最終更新日:2025/3/7

ナカモ(株)

  • 正社員

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 食品
  • 商社(食品・農林・水産)

基本情報

本社
愛知県
資本金
1,500万円
売上高
12億6,000万円(2024年9月実績)
従業員
43名(うち女性18名)

創業191年。東海の食文化の一翼を担ってきたナカモの「みそ」。全国へ、世界へ、そして次世代へ、この素晴らしい文化をより多くの人に伝えることが我々の使命です。

  • My Career Boxで応募可

気兼ねなく選考ご参加ください! (2025/02/12更新)

伝言板画像

ナカモ(株)の採用担当です。
弊社の採用ページにアクセスしていただきありがとうございます。

是非気兼ねなくエントリーください。


詳細はセミナーページをご覧ください 

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    ”つけてみそかけてみそ”が看板商品の味噌メーカーです

会社紹介記事

PHOTO
原材料からこだわり、メーカーとしての味や個性を大切にしながら商品ラインナップを広げてきました。赤味噌と白味噌の両方を手がける会社は、愛知県内では貴重な存在です。
PHOTO
味噌の発酵に欠かせない麹菌の管理はもちろん、独特の容器に充填する設備等の投資にも力を注いでいます。新卒のメンバーも、最初は工場で仕込みや出荷を体験します。

「不易流行」の考えを大切に、醸造文化を守り、新たな時代を切り拓いていきます。

PHOTO

「丁寧な仕事を継続できる人が活躍する会社です」と杉本社長(左)と祖父江さん(右)。

【味噌市場の裾野を広げていくのが使命です】
当社では味噌を醸造、加工した食品の製造・販売を行っています。創業約190年の歴史があり、私は7代目の社長。事業を進める上でミッションとしているのは、醸造文化を次世代に残すことです。
そのためには製造法などの伝統を守りつつ、新たなことへのチャレンジが欠かせません。味噌の味自体を変えることは簡単ではありませんし、長年、お客様から親しまれてきた当社の味というものもあります。一方で時代に合わせた使い勝手の良さなら、まだまだ改善の余地はあるはずです。これまで当社がプラスチックのカップに味噌を入れて販売したり、お弁当に入れる小分けタイプを開発してきたのも、その姿勢の現れです。そして、その代表が食卓で手軽に使える調理味噌「つけてみそかけてみそ」というわけです。
味噌は平安時代の頃に登場し、何100年も続く、日本を代表する食文化の1つです。でも、その仕事に携われる人は、他の製造業に比べるとずっと少なく、その点でも私たちの仕事は魅力的であり、誇れるものだと自負しています。
今後も、味噌と向き合う私たちの姿勢は変わりません。消費者に近い立場で活動をし、まずは国内外を問わず新たな市場を開拓すること。既存の取引先であるスーパー等でも、各カテゴリーに味噌を用いた商品を置いていただければ理想です。そしてこの文化の灯を消さないために、後継者や設備投資の問題などで醸造が続けられないというメーカーがあれば、私たちがお引き受けできるくらいの存在になりたいと思っています(代表取締役社長 杉本達哉)。

【名古屋の味をもっと多くの人にお届けしたい!】
私自身が名古屋出身で、味噌という地元の食文化に貢献したいと当社を志望しました。入社後は他の業界の人たちと一緒に、社外でのマナー研修に参加。その後、2週間の工場研修(製造・出荷)、そして営業研修ではいろいろな先輩に付いて2カ月ほど学び、独り立ちとなりました。
現在はスーパー本部での商談をはじめ、問屋さんとの事前商談や店舗への訪問を行っています。店舗では関連商品と一緒に並べてもらう提案をしたり、販促物を使っていかに目立つ売り場にするかが腕の見せどころ。当社製品の取り扱い量が増えることが一番のやりがいです。今後は担当である静岡、北陸エリアで、当社の知名度をより高めていくことが目標です(祖父江 岳/営業部/2018年入社)。

会社データ

プロフィール

天保元年(1830年)、名古屋城のお膝元、名古屋市西区堀詰(現 幅下)の地に、麹屋として産声を上げました。その後、自社の麹を利用して、甘口で低塩の白みそ「西京白みそ」を作り、そのみやびな味を名古屋市民に広めながら、 日本が世界に誇る発酵食品「みそ」を守りつつ、より多くの人に、より色々な形で食してもらえるよう、日々努力と挑戦を積み重ねて180年余り、これからも、私達の子孫、日本の未来へ、また世界の人々に、このすばらしき日本の味と技を伝えていけるよう、努力していく所存です。

事業内容
豆みそ、米みそ、調合みそ、調理みそなどの自社製造・販売
本社郵便番号 452-0025
本社所在地 愛知県清須市西枇杷島町十軒裏3
本社電話番号 052-501-6211
創業 創業は江戸期の1830年(天保元年)
設立 1965年
資本金 1,500万円
従業員 43名(うち女性18名)
売上高 12億6,000万円(2024年9月実績)
事業所 愛知県清須市西枇杷島町十軒裏3
関連会社 株式会社ナカモサンルート
ナカモ不動産株式会社
讃岐食品工業株式会社
平均年齢 43歳
沿革
  • 1830年
    • 創業は江戸時代末期の天保元年。名古屋市西区幅下の地に米麹屋としてスタートしました。
  • 1930年代
    • 豆みその醸造をスタート、工場を現在の場所(愛知県清須市)に建設。その後、本社も移動
  • 1964年
    • ナカモ(株)に組織変更(会社設立日)
  • 2000年
    • 東海豪雨の被害を受ける
  • 2007年
    • ISO9001を取得

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 20時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
社外新人研修・社内新人研修(製造・営業他)
自己啓発支援制度 制度あり
資格手当制度(様々な資格を利用の有無にかかわらず手当をつけます)
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
名古屋大学、静岡大学
<大学>
愛知学院大学、愛知県立大学、愛知工業大学、愛知淑徳大学、神戸女子大学、愛知大学、岐阜聖徳学園大学、中部大学、椙山女学園大学、中京大学、東京農業大学、富山県立大学、名古屋外国語大学、名古屋学院大学、名古屋商科大学、三重大学、名城大学、名古屋学芸大学、金城学院大学、金沢工業大学

採用実績(人数) 2019年 1名
2020年 3名
2021年 2名
2022年 1名
2023年 2名
2024年 2名
2025年 0名
採用実績(学部・学科) 経営学部、経済学部、外国語学部、農学部、人文学部、工学部、家政学部、文学部、法学部、管理栄養学部、スポーツ科学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 1 2
    2023年 1 1 2
    2022年 0 1 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 2 1 50.0%
    2023年 2 1 50.0%
    2022年 1 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp207558/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

ナカモ(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコンナカモ(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

ナカモ(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
ナカモ(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. ナカモ(株)の会社概要