最終更新日:2025/5/16

社会福祉法人ロザリオの聖母会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 医療機関

基本情報

本社
千葉県
PHOTO
  • 1年目
  • その他文科系
  • 医療・福祉系

光のあたりにくい人々とともに歩む

  • K.R.
  • 2022年入社
  • 25歳
  • 淑徳大学
  • 総合福祉学部 社会福祉学科
  • 聖ヨセフつどいの家
  • 主に重症心身障害者と知的障害者の方たちの生活支援

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 福祉サービス

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 医療・福祉関連の仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名聖ヨセフつどいの家

  • 勤務地千葉県

  • 仕事内容主に重症心身障害者と知的障害者の方たちの生活支援

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

1日のスケジュール
8:30~

8:15 始業準備
8:30始業に向けて8:15分頃出社。当日のスケジュール確認。入浴の準備。オムツ、パットの準備。職員連絡ノートの確認。
8:30 送迎
    8:30から10:00頃までは送迎。ご家族にご自宅での様子や体調を確認し、職員に共有。ご利用者のご自宅まで送迎することでご家族の負担の軽減を図る

10:00~

10:00 入浴
    機械浴を使用し入浴介助を行っている。移乗は必ず二人で行うなど転倒や怪我
など事故に気を付けている。また全身のボディチェックも行う。
10:30 水分補給、排泄介助

11:30~

11:30 食事介助
    利用者一人一人に合わせて食形態を整え食事を提供している。コロナ感染予防
    の為フェイスシールド、プラスチックグローブを使用し、一方向で黙食の徹底。
12:30 休憩 
    昼食は弁当を持参している。

13:30~

13:30 レクリエーション
    風船バレー、散歩、ボウリングなどレクを提供している。
14:00 水分補給、排泄介助

15:30~

15:30 送迎
    ご家族に一日の様子を報告し利用者を引き渡す。
17:00 退勤
    連絡ノート見返して振り返りを行う。記録を記入する。

現在の仕事内容

重症心身障害者、知的障害者に対して食事や入浴、排泄などの日常生活の支援を行っています。聖ヨセフつどいの家では利用者を3つのグループに別れており、私もその中の一つのグループを担当しています。私の担当グループの利用者は医療的ケアが必要な方もいて看護師との連携も重要になってきます。経管栄養の注入の時間に合わせて排泄や入浴を行ったり発作があった時は詳しくその状況を記録しご家族に報告しています。また身体機能の維持のために身体を動かしたいというニーズを持っている方も多く、バランスボールやトランポリンを活用して楽しく身体を動かせるように支援しています。また通所施設のため送迎もあります。最近ではハイエースの運転も行っているのでとにかく事故のないように安全運転を心がけています。送迎を終えた後はケース記録も毎日行っており利用者のその日の様子や利用者一人一人のニーズに合わせた支援ができたどうかを記録を通して振り返っています。私は広報委員なので毎月ニュースレターを作成し、利用者の施設での様子をご家族にお伝えしています。そのため利用者の活動時の様子を写真で撮れるように行動しています。


今の仕事のやりがい

私は施設の利用者のことが大好きなので、利用者の笑顔を見る事ができた時はものすごくうれしいですし、やりがいを感じる瞬間になっています。利用者の方々はとても素直なので自身の感情や意思を必死にこちらに伝えようとしてくれます。なので利用者の方が伝えたいことをこちらも汲み取れるように意識して関わるようにしています。利用者自身も伝えたいことが伝わると笑顔を見せてくれますし、私も良かったと思える瞬間です。また活動時も「こうしたら喜ぶかな」と常に考えています。利用者が楽しめるように声を掛けたり私自身も楽しんで一緒に活動しているので利用者の笑顔がみることができた時は最高の気分です。


この会社に決めた理由

私は高齢者のデイサービスでアルバイトを6年間続けました。バイトを続けていくうちに重症心身障害者の方が何名か利用するようになり最初は「怪我をさせたらどうしよう」「ちょっと怖いな」と思っていました。しかし利用者の方と少しずつ関わっていくうちに利用者の素直さを知り、関わっている自分も自然と笑顔になっていました。そして「もっとこういう人たちと関わりたい」と思うようになりました。ロザリオの聖母会には重症心身障害者を対象とした施設があり、そこで働いて重い障害を持っている方の生活をもっと良くしたい、笑顔を見たいと思い、ロザリオの聖母会の入職を決めました。


当面の目標

一年目なので施設について自分の仕事を覚え、利用者の事を知るということを目標に頑張っています。広報委員ではニュースレターの作成以外にもロザリオの聖母会のホームページにニュースレターを載せたり、封筒の準備などたくさんやることがあります。先輩の職員に教えて頂き、少しずつ覚えていきたいと思っています。利用者との関わりを始めてまだ一年も経っていません。まだまだ利用者の事を知りたいので積極的に関わっていき利用者の生活をより良くするたの支援につなげていきたいと思います。


将来の夢

私は重度心身障害者の方の支援をこの先も続けていきたいと思っています。重度の障害をもつ方が在宅、そして地域でいきいきと生活できるように、そして社会との関わりを持てるように。何より笑顔で過ごせるように支援していきたいと思います。また、個人的な意見ですが重度心身障害の方が利用できるグループホームが少ないように感じています。通所施設を利用していて在宅での生活が厳しくなった場合に入所施設に入るしか選択肢がないと通所施設を退所するしかありません。生活の場をグループホームで確保できれば選択肢も増え、日中は自分が通いなれた通所施設に行き続けることができます。そしてご家族や本人も安心できると思います。なので重症心身障害者が利用できるグループホームを自分が開設する。もしくは増えるよう社会に呼びかけていきたいと思っています。また社会福祉士の取得を希望する方に知識を教えるなどもやってみたいと思っています。


トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人ロザリオの聖母会の先輩情報