最終更新日:2025/3/28

社会福祉法人すぎなみき会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 幼稚園・保育園
  • 給食・デリカ・フードビジネス

基本情報

本社
栃木県

仕事紹介記事

PHOTO
生活支援員、介護職員とも普段からきめ細やかで手厚いサービスを提供できるよう、日々の業務と並行して様々な研修や講習会があります。
PHOTO
日々の業務の中には、遠足や季節ごとの行事の企画運営もあります。特に施設内の行事は、福祉の知識や経験の有無に関係なく自分の長所を生かして活躍できる場です。

募集コース

コース名
【利用者さんの日常生活をサポートするお仕事です】生活支援員(日光市or栃木市勤務)、介護職員(栃木市勤務)
○生活支援員
経験を積み、相談支援専門員やサービス管理責任者を目指しもらいます。

○介護職員
介護福祉士の資格取得や生活相談員、ケアマネジャーを目指してもらいます。
雇用形態
  • 正社員
配属職種1 生活支援員

知的障害・自閉症者の方々に対する生活支援・作業支援です。彼らの得意な面を伸ばし、苦手な部分は支えながら、作業ができるよう工夫したり日常生活での自立を支援します。
行事の企画や運営、余暇支援といった業務もあり、みなさんのアイディアが発揮できる場面もたくさんあります。

配属職種2 介護職員

利用者様の一番近くで、日常生活の介護や介助などきめ細かい福祉サービスを提供するお仕事です。専門的な知識と技術をもち、利用者様だけでなくそのご家族にも安心を提供できるよう、適切な助言や情報提供をすることなど幅広い業務に従事します。
行事の企画や運営、余暇支援といった業務もあり、みなさんのアイディアが発揮できる場面もたくさんあります。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. 会社説明会

    対面にて実施

  2. 面接(個別)

    1回実施予定

  3. 内々定

【内定までの流れ】
1 マイナビよりエントリー
2 説明会に参加
(こちらで設定した日程と都合が合わない場合は、個別に実施することも可能なので希望者はご相談ください)
3 役員面接 
4 内定

募集コースの選択方法 見学会等の際に希望される募集コース(職種)をお伝えください。
内々定までの所要日数 1週間以内
最終面接から1週間程度で合否の連絡をいたします。
選考方法 マイナビよりエントリー後に説明会にお越しください。採用試験は役員面接1回となります。
遠方にお住いの方、日程調整が難しい方は説明会と採用試験を同じ日に受けることも可能です。
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートなし
  • 選考で筆記・適性検査なし
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

選考は役員面接1回です。
選考では「落とすため」の面接をしているわけではありません。
面接を通して皆さんの持つ長所や人柄を教えていただきたいです。
背伸びをせずに、あなたのことをありのまま伝えてくださいね。

提出書類 履歴書、卒業見込み証明書、成績証明書、健康診断書、資格取得見込み証明書。
揃わない書類は、あとから提出で大丈夫です。
採用試験後に、郵送または持参してください。

1.履歴書        …学校の書式でも一般的な書式でもOK。
2.卒業見込証明書    …学校に発行してもらってください。
3.成績証明書      …       〃
4.資格取得見込み証明書 …       〃
5.健康診断書      …学校で受けたもの。
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 短大生
  • 専門学校生
  • 既卒者

募集人数 1~5名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

出身の学部学科は問いません。
独り立ちできるまでの間は先輩職員がしっかりバックアップ、サポートします。
工業高校や保育学科、経営学部出身などさまざまな経歴を持つ先輩たちが活躍しています。

募集の特徴
  • 既卒者を積極採用
  • エリア限定勤務(エリア限定職採用)あり
  • 転居を伴う転勤なし

同条件

普通自動車免許について 普通自動車免許は必須資格となります。
※お持ちでない方は入職までに取得していただきます。(業務で車を運転することもあるため)

採用後の待遇

初任給

(2023年04月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

【大卒】介護職員・生活支援員

(月給)215,000円

180,000円

35,000円

【短大・専門卒】介護職員・生活支援員

(月給)210,000円

175,000円

35,000円

諸手当内訳
業務手当(一律):5,000円~/月
処遇改善手当(一律):30,000円~/月

その他、個人によって異なる手当あり。
職務手当、夜勤手当、通勤手当、超過勤務手当 etc

  • 試用期間あり

入職後3カ月は試用期間とする。(待遇変わらず)

  • 固定残業制度なし
モデル月収例 【大卒1年目】
基本給     180,000円
業務手当    5,000円
通勤手当    7,100円
処遇改善手当 30,000円 
夜勤手当  24,000円(夜勤4回で想定した場合)※夜勤は月に3~4回程度
-----------------------------------------
総支給   246,100円


【短大・専門卒1年目】
基本給     175,000円
業務手当    5,000円
通勤手当    7,100円
処遇改善手当 30,000円 
夜勤手当  24,000円(夜勤4回で想定した場合)※夜勤は月に3~4回程度
-----------------------------------------
総支給   241,100円
諸手当 ・業務手当    月 5,000円~
 
・各種職務手当
  栄養士    月10,000円~
  調理師    月 2,000円~
  保育士    月 3,000円~
  ヘルパー   月 3,000円~
  社会福祉士  月10,000円~
  介護福祉士  月10,000円~
  精神保健福祉士 月10,000円~
  大型車両運転者/月 1,000円~  など

・夜勤手当/1回6,000円 
・宿直手当/1回4,000円
・通勤手当/通勤距離によって以下のいずれかの金額を支給。
      0円、4,200円、7,100円、12,900円、18,700円
・処遇改善手当/30,000円
・超過勤務手当
・扶養手当 配偶者13,000円 
      子1人につき6,000円
昇給 年1回(4月)
当法人には「職能等級」という等級があり、公務員のような給与テーブルが作成されております。
賞与 年3回支給
 ・夏季賞与  6月末
 ・冬季賞与 12月末
 ・期末賞与  3月末

合計
・新卒労働者 ~4.6カ月
・一般労働者 ~6.0か月
年間休日数 109日
休日休暇 ・年間休日合計114日以上(年間休日109日+年次有給休暇義務化5日間を含む)
・5連休取得可
・希望休取得可
・年次有給休暇(採用後6カ月後に10日付与)
・産前産後休暇
・育児休暇
・バースデー休暇
待遇・福利厚生・社内制度

・社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)
・定期健康診断
・退職金制度あり/勤続1年以上で加入
・職員親睦会(インフルエンザ予防接種補助、慶弔金給付、暑気払い、忘年会 等)
・外部研修の費用負担(社会福祉施設新任職員研修、強度行動障害支援者養成研修 等)
・企業主導型保育事業所(法人内の認可外保育園)利用料月額10000円 ※0~2歳児クラス

  • 福利厚生が充実
  • 教育・研修制度が充実
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 平均残業時間が月20時間以内
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内すべて禁煙

原則として敷地外での喫煙をお願いします。

勤務地
  • 栃木

勤務時間
  • 【介護職員・生活支援員】
    ・早番  6:30  ~  15:30 (休憩時間 12:00 ~ 13:00)
    ・日勤  8:30   ~  17:30 (休憩時間 12:00 ~ 13:00)
    ・遅番 12:00  ~  21:00 (休憩時間 15:00 ~ 16:00)
    ・夜勤 16:30  ~  翌9:30(休憩時間 00:30 ~ 01:30)
    ※4週間単位の変形労働時間制 (1週平均40時間以内)

こんな学生に会ってみたい
  • 大学での学問に自信がある人
  • 資格取得に積極的な人
  • 海外経験や語学力に自信がある人
  • 学内活動の経験が豊富な人
  • 学外活動の経験が豊富な人
  • インターンシップなどの就業体験がある人
  • 学生時代に起業の経験がある人
  • 個性をアピールできる人
  • 将来は経営者になりたいと考えている人
  • チームワークを重視する人
  • こだわりや探究心の強い人
  • とにかく負けず嫌いの人
  • 冷静に物事を判断できる人
採用情報提供方法の特徴
  • 会社見学・工場見学あり
  • 先輩社員との質問会・懇談会あり
処遇改善加算とは? 処遇改善加算は、介護職員の給与を直接的に引き上げる仕組みです。この加算を利用することで、施設は国からの支援を受け、職員に対して給与の上乗せを行うことができます。つまり、通常の給与に加えて、処遇改善加算による追加の収入が見込めます。また、国の政策として介護職の安定と向上を支えるものなので、制度が継続される限り、給与や職場の改善が期待できます。これにより、介護職に就いた後も安心して長く働き続けられる環境が提供される点が大きな魅力です。

問合せ先

問合せ先 〒321-1102
栃木県日光市板橋178-29 すぎなみきタウン
0288-25-3294
担当:大島章嗣(おおしまあきつぐ)
URL https://www.suginamikikai.jp/
E-MAIL sugigaku@hyper.ocn.ne.jp
交通機関 以下URLより地図をご確認ください。

【日光市】
  すぎなみきタウン(見学会会場)
  https://goo.gl/maps/cgigTY8WaK5zCLx99

  すぎなみき学園(法人本部、面接試験会場)
  

【栃木市】
  ・みつみねの郷・梅の実
  https://goo.gl/maps/KmBwsotjvse7bQ8X6

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人すぎなみき会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人すぎなみき会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人すぎなみき会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人すぎなみき会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ