予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/28
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名電子材料事業カンパニー 営業部
勤務地東京都
仕事内容電子材料の営業を担当
出社
始業、朝礼
営業事務、顧客訪問準備
昼食
顧客訪問(移動時間1時間、面談時間1時間)
終業、帰宅
学生時代に飲食店でアルバイトをしており、自分で調理したものがお客様に喜んでもらえること、お客様との直接的なやり取りが楽しいと感じたことがメーカーに興味を持ったきっかけです。何かモノ(製品)を通すことでより社会への影響力が大きくなり、やりがいに繋がるのではないかと考えました。加えて、大学では化学を専攻しており、学んだことを活かしたいという気持ちから、化学メーカーを志望しました。その中で、当社に興味を持ったのは、製品の原料の一つである「松やに」の可能性に魅力を感じたことがきっかけです。また、もともと人と話すのが好きで、学生時代も黙々と研究に没頭するよりも周囲と交流したり、人の輪を広げることが楽しかったこともあり、営業職を志望しました。最終的に当社に決めたのは、選考の中で会った社員の人柄に魅力を感じたことが理由です。特に、説明会に出ていた営業の方がとても印象的でした。その方は周囲に細かな気遣いをしながら、気さくな雰囲気で笑いを交えた話をしていて、コミュニケーション能力の高さに驚きました。また、業務面では効率を求められながらも真摯な対応を心掛ける姿勢や、メリハリの付け方に感銘を受けました。
「周囲から評価される」ということに意識しすぎて、自分のことを優秀な人に見せようとしないことを念頭において、ありのままの自分で選考に臨みました。自分自身の大切にしたい価値観を伝えるため、軸をブレることなく持ち続ることが大事だと考えていました。そのため、自己分析に加えて、周囲へのインタビューを通じて自分がどういった人間なのかを明確に認識しました。さらに、自身の考えをしっかり筋道を立てて話すことを心掛けました。他にも、常に笑顔で受け答えすること、人とは異なる自分の持ち味を積極的にアピールすること、出会った人たちに自分のことを印象付けることを意識していました。また、就職活動を効率的に進めるためにはモチベーションを維持することが一番だと思っていたので、この日はオフにしようと決めたら、その日は就活のことを考えずに思いっきり遊んで楽しんでいました。
電子材料製品の営業担当として、新規・既存のお客様へ向けた営業活動に取り組んでいます。新規のお客様の場合、最初の接点はいろいろありますが、例えばホームページ経由でお問い合わせをいただいて、当社を紹介することから始まることもあります。当社のことを知っていただく時は、ただ製品カタログを見ていただいて終わり、というわけではなく、いただいたお問い合わせ以上のご提案ができないかを常に考え、少しでもお客様の役に立てるように努めています。既存のお客様の場合は、今後の使用計画の確認や、新しい製品の提案活動を行います。注文通りのものを手配して終わりというわけではなく、現状を確認したり、表に出てきていない課題がないかを探ったりと、密なやり取りが大切です。
上司の顧客訪問に随行させていただいた際に、ただ自社の製品のことを紹介するだけでなく、専門的な知識をベースにお客さまの困りごとや相談に幅広い視点から回答している姿が印象に残っています。尊敬できる上司が身近にいることを実感した瞬間でした。私は上司に営業としてのノウハウはもちろん、自社の製品知識など、あらゆる面で相談させていただいています。営業マンは社内外問わず、研究開発・製造・購買・事務などいろんな部署の方とコミュニケーションを取ります。営業を志望した理由には、幅広い分野で人脈を広げていきたいという想いを持っていたこともあり、さまざまな分野および部署のお客様とコミュニケーションをとる営業活動はすごく楽しいですし、やりがいに繋がっています。
幅広い視野を持ち、お客様はもちろん社内の仲間たちに頼られる営業マンを目指しています。日々の営業活動について、現在は上司や先輩社員から指導をいただき、スキルアップを図ってはいるものの、まだまだ力不足を実感しています。今の自分の武器である若さと明るい性格、行動力を活かして、粘り強く取り組むこと常に意識して営業活動に取り組んでいます。大学での学びが役立つ場面もあります。化学物質の規制が改定されると、お客様から販売する製品について分析結果や証明書発行の依頼があります。改定内容をスムーズに理解できることもあり、その時は大学で分析化学を学んでいたことが役に立ったと実感しました。理系学部で学んできた知識をベースにこれからも幅広い知識を身に付けていきたいです。また当社はグローバルに事業を展開していますので、英会話にも積極的に取り組んでいきたいと思っています。