初任給 |
(2024年04月実績)
生活支援員(介護職)
|
(月給)203,500円
|
203,500円
|
|
基本給:203,500円
<その他条件により支払われる手当等> 諸手当の項目参照
試用期間:2カ月(待遇は試用期間後と同じ)
|
モデル月収例 |
<入社後、必ず支払われる給与・手当> 基本給203,500円=203,500円/月
<その他、資格・条件により支払われる手当の例> 資格手当・・・3000円/月:介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士の資格をお持ちの方 夜勤手当・・・5,000円/回:グループホームやショートステイで夜勤に従事した場合、夜勤手当が支払われます。
<夜勤に入れるようになった場合の月収(6ヶ月後程度の想定)> 基本給203,500円+10,000円(夜勤2回)=213,500円/月 |
諸手当 |
夜勤手当:5,000円/回(都度払い) 宿直手当:3,000円/回~(都度払い、基本給によって増減あり) 資格手当:3,000円/月(対象:介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士) 通勤手当:上限月30,000円 役職手当:5,000円~30,000円 年末年始手当:労働時間×200円 |
昇給 |
昇給:年1回(4月) 昇給率:1~2%(人事評価により変動あり) ※人事評価対象者は2年目以降の職員
やる気・実力のある方は無資格・未経験からでも3年程度で主任まで昇進の実績あり! 職員のやる気を引き出し、専門性の高い職場づくりを目指しています! |
賞与 |
年2回(6月、12月) 2023年度実績3.8カ月(入社1年目は1.0カ月) |
年間休日数 |
110日 |
休日休暇 |
年間休日数:110日(週休二日制) 年末年始休暇:あり 有休:入職時に10日付与 リフレッシュ休暇制度:有休を使用して連続した休暇を取得できます! 育児休業:女性職員・男性職員ともに実績あり!
職員が安心して働ける職場づくりを目指しています!育児等も最大限サポートいたします! |
待遇・福利厚生・社内制度 |
【福利厚生】 ・社会保険制度加入:健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 ・退職金制度:あり(独自) ・健康診断:年1回(夜勤者は年2回)
【社内制度】 ・プリセプターシップ制度 同性で年齢の近い先輩職員が1年間、相談役としてサポートします! あわせてスーパーバイザーとの定期的な面談も実施しています。 ・資格取得制度 無資格の方には会社の費用で重度訪問介護従事者養成研修を受講して資格取得をして頂きます。 ・短時間勤務制度 育児等で長時間の勤務、夜勤等が困難な方には正職員での短時間勤務制度あり! ・リフレッシュ休暇制度 有休を使用して5日以上の連続した休暇を取得できます。
- 実力主義の給与体系・評価制度を導入
- 福利厚生が充実
- 教育・研修制度が充実
- 資格取得支援制度あり
- 時短勤務制度あり
- 産休・育児休暇取得実績あり
- 平均残業時間が月20時間以内
- 対面の研修あり
|
就業場所における受動喫煙防止の取組 |
敷地内すべて禁煙
屋内禁煙
屋内原則禁煙(喫煙専用室以外の対策あり)
喫煙者は近くにコンビニ等あり。 |
勤務地 |
|
勤務時間 |
|
こんな学生に会ってみたい |
- 大学での学問に自信がある人
- 資格取得に積極的な人
- 海外経験や語学力に自信がある人
- 学内活動の経験が豊富な人
- 学外活動の経験が豊富な人
- インターンシップなどの就業体験がある人
- 学生時代に起業の経験がある人
- 個性をアピールできる人
- 将来は経営者になりたいと考えている人
- チームワークを重視する人
- こだわりや探究心の強い人
- とにかく負けず嫌いの人
- 冷静に物事を判断できる人
|
採用情報提供方法の特徴 |
- 会社見学・工場見学あり
- 先輩社員との質問会・懇談会あり
|
勤務地 |
【勤務地住所】 ●重度障害者通所介護じゅらく(生活介護事業所) 〒615-0882 京都市右京区西京極葛野町2番地
●ショートステイせせらぎ(短期入所事業所) 〒615-0882 京都市右京区西京極葛野町2(上記施設と併設)
●グループホームぷらり(共同生活援助事業所) 〒615-0055 京都市右京区西院西田町19
●せせらぎ中京分室(シェアハウス) 〒604-0005 京都府京都市中京区玉植町247番地3 ※せせらぎ中京分室は男性のみ勤務(男性利用者のみ利用、同性介護のため) |
新入社員の心遣いと目標 |
■自分ならうれしいと思えるサポートを心がけています
先輩のサポートのもと、利用者様の食事や排泄、入浴の介助をしています。大切にしているのは「自分がされたらどう思うか」。僕はよく知らない人と一緒に食事や入浴をするのは不安になるので、相手のことを理解しようと努めつつ、自分がどんな人間であるかも伝えるようにしています。まだ一年目で仕事を覚えるのに精いっぱいですが、利用者様にとって「この人にいてほしいな」と思ってもらえるような人間になりたいです。 (平田成巳/2019年入社) |
先輩の子育てと両立 |
■子育てをしているので夜勤はなし。主任として責任ある仕事も任されています
以前から介護の仕事をしていましたが、子育てをしながら無理なく働ける職場を探していたとき、こちらに出合いました。今は日勤のみの仕事で、主にデイサービスの「じゅらく」で利用者様のケアをするほか、後輩指導、特変事項の対応、書類の確認なども任されています。利用者様は昨日まで元気でも、今日容体が急変することはあります。「もっとこうできたのでは」などの後悔がないよう、1日1日を大切にしながら接しています。 (主任 小坂江梨子/2007年入社) |