最終更新日:2025/3/25

近鉄情報システム(株)【近鉄グループ】

  • 正社員

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • インターネット関連
  • 鉄道
  • 鉄道サービス

基本情報

本社
大阪府
資本金
1億円(近鉄グループホールディングス(株)100%出資)【資本系列】国内系
売上高
63億2,700万円(2023年度実績)
従業員数
150名(2024年3月時点)

近鉄グループの情報システム部門会社!鉄道などグループ各社のシステム開発/コンサルティング/インフラ構築など幅広い業務をサポートしています!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    オフィスには笑い声♪コミュニケーションを大切にしています!休暇も取りやすく社員に優しい職場です!

  • 技術・研究

    AWSなど最新技術にも積極的に取組んでいます!資格取得援助制度・教育も手厚く、文系出身者も活躍できる!

  • 安定性・将来性

    近鉄グループのITパートナー!鉄道など人々の暮らしに関わる事業をITの力でサポートします!

会社紹介記事

PHOTO
働きやすい環境も当社の自慢!在宅勤務、フレックスタイム制、有給休暇は半日取得可能で、育休制度なども充実しており、柔軟な働き方ができる点が魅力。
PHOTO
文系出身者も活躍中!学部学科は不問。研修制度・資格取得援助制度も充実しており、入社後にスキルアップが図れる。

鉄道など近鉄グループのITを一手に担うパートナー!インフラを守る醍醐味が味わえる

PHOTO

「プロジェクトを推進するのが私の役割。顧客、ベンダー会社から信頼される仕事がしたい」(下川・右)「君がいるから安心だね。将来はそう言われるエンジニアに」(山中・左)

■下川 翔一/2021年入社 ソリューション事業部
鉄道を中心に不動産やホテルなど、多彩な事業を手がける近鉄グループをITの側面から支えているのが近鉄情報システムです。私が属するソリューション事業部は新規開発に特化した部署となっており、顧客とITベンダー会社をつなぐパイプ役。顧客からニーズを引き出すための要件定義や設計などの上流工程を担い、プログラミングなどの下流工程はITベンダー会社が行います。システム開発には顧客が属する業界や仕事に関する深い理解が欠かせないため、近鉄グループの事業を熟知する当社の存在が必要不可欠。例えば、鉄道に関わるシステムであれば鉄道やITの専門用語・システムの役割やその重要性もあわせて顧客とITベンダー会社にそれぞれわかりやすく伝えることが必要となります。やりがいを感じるのは、自分の手がけたシステムが実際に使われ、近鉄グループのインフラを支えていると実感できた時です。同じグループという距離の近さ、上流工程に携わるからこそ聞ける喜びの声がモチベーションになっています。出身大学が物理専攻だったため、情報通信が専門ではありませんが、当社はプログラミングの基礎から学べ、研修制度も充実しているので安心して仕事に取り組めます。

■山中 文乃/2022年入社 技術管理部
大学で情報通信を学んでいましたが、就職活動では幅広い業界を見てみたいと思い、色々な企業を見比べていました。中でもこだわっていたのが、誰と・どんな環境で働けるか。当社は先輩方の雰囲気がとても柔らかく、そこに惹かれたことが入社の決め手です。私は現在、近鉄グループのパソコンやネットワーク・セキュリティを管理する技術管理部に所属し、主にネットワークとセキュリティの構築・運営・管理を担うインフラエンジニアとして働いています。当社は早くからサーバーなどのクラウド移行に取り組み、AWSという新技術を用いたインフラ構築では業界内でも知られた存在。実際、AWSのパートナーにも認定されており、社内の認定資格取得者の数は50名以上にのぼります。私もこれまで3つのAWS資格を取得したほか、情報処理技術者試験でも3つの資格を取りました。資格取得支援が手厚く、合格すれば祝い金を、資格を維持し続ければ報奨金を支給してもらえます。業務に役立つ知識習得をバックアップしてもらえる環境はとても心強く、もっと知識を磨きたいと頑張ることができます。

会社データ

プロフィール

当社は、1966(昭和41)年に近畿日本鉄道の一部署として発足し、2000年(平成12)年に分社独立しました。

「近鉄情報システム」として独立した後は、近鉄グループのITパートナーとして、社会環境の変化やIT技術の進歩に対応しながら、近鉄特急インターネット座席予約・発売システムやグループ各社への人事系システム・経理系システムの構築・運用などを行っています。

事業内容
近鉄グループ各社の情報システムの開発・運用・保守をサポートしています。

近鉄グループは、鉄道インフラをはじめとした人々の暮らしに関わる多彩な事業を手掛けています。グループ各社が顧客であるため、多くの幅広い事業領域のシステムに携われることも当社の強みです。ユーザーの信頼に応えるため常に最新技術を取り入れ、品質向上に努めています。

当社では、鉄道のシステムである近鉄特急インターネット座席予約・発売システムのほか、KIPSカード情報を扱うグループポイントシステム、グループ各社の人事・経理をはじめとした各種システムの構築・運用を行っています。社員それぞれはシステムエンジニアとして、顧客の要求を把握したうえでのシステム開発に向けた設計に加え、外注したプログラミングの進捗管理などの全体マネジメント業務に従事しています。
また、グループ各社に対するITコンサルティングや各種ライセンス販売、各社の情報セキュリティレベル向上にも力を注いでおり、ITコンサルタント・クラウドエンジニア・セキュリティエンジニアとしての業務も担っています。

最近では、代表的なクラウド基盤であるAmazon Web Services(AWS)の技術を利用するため多くの社員が認定資格を取得しており、その技術を業務に活用しています。
今後も引き続き最新技術を取り入れ、近鉄グループのITパートナーとしてサポートしていきます。

(主な業務)
情報通信システムの『運営管理業務、設備・機器およびソフトウェアの企画・設計・開発・保守、コンサルティング、調査・研究、教育およびサポート』、情報通信ネットワークを利用した各種情報およびサービスの提供、情報通信システムを利用した人事・総務・経理業務の支援など。

♯SE ♯ITエンジニア ♯システムエンジニア ♯技術職 ♯技術系 ♯ソフトウェア ♯ソフトウエア ♯ソフトウェア開発 ♯ソフトウエア開発 ♯設計開発 ♯情報処理 ♯情報通信 ♯プログラム ♯最先端技術 ♯IT ♯ITサポート ♯受託開発 ♯請負 ♯近鉄グループ ♯近鉄電車 ♯鉄道 ♯大阪府 ♯関西圏 ♯転勤なし ♯未経験 ♯文系 ♯理系 ♯文理不問 ♯文系出身 ♯オフィスワーク ♯駅チカ ♯完全週休2日制 ♯完全週休2日制 ♯資格支援 ♯資格手当 ♯教育制度充実 ♯研修制度充実 ♯在宅勤務 ♯テレワーク ♯1Day仕事体験 ♯1Day仕事体験 ♯会社説明会 ♯座談会 ♯対面開催
本社郵便番号 543-0001
本社所在地 〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA9階
本社電話番号 06-6775-3400
設立 2000年8月
資本金 1億円(近鉄グループホールディングス(株)100%出資)【資本系列】国内系
従業員数 150名(2024年3月時点)
売上高 63億2,700万円(2023年度実績)
事業所 本社事務所 〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA9階
主な取引先 近鉄グループホールディングス(株)、近畿日本鉄道(株)、近鉄不動産(株)、(株)近鉄エクスプレス、(株)近鉄百貨店ほか近鉄グループ各社
認定(AWS) 2019年1月 アマゾン ウェブ サービス(AWS)の「APN スタンダードコンサルティングパートナー」
      (現 セレクトティアサービスパートナー)に認定
2024年6月 アマゾン ウェブ サービス(AWS)の認定資格取得者が50名を超える企業として、
      「AWS 50 APN Certification Distinction」に認定
沿革
  • 2000年8月
    • 近鉄情報システム(株)設立(近畿日本鉄道(株)より分社)
  • 2001年3月
    • 近鉄特急インターネット座席予約・発売システム運用開始
  • 2003年6月
    • 近鉄特急チケットレスシステム運用開始
  • 2003年8月
    • 経理システムをグループ会社に提供開始
  • 2011年3月
    • 情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)認証を取得
  • 2011年11月
    • 近鉄グループポイントシステム運用開始
  • 2013年9月
    • 本社事務所を上本町YUFURAに移転
  • 2015年4月
    • 近鉄グループ向けデータセンター稼働開始
  • 2016年5月
    • G7伊勢志摩サミットにおける近鉄グループのサイバーテロ対策を実施
  • 2016年12月
    • 近鉄アプリ運用開始
  • 2019年2月
    • 車両総合管理システム稼働開始
  • 2023年7~9月
    • 近鉄グループホールディングス(株)、近畿日本鉄道(株)の基幹業務系システムをクラウド化

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12.5
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 12.9時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15.8
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 4 1 5
    取得者 4 1 5
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 5.9%
      (34名中2名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
■新入社員研修(4月~6月)
 ・ビジネスマナー
 ・セキュリティ教育
 ・プログラミング研修
 ・個人情報保護研修
 ・人権同和研修
 ・鉄道の現場などグループ会社の見学 など

■エルダー制度の実施(7月~9月)
 配属後約3カ月間は、必ず先輩社員一名が教育担当者となり、業務を進めます。
 業務の進捗確認・フィードバックを定期的にエルダー社員などの先輩と行うことで、
 安心して仕事に取り組めます。

■階層別研修・年次別研修、その他研修
 (例)・2年次研修 自ら定めたテーマにに沿ったグループ研究
    ・5年次研修 IT技術とエレクトロニクスの国際展示会への参加
    ・リーダーシップ研修など昇職に伴う研修
    ・OJTリーダ(エルダー)研修
    ・文書力、ヒューマンスキル、ロジカルコミュニケーションなど基礎力研修
    ・各所属部でのITスキル研修 など

■社内業務発表会、社員による社内勉強会実施
 (例)・2年次、5年次の研究発表会
    ・開発者向けセキュリティ勉強会
    ・AWS勉強会
    ・生成系AI勉強会
    ・海外研修視察報告 など
自己啓発支援制度 制度あり
■eラーニング
 会社指定の通信動画教育の受講が可能です。

■資格取得援助制度
 会社指定の資格(AWS認定資格や情報処理技術者等)合格者に対し、
 受験料・参考書籍代などの費用に加えて、合格祝一時金等を支給しています。
 また、特に業務に資する資格保有者に対して、6カ月毎に資格保有報奨金を支給しています。

■ベンダー・ユーザ会主催の技術講習会受講、研究会参加
 取引先やユーザ同士など社外の方との交流も積極的に行っています。
 (例)・AWS研修
    ・AWS技術コンテスト参加
    ・BIPROGY研究会
    ・FUJITSUファミリ会
    ・論文活動(BIPROGY、FUJITSU)
メンター制度 制度あり
エルダーを通し、業務に限らず日常のことなど何でも相談しやすいようサポートしています。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
毎年スキル診断と面談を行い、スキル向上のサポートを行います。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

全国の国公私立大学・大学院・専門学校

採用実績(人数) 2021年:大卒・院卒1人、専門卒2人
2022年:大卒・院卒1人、専門卒2人
2023年:大卒・院卒-人、専門卒3人
2024年:大卒・院卒-人、専門卒3人
2025年:大卒・院卒2人(予)、専門卒2人(予)
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 1 3
    2023年 2 1 3
    2022年 2 1 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 3 0 100%
    2023年 3 0 100%
    2022年 3 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp210594/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

近鉄情報システム(株)【近鉄グループ】

似た雰囲気の画像から探すアイコン近鉄情報システム(株)【近鉄グループ】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

近鉄情報システム(株)【近鉄グループ】と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 近鉄情報システム(株)【近鉄グループ】の会社概要