最終更新日:2025/4/23

冨士機材(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 商社(インテリア・住宅関連)
  • 建設
  • 商社(鉄鋼・金属)
  • 商社(機械・プラント・環境)

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

若手のうちから挑戦、成長できる会社で、建設資材のプロフェッショナルを目指そう!

PHOTO

ルート営業、住宅設備、水道管材営業の魅力、やりがい!

全国各地に拠点を構える建設資材の専門商社「冨士機材株式会社」。同社で活躍中の若手社員3名に入社理由や仕事内容、やりがい、今後の目標等についてお話を伺いました。

東京支店 S.S.さん(2022年入社/地球環境科学部卒)
建設資材営業部 O.K.さん(2021年入社/体育学部卒)
土木インフラ営業部 Y.R.さん(2021年入社/文学部卒)

オフの過ごし方は?

「休日はテニスに没頭。仲間と練習を重ね、大会にも積極的に参加しています。休日がしっかりととれるので、遠征や合宿への参加もできています」(S.Sさん)
「オフの日は会社の仲間や友人とサッカーやフットサル、カードゲームを楽しんでいることが多いですね。最近はプロ野球観戦にもハマっています」(O.K.さん)
「休日はもっぱら球場での野球観戦です。年間20試合は見ていますね。O.K.君と一緒に行ったこともありますが、一人のときは外野で声を張り上げています」(Y.R.さん)

大切なのは“当たり前”を“当たり前”にやり切ること(S.S.さん)

大学ではテニスサークルに入り、大会に積極的に出場するなどテニス漬けの日々を送ってきました。私はもともと人と話すのが苦手だったのですが「敢えて営業職・販売職に挑戦することで、自分の弱みを克服し、人間的に成長したい!」との思いから、就職活動では商社やハウスメーカー、百貨店業界を中心に企業研究を進めました。数社の内定を獲得した中で、当社を選んだのは、会社見学の際、多くの若手社員がイキイキと働いている様子を見たことが何よりも大きかったですね。「この会社なら、わからないことに直面しても気軽に質問・相談できるし、若手のうちから活躍できる」と思ったんです。基本的に土日祝休みの週休二日制で、入社後もテニスを続けられることも判断材料となりました。

入社後、まずは約2ヶ月間の新入社員研修があります。最初の2週間で基本的なビジネスマナーや、住設資材や空調機器、配管資材など各事業分野の代表的なメーカー・商材についての基礎知識を学んだ上で、社内の各支店・部署をローテーション。一日中、電話が鳴りっぱなしの部署もあれば、営業パーソンがほとんど外出していて静かな部署もあり、支店・部署ごとに職場の雰囲気が全然違うのには驚きましたね。

私が配属された東京支店のルート営業部のミッションは、首都圏に拠点を構える二次卸(当社のような卸売業者から商材を仕入れ、ゼネコンなどに販売する中間卸業者)のお客様からの注文に、正確かつスピーディに対応することです。ルート営業部では、当社が販売しているすべての商材を取り扱っているため、幅広い製品分野について一定の知識が求められます。ただ、何よりも大切なのは迅速なレスポンス、正確な納期・金額管理など、“当たり前”のことを“当たり前”にやり切ること。基本に忠実に、真面目な仕事を続けることがお客様の信頼につながっていきます。お客様からの「いつもありがとうございます」といった感謝のお言葉が、いちばんのやりがいです。

入社3年目頃からは“提案力”を武器にできるようになってきました。一例として、お客様が取り扱ったことのなかったジャンルの商材をご提案したことが功を奏し、取引が加速的に拡大。取引額は従来の1.5倍に伸び、大きな成果を残すことができました。今後の目標はスマートな働き方を実践し、より多くの仕事をスピーディにできるようになること。仕事もテニスも思い切り楽しみたいですね。

常に“プラスα”の提案を!信頼関係がカタチになる醍醐味(O.K.さん)

学生時代はサッカー一筋。大学在学中は関西一部リーグに所属するチームで左サイドバックを務め、全国ベスト4などの成績を収めることができました。就職活動では「人と関わる仕事がしたい」「デスクワークよりも外を飛び回る仕事がしたい」との思いから営業職を志望。数ある企業の中でも当社を選んだのは、住環境や都市環境を向上させる仕事を通して、人々の暮らしに貢献していきたいと思ったからです。面接の席で私が萎縮することのないよう、目線を合わせて話をしてくれた先輩社員の人柄も魅力的でした。

入社後は建設資材営業部に配属。お風呂やキッチン、洗面化粧台などの水回り商材を中心とした住宅設備の営業に取り組んでいます。私が担当しているのは関東地方に拠点を構える準大手ゼネコン・中堅ゼネコン・地場ゼネコンの約10社。基本的には資材購入担当者に対して営業活動を展開し、新たな物件に納入する製品の仕様を伺っていきます。見積りを行い、受注が決まった後は、現場所長と詳細な仕様を詰めた上で、納入の準備を進めていきます。水回り商材の場合、納品までに1~2ヶ月かかるケースが多いので、現場に迷惑を掛けることのないよう、メーカーの担当者と緊密に連携。ゼネコンとメーカー、双方との関係づくりがモノをいう仕事です。

普段から心掛けているのは、お客様の依頼に応えるだけではなく、“プラスα”の提案を行うこと。常に複数の解決策を提示するようにしています。やりがいを感じるのは、「金額での問題じゃない。O.K.さんと一緒に仕事がしたいと思って、冨士機材さんに決めたんだよ」といったお言葉を掛けていただいたときや、ゼネコンに仕事を頼む側の施主さんから「この現場に入れる設備は、冨士機材のO.K.さんに発注してほしい」というお話をいただいたときですね。長い時間を掛けて育んできた信頼関係がカタチになる。これが当社の営業の醍醐味だと思っています。今後の目標は、水回り以外の商材の拡販に注力し、会社のさらなる成長に貢献することです。将来的には大規模スタジアムやオフィスビルなどのビッグプロジェクトにも関わりたいですね。

大切なのはお客様とともに仕事を獲りにいく姿勢(Y.R.さん)

学生時代は京都の大学で英米文学を専攻する傍ら、サークル活動やカフェ、居酒屋チェーンでのアルバイトに力を入れていました。就職活動では「人と関わる仕事がしたい」「ワークライフバランスを実現できる業界で働きたい」との思いから専門商社を志望。数ある商社の中でも当社を選んだ理由としては、建設業界という今後も絶対に需要がなくならない分野で事業を展開していること。そして、「一度は東京で勝負してみたい」という思いを叶えられることが大きかったですね。社員寮をはじめ福利厚生が充実している当社なら、安心して挑戦できると思ったんです。

入社以来、土木インフラ営業部の一員として、水道局の公共事業を担う地場の工事会社に対して、ダクタイル鋳鉄管と呼ばれる水道管材を販売する仕事に携わっています。お客様が公共事業を落札したタイミングで見積りを提出し、受注できたら管材を納入していく――。これが一般的な営業の流れだと思いますが、この業界は競争が激しく、常時5、6社の競合がひしめき合っています。しかも、ダクタイル鋳鉄管については水道局で規格が定められているため、製品で差をつけることができません。だからこそ、工事会社とどれだけ厚い信頼関係を築けるかが大きなカギを握ることになります。日頃から、何度も工事会社に足を運んで当社の存在を売り込むだけではなく、入札金額に関するアドバイスをいただいて一緒に仕事を獲りにいくなど、さまざまな面で努力を重ねています。

受注のたびにやりがいを感じられますが、特に印象に残っているのは入社3年目、なかなか取引させてもらえなかった工事会社の契約を獲得できたときのことです。顔を覚えてもらうために、週1回のペースで社長のもとに通い続け、訪問を始めて1年半が経った頃、ついに「一度、見積りをやってみるか」という話をいただきました。後日、上司と一緒に挨拶に伺った際に「Y.R.さんは本当によく来てくれる。次の現場を任せたいと思っているから、しっかりフォローしてあげてね」と言われたときは、努力が報われた気がして、本当に嬉しかったですね。今後の目標は、さまざまな自治体の公共工事で使われている管材に関する知識を深め、後輩の質問にも的確に応える力を身に付けること。将来的には、競合他社の営業パーソンから「この分野に関しては冨士機材に敵わない」と思われるくらいのお得意様をつくりたいですね。

学生の方へメッセージ

(S.S.さん)
当社のいちばんの魅力は、若手社員が多いことだと思っています。年齢の近い先輩が多いので、わからないことや困ったことがあれば気軽に相談できますし、自由にのびのびと仕事に取り組むことができる環境です。上の記事でもお話ししたように、私はもともと人と話すのがあまり得意ではありませんでしたが、仕事を通して確実に成長している実感があります。コミュニケーション力に自信がない方にもぜひ、挑戦していただきたいですね。

(O.K.さん)
就職活動では不安や緊張を感じることもあるとは思いますが、「誰もが同じスタートラインからの出発。自分なら絶対にできる!」と考えて、勇気と自信を持ってチャレンジしていただきたいと思います。一緒に仕事がしたいのは、人と会話をするのが好きな人。当社のビジネスに興味のある方であれば、誰にでも活躍のチャンスがあります。

(Y.R.さん)
冨士機材は2025年で創業80周年と、非常に安定した経営基盤を築き上げながらも、若手を中心にチャレンジを続けている会社です。就職活動を経験してみて思うのは、場数を踏むことの大切さ。志望企業の面接に自信を持って臨めるよう、早い段階から数をこなすことを意識していただきたいと思います。学習意欲の高い方、自分の意見をはっきり伝えることができる方と一緒に仕事がしたいですね。

PHOTO
自分でスケジュールをコントロールしながらメリハリのきいた働き方を実践し、ワークライフバランスを実現できる環境が整っている。有給休暇の取りやすさも同社の魅力。

マイナビ編集部から

全国各地に拠点を構え、住設資材や配管・空調設備、上下水道、環境資材などの建設資材を、ゼネコンやサブコン、二次卸などに販売している専門商社である冨士機材株式会社。今回、同社で活躍中の若手社員3名にお話を伺って感銘を受けたのは、若手のうちから信念を持って仕事に取り組み、営業の最前線で着実に成長、活躍していることだった。こうしたことが可能なのは、入社から1年間を研修期間として位置付け、各支店・部署のローテーションを含めた新入社員研修や、先輩社員のもとでのOJTを実施するなど、若手の育成に並々ならぬ力を入れていること。そして何よりも、チームワークを大切にし、互いに支え合うカルチャーが浸透していることが大きいのではないだろうか。

取材を通してひときわ印象的だったのは、仕事について語るときや、会社や仲間について語るときの楽しげな様子。信頼できる仲間とともに安心してチャレンジができているという充実感があるからこそ、努力を努力と思うことなく、営業スキルに磨きを掛け続けることができるのだろう。

建築・設備業界や専門商社の仕事に興味関心をお持ちの方はもちろん、若手のうちからさまざまな課題に挑戦し、飛躍的に成長したいという思いをお持ちの方、自らの力で人々の住環境、都市環境の向上を支えていきたいという志をお持ちの方にぜひともおすすめしたい会社である。

PHOTO
本社オフィスは東京都千代田区一番町。北海道から九州まで全国各地に支店、営業所、物流センターを構え、住環境・都市環境の向上に貢献している。
  1. トップ
  2. 冨士機材(株)の取材情報