初任給 |
保育士(保育園) 4大卒
|
(月給)192,540円
|
180,540円
|
12,000円
|
保育士(保育園) 短大・専門卒(3年制)
|
(月給)180,360円
|
168,360円
|
12,000円
|
保育士(保育園) 短大・専門卒(2年制)
|
(月給)174,560円
|
162,560円
|
12,000円
|
保育士(保育園以外) 4大卒
|
(月給)198,540円
|
180,540円
|
18,000円
|
保育士(保育園以外) 短大・専門卒(3年制)
|
(月給)186,360円
|
168,360円
|
18,000円
|
保育士(保育園以外) 短大・専門卒(2年制)
|
(月給)180,560円
|
162,560円
|
18,000円
|
〇処遇改善手当(保育園):12,000円 一律で支給。 〇処遇改善手当(保育園以外):18,000円 一律で支給。
原則入職後3ヶ月間(最大6ヶ月まで延長)。※試用期間中も本採用と雇用条件に相違はなく、勤続年数にも通算します。
|
モデル月収例 |
【保育士(保育園) 4大卒 賃貸居住 自家用車通勤(10Km)】 本俸:180,540円 処遇改善手当:12,000円 住居手当:~27,000円(上限) 通勤手当:6,800円 支給合計:226,340円
【保育士(保育園) 短大・専門卒(3年制) 賃貸居住 自家用車通勤(10Km)】 本俸:168,360円 処遇改善手当:12,000円 住居手当:~27,000円(上限) 通勤手当:6,800円 支給合計:214,160円
【保育士(保育園) 短大・専門卒(2年制) 賃貸居住 自家用車通勤(10Km)】 本俸:162,560円 処遇改善手当:12,000円 住居手当:~27,000円(上限) 通勤手当:6,800円 支給合計:208,360円
【保育士(保育園以外) 4大卒 賃貸居住 自家用車通勤(10Km)】 本俸:180,540円 処遇改善手当:18,000円 住居手当:~27,000円(上限) 通勤手当:6,800円 支給合計:232,340円
【保育士(保育園以外) 短大・専門卒(3年制) 賃貸居住 自家用車通勤(10Km)】 本俸:168,360円 処遇改善手当:18,000円 住居手当:~27,000円(上限) 通勤手当:6,800円 支給合計:220,160円
【保育士(保育園以外) 短大・専門卒(2年制) 賃貸居住 自家用車通勤(10Km)】 本俸:162,560円 処遇改善手当:18,000円 住居手当:~27,000円(上限) 通勤手当:6,800円 支給合計:214,360円 |
諸手当 |
〇住居手当 賃貸(借主と世帯主が職員):上限27,000円※賃料に応じて支給。 持ち家(職員名義で世帯主が職員):3,500円 〇資格手当:3,000~5,000円 (介護福祉士:3,000円、社会福祉士・精神保健福祉士:5,000円) 〇職務手当:5,000~40,000円※保育園のみ 一定の勤続年数経過、キャリアパスで定められた所定の研修を修了後に支給。 〇扶養手当 配偶者:13,500円 その他扶養親族:6,000円※3人目以降5,000円、特定扶養親族の場合、5,000円加算。 〇待機手当:500円/日※夜間対応の為の携帯電話を携帯した場合に支給。 〇年末年始手当※12/31~1/3に勤務した場合に支給。 〇役付手当※副主任以上で支給。 〇管理職手当※次長職又は管理職相当職以上で支給。 〇通勤手当 自家用車:上限32,400円※通勤距離に応じて支給。 公共交通機関:42,000円までは全額支給。それ以上の場合は42,000円+42,000円を超 過した金額×1/2円の合計額を支給(上限51,400円)。 |
昇給 |
〇年1回(4、7、10、1月※入職時期により異なる。4月入職なら翌年4月に定期昇給) 2,900~円 ※職員等級により昇給額は変動します。等級は勤続年数、昇格等により昇級します。 |
賞与 |
〇年3回支給(7、12、3月)。4月入職の場合、初年度は3.73ヶ月分、翌年度より4.4ヶ月分。
〇上記の通常の賞与の他、下記の一時金を3月賞与と合わせて支給。 【保育園】 処遇改善加算一時金:400,000~円(令和4年度実績)
【保育園以外】 処遇改善加算一時金:300,000円(前年度実績)
|
年間休日数 |
117日 |
休日休暇 |
〇休日は所属事業所の勤務表により(年間休日数は法人全体で共通)。 〇年次有給休暇は雇用日から起算して6ヶ月経過後、10日間付与(初年度)。2年目以降は4/1に20日を付与。年次繰越分(上限20日)を含め最大40日が行使可能です。 〇法定外の有給休暇として、雇入れ月より6ヶ月経過するまで、月あたり1日の年次有給休暇を付与します。 〇特別休暇(忌引、結婚休暇、配偶者出産休暇等)。 〇その他、出産、育児、介護等に関する休暇、休業制度等は労働基準法に準拠しています。 |
待遇・福利厚生・社内制度 |
〇社会保険(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険) 〇退職金制度((独)福祉医療機構、(福)福島県社会福祉協議会) 〇財形貯蓄制度 〇iDeCo(個人型確定拠出年金)登録事業所 〇各種慶弔祝金等(福島県社会福祉協議会、ソウェルクラブ) 〇ソウェルクラブ (各種慶弔祝品等の他、勤続記念品や生活用品の贈呈、レジャー施設、イベント等のチ ケット斡旋、会員価格でのリゾートホテルの利用等様々な特典があります。) 〇ハイパーインカムプラス保険加入 (万が一、病気やケガ等で働けなくなってしまった期間が長期にわたる場合、その間の 収入を法人が加入する保険で補填します。職員の金銭的負担は無く、健康相談等の付 随するサービスも無料で利用できます。)
- 福利厚生が充実
- ジョブローテーションで様々な職種を体験できる
- 教育・研修制度が充実
- 資格取得支援制度あり
- 時短勤務制度あり
- 産休・育児休暇取得実績あり
- 平均残業時間が月20時間以内
- 社宅・家賃補助制度あり
- 対面の研修あり
|
就業場所における受動喫煙防止の取組 |
屋内原則禁煙(喫煙専用室設置あり)
屋内は禁煙。屋外に喫煙スペースを設置しています。 |
勤務地 |
|
勤務時間 |
|
こんな学生に会ってみたい |
- 資格取得に積極的な人
- チームワークを重視する人
- 冷静に物事を判断できる人
|
採用情報提供方法の特徴 |
- エントリー者には資料を送付
- 会社見学・工場見学あり
- 先輩社員との質問会・懇談会あり
|
研修・教育制度等 |
入職後はOJT等を通して、業務への習熟を進めてもらう他、法人内の委員会が企画する新人研修等を通して福祉人として必要なスキルを獲得できる機会を設けています。 また、外部団体が主催する研修等への派遣や職階毎に求められるスキルを獲得する為の研修等の機会を積極的に設け、職員のスキルアップ、キャリアアップを後押ししています。 |