最終更新日:2025/4/30

泉屋(株)

  • 正社員

業種

  • 冠婚葬祭
  • 商社(インテリア・住宅関連)
  • 商社(その他製品)
  • サービス(その他)
  • 専門店(その他小売)

基本情報

本社
大阪府

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

手厚い新人教育プログラム、目標管理制度のもと、専門性の高い分野で着実に成長!

PHOTO

教えます!終活業界の営業職の面白さとキャリアビジョン

最前線で活躍する若手からベテランまでの先輩たち。それぞれのキャリアと仕事ぶりから、営業職の醍醐味や成長の軌跡をひもときます。

(写真左から)
D.S.さん/1996年入社
営業部 北大阪エリア エリアマネージャー
1996年入社

M.Y.さん/2021年入社
営業部 奈良店(仏壇店) 主任

H.H.さん/2017年入社
営業部 香芝店(仏壇店) マネージャー(店舗責任者)

先輩たちの仕事の様子を拝見!

【主任】午前中はオフィスで事務作業やミーティング。午後から寺院さまや個人のお客さまを訪問して営業活動、夕方以降は葬儀のフォローも行います。(M.Y.さん)
【マネージャー】午前中は仏事で外出されている寺院さまが多いので、訪問は午後が中心。来店するお客さまが多い場合は、店舗の接客フォローも行います。(H.H.さん)
【エリアマネージャー】担当する店舗を巡回。全体の流れを把握しながら、各店舗の相談などに個別に対応しています。(D.S.さん)

1年を通した新人教育プログラム、長期的視野に基づいたキャリアデザインサポートで、着実に成長できます。

271年という歴史を誇り、関西圏で圧倒的なネームバリューを持つ泉屋。ブランド力と安定した経営基盤に加え、人材育成に力を入れていることに安心感を覚え、入社を決めました。

入社後、新入社員は独自の教育体制のもとで段階的に成長できるようになっています。まずは3週間の基礎研修でビジネスマナーなどを身に付けた後、配属先で1年間の新人教育プログラムがスタート。「マナー」「チームワーク」「宗教的知識」といった項目が設けられ、難易度の低いものから順を追って、実際の仕事や独自の教材などを通じて学んでいきます。月1回のミーティングで習熟度を上司と一緒に確認し、自分の弱点を把握して改善につなげられるので、一つひとつ順調に覚えていけたと思います。もちろん、店頭での接客や先輩の営業同行といった実務も並行して行い、商品知識の習得やお客さまである寺院さまとの関係づくりにも取り組みました。

社員一人ひとりの成長を長いスパンで捉え、キャリアデザインを手厚くサポートしてくれるのが当社の魅力。上司の丁寧なヒアリングにより、将来的に自分自身が目指すポジションや理想の人材像を明確に描くことができます。その達成に向けて設けられているのが、「目標管理制度」。3か月ごとに具体的な目標を自身で掲げ、上司と確認し合い、適切なフィードバックを受けながら成長につなげていきます。私の場合、1年目は商品知識などの基礎固め、2年目はスピード感ある仕事で経験値を高める、3年目には売上を意識した営業活動、といった大まかなビジョンのもと、自分のレベルに合った具体的な目標をその都度立てて、達成していきました。目標が明確だと行動につなげやすいですし、新たなチャレンジへのモチベーションにもなります。また、評価が給料や賞与に反映されることも嬉しいポイントですね。

段階的な成長を経て、4年目には主任に昇格し、現在は後輩を評価する立場になりました。大切にしているのはコミュニケーション。定期的な面談のときだけではなく、日頃から後輩の仕事ぶりや様子を気にかけるように心掛けています。
(M.Y.さん)

個人のお客さまへの提案・販売から寺院仏具の修復まで、高い専門性を発揮する仏壇・仏具の営業職。

私は入社以来、仏壇・仏具部門の営業職としてキャリアを積んできました。営業活動は、お付き合いのある寺院さまを通して行います。担当する寺院さまを訪問し、仏壇・仏具のご購入を検討されている檀家さんなどの情報を収集。ご紹介いただいたお客さまのもとへ訪問し、詳細を伺って商品提案・販売につなげます。信頼関係のある寺院さまからの紹介という安心感があるため、お客さまへのアプローチもスムーズ。また、葬祭事業、霊園・墓石事業など多角的に展開する当社は、ご葬儀後の仏壇やお墓のご相談にも対応できるのが強みです。当社でご葬儀をされたお客さまはもちろん、他社をご利用になったお客さまも、仏壇や霊園は当社にご相談くださる方が多く、顧客獲得に苦戦するハードさと無縁とは言えませんが、闇雲に新規訪問をするような不安は無いと思います。

寺院仏具の新調や修復、お線香といった消耗品など、寺院さまが使われる仏具や物品の販売も私たちの仕事。お困りごとやニーズをきめ細かくヒアリングし、最適な対応ができるようにしています。例えば、仏壇や仏具の修復の場合、現物をお預かりして自社工場に運び、専門の職人が作業を行います。私たち営業職は、ご予算やご要望を詳しくお伺いして修復プランを決定。その後、仏具の取り外しや梱包、工場への搬送までを手掛けています。普段は入ることのできない寺院のバックヤードに足を踏み入れたり、貴重な仏像を扱わせていただいたり、非日常の体験と多くの学びがある仕事だと思います。歴史や文化に興味がある人も、知的好奇心への刺激と大きなやりがいを感じられるのではないでしょうか。

当社の営業活動は、私が担当する仏壇・仏具以外にも、地域の自治会や介護施設・病院などへのアプローチ、終活セミナーを通した葬祭部門、自社霊園の運営や顧客フォロー、販促企画の立案・実施などを手掛ける霊園・墓石部門と、営業職の活躍のフィールドは多彩です。各部門が連携し、故人さまの最期を見守る葬儀から、最終的に落ち着く場所であるお墓のご用意まで、一貫してお手伝いできるのが、この仕事の醍醐味だと感じています。
(H.H.さん)

時代の流れにフレキシブルに対応して進化を遂げてきた老舗。人材育成の好循環が生まれています。

私は約30年にわたって仏壇・仏具の営業に携わり、現在は北大阪エリアの店舗を統括するエリアマネージャーを務めています。日々、担当する店舗を巡回してマネージャーの相談に乗ったり、店舗での対応が難しい案件が発生したときに指示を出したり、店舗へ応援に行ったり。臨機応変なサポートで店舗運営を支援するのが私の主な役割です。

商品ラインナップや販促企画などは、ある程度現場に任せ、自由度の高い店舗運営を促すのが、当社のスタイル。立地やお客さまの特性などに応じた取り組みで、各店舗が独自のカラーを打ち出しています。そうした取り組みの中から成功事例を見つけると、エリアの他店にも情報共有。新たな挑戦を促して相乗効果につなげるのも、エリアマネージャーの仕事の一つです。

近年、お線香といった消耗品を始め、仏壇・仏具もリーズナブルにオンライン通販で購入することが可能です。でも、当社のような専門店に需要があるのは、価格以上の価値をお客さまが求めてくださるから。専門知識に基づいた適切なアドバイスやホスピタリティを発揮し、より良い提案・販売につなげられるよう、店舗をリードしています。

私が在籍する30年の間に、会社もさまざまな面で変化・進化を遂げてきました。近年の大きなトピックは、目標管理制度の導入。社員一人ひとりが自分で目標を立て、定期的に進捗確認と評価を行う制度。3か月という短いスパンで目標設定・評価を行うので、具体的な目標を立てやすく、その都度改善点を見出して修正していけるのが特徴。自分は何ができるようになったのか、何が足りていないのかを明確にして改善につなげられるので、着実に成長を図れると思います。面談を通して、それぞれの悩みや課題にじっくりと向き合うことができるため、管理職の立場としてもありがたい制度ですね。ステップアップの道筋も個々に合わせて示していけますし、若手社員が評価者の立場になったときに自身の経験を生かして、次の世代を育成するという好循環も生まれています。また、幅広い年代の社員が活躍している当社では、仕事に関わらず、人生経験をアドバイスするなど、お互いを助け合う風土が根付いているので安心して業務に取り組めますよ。
(D.S.さん)

学生の方へメッセージ

人生のイベントの中で「葬」にまつわる儀式は、一度きりのもの。その場に立ち合い、ご遺族や参列者の記憶に残るサービスを提供できるのが、終活事業に携わる醍醐味だと思います。当社が扱う仏壇・仏具、葬祭関連のサービスは、お客さまに丁寧にご説明し、選んでいただくものです。営業職といっても、売上重視で数をこなせばいいというものではなく、専門知識やホスピタリティを発揮してじっくり提案するのが信条です。例えば仏壇・仏具の営業なら、伝統文化に興味がある人にもふさわしいかもしれません。伝統的な仏壇・仏具を今の時代にいかにマッチしたものに変えていくか。そんなことを一緒に考えていける想像力のある若手の方に期待しています。

また、みなさんが企業選びをする上では、やはり職場環境を見ることが大切です。会社見学やインターンシップの際、働く社員たちの様子や会社の雰囲気をよく観察してみてください。社員のみんなが仕事の話を楽しそうにしていたら、自分に合ったいい会社だと思いますよ。
(総務部 総務課長/Nさん)

PHOTO
若手からベテランまで、多様な人材が活躍中。「目標管理制度」を通して人材育成の好循環が生まれるとともに、自分らしいキャリアアップの実現が可能だ。

マイナビ編集部から

江戸時代の創業以来、仏壇・仏具、葬祭、霊園などを一貫して手掛け続けてきた、泉屋(株)。271年もの歴史と実績を持ち、関西圏では圧倒的なブランド力を誇る終活事業の総合カンパニーだ。時代に応じた新サービスの提供への取り組みも積極的に行い、近年は、終活コンサルティングやサービス付き高齢者向け住宅の管理・運営などにも領域を拡大している。

「お客さま一人ひとりに寄り添ったオンリーワンサービスの提供」をビジョンに掲げる当社の姿勢は、社員一人ひとりへの対応にも貫かれている。働きやすい職場環境づくりはもちろん、近年は特に人材育成に注力。1年間じっくり時間をかける「新人教育プログラム」、個々のキャリアを長期的な視点で捉えた「キャリアデザインサポート」、短いスパンで目標設定と評価を繰り返して成長を促す「目標管理制度」など、着実にステップアップできる体制を確立しているのだ。今回、ベテラン社員であるエリアマネージャーのSさんと若手社員のYさんが、評価する側とされる側、それぞれの立場でそのメリットについて明かしてくれた。また、中堅社員のHさんは、仏壇・仏具という特殊な分野の営業職の面白さについて体験談をもとに話してくれた。

安心して長く働きながら、高い専門性を身に付けキャリアアップしていける。そんな同社ならではの環境であることを、社員のみなさんの働く様子や実感を通して、知ることができた。

PHOTO
仏壇・仏具、葬祭などの提供にとどまらず、終活コンサルティングや高齢者施設も手掛ける同社。老舗でありながら、今後も時代に応じて果敢に挑戦していく。

トップへ

  1. トップ
  2. 泉屋(株)の取材情報