最終更新日:2025/6/25

日本貨物鉄道(株)【JR貨物】北海道支社採用

  • 正社員

業種

  • 鉄道

基本情報

本社
北海道
資本金
190億円
売上高
1,885億円(2024年3月期/連結)
従業員
5,637人(全社) 578人(北海道支社)【2024年4月1日現在】
募集人数
11~15名

【北海道勤務】“鉄道”を使って、“モノ”を運ぶオンリーワン企業!

  • My Career Boxで応募可

会社説明会にぜひご参加ください♪ (2025/06/25更新)

伝言板画像

2026年4月入社エントリー受付中!
毎月会社説明会を定期的に開催しております。ぜひご参加ください。

#内々定まで最短2週間

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 戦略・ビジョン

    鉄道×物流の力で総合物流企業を目指すオンリーワン企業です。

  • キャリア

    鉄道の知識がなくても大丈夫!業務に必要な資格やスキルは入社後の研修を通して学んでDいただきます。

  • 制度・働き方

    仕事もプライベートも充実できる手厚い福利厚生やライフステージに合わせた各種制度が整っている会社です。

会社紹介記事

PHOTO
JJR貨物は日本唯一の貨物鉄道会社です。全国に6つの支社を持つJR貨物の一翼を担うのが北海道支社です。全国の貨物駅を結び、毎日約400本の貨物列車を運行しています。
PHOTO
北海道支社では、約600名ほどのスタッフが働いています。勤務地は職種などによりますが、札幌含めた道内主要都市に職場があります。道外への転勤は原則ありません。

貨物列車を滞りなく運行し、「当たり前の日常」と「北海道の物流」を支えています

PHOTO

「独身寮や手厚い家賃補助をはじめ、年4回支給される帰省旅費、使用用途が豊富なカフェテリアポイントなど、福利厚生が整っているのも当社の強みです」と、藤原さん。


就職活動はコロナ禍と時期が重なっていました。先が見えない社会情勢に募集を控える企業が多い中で、活気を感じたのが物流業界です。私はその「体力」に感銘を受けました。中でも北海道から九州まで6つの支社を持つ当社は、全国ネットワークで貨物鉄道輸送サービスを行っている国内唯一の鉄道会社。大企業でありながら、基本的に支社間の転勤がない点も、北海道でずっと仕事をしたい私には魅力的でした。

ところで皆さんは「鉄道会社」というと、理系の社員や鉄道好きの社員が多そうなイメージはありませんか?私も入社前はそんなイメージを抱いていました。でも実際は、私のような文系出身者や、鉄道自体に特別な思い入れがなかった社員も、たくさん活躍しています。私自身、初めは右も左も分からない状態で飛び込みましたが、しっかりとした新入社員研修のおかげで、鉄道の基礎知識や各職場の仕事内容について学ぶことができました。また、札幌貨物ターミナル駅に配属されてからは、約半年間、先生役の先輩が1対1で付いて、OJT形式で仕事を教えていただきました。

私が担当しているのは「入換業務」です。札幌貨物ターミナル駅は日本で2番目にコンテナ貨物の取扱量が多い駅で、一日最大60本の貨物列車が発着します。到着した列車を荷物の上げ下ろしができる線路まで誘導したり、列車の中から検査場に送る車両を抜いて別の車両と入れ換える業務などを行っています。基本的に2、3人でパーティーを組んで作業するため、コミュニケーションの大切さを改めて実感しています。普段からコミュニケーションが取れているせいか、職場は和気あいあいとした雰囲気です。年の近い先輩とコテージを借りて泊まりがけで遊ぶなど、プライベートでもみんなで仲良く交流しています。私たちは仕事を通して北海道の物流を支えています。一例を挙げると、関東や関西のスーパーに並ぶ道産タマネギの約7割は、JR貨物で運んでいます。事故を起こさず定時で列車を動かすことで、みんなの「当たり前」を支える。そこにやりがいと誇りを覚えています。今後は、さらに見識を広げるために、貨物の運送申し込みを受け付けるフロント業務も経験したいと思っています。
藤原 勇哉さん/札幌貨物ターミナル駅 輸送係
(2022年入社、北海学園大学 経済学部卒)

会社データ

プロフィール

JR貨物は日本唯一の貨物鉄道会社です。 全国241箇所の貨物取扱駅を結び、毎日402本の貨物列車を運行しています。貨物列車1編成あたりの輸送能力は最大650トン。人材不足やC02排出で課題を抱えるトラックに代わる、地球にやさしい輸送機関としても注目されています。

全国に6つの支社を持つJR貨物の一翼を担うのが北海道支社です。貨物駅は、札幌を始め、函館・室蘭・苫小牧・旭川・帯広・釧路など、北海道内の主要都市に設置されています。コンテナを活用し、農産物や食品、日用品などを運んでいます。

安心安全な物流で、産業や暮らしを支える…それが私たちの使命です。

正式社名
日本貨物鉄道(株)
正式社名フリガナ
ニッポンカモツテツドウカブシキカイシャ
事業内容
貨物鉄道事業 倉庫業 駐車場業 広告業
損害保険代理業その他の保険媒介代理業
自動車整備業 一般土木・建築の設計 工事監理及び工事業
その他附帯・関連事業等

#札幌#旭川#函館#室蘭#苫小牧#帯広#釧路
#鉄道#物流#インフラ
#ホテル業界志望#観光学科 学生の採用実績あり
本社郵便番号 060-0011
本社所在地 札幌市中央区北11条西15丁目1-1 JR北海道本社ビル4F
本社電話番号 050-2017-4121
設立 1987年
資本金 190億円
従業員 5,637人(全社) 578人(北海道支社)【2024年4月1日現在】
売上高 1,885億円(2024年3月期/連結)
事業所 札幌、函館、室蘭、苫小牧、旭川、帯広、釧路、など
平均年齢 37.6歳
JR貨物HP https://www.jrfreight.co.jp/
JR貨物YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC3TOMUfmd0poPodVC5sgcwQ
JR貨物Instagram https://www.instagram.com/jr_freight_1987/related_profiles/
関連会社 33社
沿革
  • 1873年
    • 9月15日
      日本で初めて貨物輸送を開始(新橋~横浜間)
  • 1880年
    • 11月28日
      北海道で初めて貨物輸送を開始(幌内鉄道 手宮~札幌間)
  • 1893年
    • 6月
      初めて国産機関車(蒸気機関車)を製造
  • 1949年
    • 6月1日
      日本国有鉄道(国鉄)が発足
  • 1958年
    • 3月31日
      貨物駅数が過去最大となる(3,846駅)
  • 1986年
    • 初めてE&S(着発線荷役)方式の導入
  • 1978年
    • 4月1日
      日本貨物鉄道株式会社(JR貨物)が発足
  • 1988年
    • 3月12日
      最高時速110kmのスーパーライナー運転開始
      3月13日
      初めて本州と北海道間開通し、貨物輸送を開始(青函トンネル)
  • 1990年
    • 6月19日
      JR貨物発足後、初めて新形式となる電気機関車(EF200形式)が完成
  • 2004年
    • 3月13日
      日本で初めての特急コンテナ電車「スーパーレールカーゴ」営業運転開始
  • 2010年
    • 3月25日
      初めてのハイブリッド機関車(HD300形式)試作機が完成
  • 2011年
    • 3月
      東日本大震災が発生 被災地(盛岡・郡山)に向け、緊急石油列車を運転
  • 2016年
    • 3月26日
      初めて新幹線と貨物列車の共用走行を開始
  • 2020年
    • 3月4日
      JR貨物が、初めての総合物流施設(東京レールゲートWEST)竣工
  • 2022年
    • 7月13日
      JR貨物が、初めての環境長期目標「JR貨物グループ カーボンニュートラル2050」策定

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16.6
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 11.3時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.3
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 17 0 17
    取得者 9 0 9
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    52.9%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 2.6%
      (568名中15名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、階層別研修、職能別(業務別)研修、自由参加型研修、など多数有り 
自己啓発支援制度 制度あり
・各種資格取得の奨励金(当社規定の資格)
・通信教育(約186講座)、eラーニング(約120コース)
・昇格・昇級試験評価への通信教育ポイントの加算
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
毎年、上長とのキャリア等に関する面談を実施 等
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
北海学園大学、北海商科大学、札幌大谷大学、札幌学院大学、札幌大学、北星学園大学、法政大学、茨城大学、追手門学院大学、公立千歳科学技術大学
<短大・高専・専門学校>
札幌デジタル&どうぶつ・医療・観光専門学校、日本工学院北海道専門学校、名古屋文化短期大学

名古屋観光専門学校

採用実績(人数) ◇2024卒:20名(男性18名、女性2名)
◇2023卒:22名(男性21名、女性1名)
◇2022卒:25名(男性24名、女性1名)
◇2021卒:23名(男性22名、女性1名)
※北海道支社のみの採用実績数です。
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 20 3 23
    2023年 26 2 28
    2022年 22 1 23
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 23 1 95.7%
    2023年 28 6 78.6%
    2022年 23 1 95.7%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp211105/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

日本貨物鉄道(株)【JR貨物】北海道支社採用

似た雰囲気の画像から探すアイコン日本貨物鉄道(株)【JR貨物】北海道支社採用の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

日本貨物鉄道(株)【JR貨物】北海道支社採用と業種や本社が同じ企業を探す。
日本貨物鉄道(株)【JR貨物】北海道支社採用を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 日本貨物鉄道(株)【JR貨物】北海道支社採用の会社概要