザ・イン・サッポロ、光生舎フロンティア、光生舎く・る・る、
光生舎スクエア
■共同生活援助事業所
グループホーム パル、グループホーム ピノ
■特別養護老人ホーム、デイサービス、居宅介護支援事業所
光生舎ゆいま~る・もみじ台

【芦別市】
■障害児通所支援事業所
きっずていく あしべつ
きっずていく さくらんぼ

【滝川市】
■障害児通所支援事業所
きっずていく たきかわ
関連会社 (株)光生舎、(株)光生舎モータース、(株)CIC研究所
沿革
  • 1956年
    • 「赤平ドライクリーニング工場」を創業
  • 1959年
    • 社会福祉法人として認可を受け「北海道光生舎」へ名称を変更
      身体障害者授産施設「光生舎クリーナース」(赤平市) を開設
  • 1965年
    • 「光生舎メディック・エル」(歌志内市)を設立
  • 1966年
    • 営業部門を「(株)光生舎」として分離
  • 1979年
    • 重度身体障害者授産施設「光生舎ワークショップ」(赤平市)
      社会福祉事業授産施設「光生舎ライト・プラザ」(赤平市)を開設
  • 1984年
    • 身体障害者通所授産施設「光生舎プラザ・イン・サッポロ」(札幌市)を開設
  • 1993年
    • 知的障害者授産施設「光生舎エルム・ソーイング」(赤平市)を開設
  • 1999年
    • 軽費老人ホーム「ケアハウスすいこう」を開設
  • 2002年
    • 障害者支援施設「光生舎虹の里、虹の里デイサービス」(赤平市) を開設
  • 2005年
    • (赤平市より知的障害者更生施設「恵光園」の譲渡により)
      障害者支援施設「フーレビラ」(赤平市)を運営開始
  • 2009年
    • 特別養護老人ホーム「しらかば荘」 (歌志内市) の指定管理運営を開始(2012年に歌志内市より譲渡を受ける)
  • 2010年
    • 救護施設「親愛の家」(歌志内市)の指定管理運営開始
      (2011年に歌志内市より譲渡を受ける)
  • 2012年
    • 多機能事業所「光生舎ゆいま~る・もみじ台」(札幌市)を開設
  • 2014年
    • 障害福祉サービス事業所「光生舎フロンティア」(札幌市)を開設
  • 2015年
    • 多機能事業所「光生舎ゆいま~る・もみじ台」(札幌市)を特別養護老人ホーム「光生舎ゆいま~る・もみじ台」として新築
  • 2016年
    • 指定特定相談支援事業所「そうだんのていく」と『放課後等デイ サービス事業所「きっずていく」 を地域福祉ターミナルていく内に併設させ事業開始
  • 2019年
    • 放課後等デイサービス事業所「きっずていく あしべつ」を開設
  • 2020年
    • 障害福祉サービス事業所「光生舎スクエア」と共同生活援助事業所「グループホーム ピノ」を開設(共に札幌)
  • 2022年
    • 放課後等デイサービス事業所「きっずていく さくらんぼ」を開設
  • 2023年
    • 放課後等デイサービス事業所「きっずていく たきかわ」を開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 8.8
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 4時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.5
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 8 8 16
    取得者 1 8 9
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    12.5%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 25.6%
      (39名中10名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
【内部研修】
新入社員研修(大卒・高卒別)
指導者層育成研修(リーダー、主任クラス)
管理者養成研修(主任、係長クラス)
OJT研修(現場職員(介護・工場))
その他

【外部研修】
(タナベ経営)
・新入社員実践研修
・幹部候補スクール
(道社協)
・新任相談員援助職員研修
・新任介護職員研修
・新任栄養士・調理員研修
・相談援助職員専門研修
・介護職員研修1・2
・栄養士専門研修
・看護師専門研修1・2
・児童福祉施設職員研修
・虐待防止研修
その他、目的別に研修参加可
自己啓発支援制度 制度あり
【資格取得支援制度】
対象となる資格の受験料及び受験に係る費用は法人が全額負担致します。
※旅費・宿泊費も規程に基づいて全額支給致します。

 ≪対象資格 全16種≫ 
福祉・専門:介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士、管理栄養士、介護支援専門員、児童発達支援管理責任者、サービス管理責任者等
技術・管理:クリーニング師、大型運転免許等

この他施設長が必要と認めた資格も対象としています。
メンター制度 制度あり
【メンター制度】
主に配属先の若手社員が、新入社員のお兄さんお姉さん役として業務上の困り事や悩み事について相談に乗り、自らの体験を振り返りながらアドバイスを行うなど精神面の支えとなる役割を担っています。

【エルダー制度】
メンター制度とは別に、業務上の技術指導を担当する現場職員を指し、介護スキルやクリーニング技術など、新入社員に対してマンツーマンで指導行う制度です。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青森大学、旭川大学、帯広畜産大学、北見工業大学、釧路公立大学、札幌大学、札幌学院大学、札幌国際大学、専修大学、中央大学、筑波大学、同志社大学、名寄市立大学、日本福祉大学、弘前大学、藤女子大学、北翔大学、北星学園大学、北海学園大学、北海道大学、北海道医療大学、北海道教育大学、酪農学園大学
<短大・高専・専門学校>
帯広大谷短期大学、光塩学園女子短期大学、國學院大學北海道短期大学部、札幌大谷大学短期大学部、北海道介護福祉学校

札幌経理専門学校、札幌社会福祉専門学校、北都保健福祉専門学校、札幌商科専門学校、大原簿記専門学校、北海道コンピューター専門学校、北海道保育総合専門学校

採用実績(人数)      2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
--------------------------------------------------------------------
大卒   9名   4名   3名   3名   5名
短専卒  1名    -  -    -
採用実績(学部・学科) 【学部】
経済学部、経営学部、法学部、人文学部、社会福祉学部、心理学部、生涯スポーツ学部、生涯学習システム学部、地域共創学、他

【学科】
経済学科、経営経済学科、国際経済学科、法律学科、心理学科、臨床心理学科、人間科学学科、福祉心理学科、スポーツ教育学科、健康プランニング学科、経営学、他
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 0 0
    2023年 0 5 5
    2022年 0 4 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 0 0 0%
    2023年 5 0 100%
    2022年 4 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp207526/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人 北海道光生舎

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人 北海道光生舎の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人 北海道光生舎と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人 北海道光生舎を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 社会福祉法人 北海道光生舎の会社概要