最終更新日:2025/4/24

社会福祉法人ねむの木福祉会(ねむの木学園)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
静岡県

仕事紹介記事

PHOTO
音楽の練習をしました。大きな行事のある時は職員もできるだけ参加します。家庭での生活が困難なこどもたち・大人の方々のために、家庭的な雰囲気づくりを心がけています。
PHOTO
運動会の練習のなかで、こどもたちがけがをしないように見守ります。生活の場と学びの場が近接していることで、教職員は職域を超えて協力関係を築くことができています。

募集コース

コース名
児童指導員・保育士・社会福祉士・生活支援員・介護職員・介護福祉士・教諭・養護教諭(直接処遇職員)
心身に障害をもつこどもたち・大人の方々の日常生活を支えていただきます。家庭での生活が困難な方々を、家族のような関係で生活面・教育面から支えていただきます。
雇用形態
  • 正社員
配属職種 児童指導員・保育士・社会福祉士・生活支援員・教諭他

日常生活支援(食事・着換え・トイレ・入浴介助、掃除・洗濯など)、通院・買い物などの付き添い、夜勤業務(週1回)

 心身に障害をもつこどもたち・大人の方々が朝起きてから夜寝るまでに生ずるあらゆることに携わっていただきます。
 併設の特別支援学校の教職員と協力して、心身に障害をもち家庭での生活が困難なこどもたち・大人の方々を、家族のような関係で生活面・教育面から支えていただきます。
 資格がなくても大丈夫です。福祉の分野に関心をお持ちの方なら、どなたでも応募の資格があります。仕事は先輩職員が一緒になってお教えしますので、安心してください。
 将来的に、所属施設の配置転換の可能性があります。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. マイナビよりエントリー

    まずはマイナビからエントリーしてください。
    エントリーされた方には、学園説明会日程のご案内や学園行事のお知らせなどをお届けします。
    あなたのエントリーをお待ちしています。

  2. 会社説明会

    対面にて実施

  3. 応募書類提出(郵送)

  4. 面接日日程調整

  5. 面接(個別/グループ)

    1回実施予定

  6. 内々定

募集コースの選択方法 エントリー時または選考時のいずれかで選択可。
コースの併願は可能ですが、職種の性格上、資格が必須のコースがあります。
※仕事内容など詳細は、学園説明会でご案内します。
内々定までの所要日数 1カ月以内
エントリーから内々定までの所要日数は約1カ月を予定。
通知は面接後1週間ほどで、電話にてご本人にお伝えするとともに、文書にてお知らせします。
選考方法 面接(個別または集団)
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートなし
  • 選考で筆記・適性検査なし
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし

人物重視の観点からお話をうかがいます。
面接は個人面接または集団面接となりますが、いずれの場合もお一人おひとりの考えをじっくりとうかがいたいと思います。

提出書類 履歴書(写真添付)、卒業(見込)証明書、成績証明書、免許取得(見込)証明書、志望理由の作文(様式自由)、ご家族の承諾書(様式自由)

・ご家族の承諾書は、ご本人がねむの木学園で働きたいという意思を持っていることをご家族に理解していただくためのものです。
・健康診断書は内定が確定した時点で提出していただきます。
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 短大生
  • 専門学校生
  • 既卒者

募集対象は2026年3月卒業・修了見込みの方、あるいは卒業後3年以内の方。
採用時期は2026年3月卒業・修了見込みの方は2026年4月、卒業後3年以内の方または秋季卒業の方はご応募いただいた後随時となります。 (入社は2026年4月以降)

募集人数 1~5名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

募集内訳 ●児童指導員・保育士・社会福祉士・生活支援員・介護職員・介護福祉士・教諭・養護教諭 5名(予定)


【参考】
●理学療法士・作業療法士 各1名

●管理栄養士・栄養士 各1名

●看護師 1名

●事務員 1名(予定)
募集の特徴
  • 一般職採用
  • 既卒者を積極採用
  • 転居を伴う転勤なし

 ねむの木学園では、どの職種の職員も仕事をしていく中で比重の多い少ないはありますが、職域にこだわらずに障害をもつこどもたち・大人の方々の日常生活支援をしながら専門性を生かしていただく働き方になります。
 仕事は、働きぶり・能力・適性を総合的に判断して、少しずつ責任ある役割を担っていただきます。

申込方法・提出先 ・申込方法
 郵送(宛名に「選考書類在中」と朱書きしてください。)

・提出先
 〒436-0221
 静岡県掛川市上垂木2979-1 ねむの木学園
 TEL 0537-26-3900  FAX 0537-26-3910

採用後の待遇

初任給

(2024年04月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

直接処遇職員/院了

(月給)219,670円

199,700円

19,970円

直接処遇職員/大卒

(月給)208,560円

189,600円

18,960円

直接処遇職員/短大・専門卒(3年)

(月給)203,390円

184,900円

18,490円

直接処遇職員/短大・専門卒(2年)

(月給)197,890円

179,900円

17,990円

諸手当(一律)の内訳
特別勤務手当:基本給の10%

  • 試用期間あり

※試用期間は3カ月。本採用後の条件と変わりありません。

  • 固定残業制度なし
モデル月収例 ・大学院了:251,670円(基本給199,700円、特別勤務手当19,970円、夜勤手当32,000円(夜勤を月4回行った場合))

・大卒  :240,560円(基本給189,600円、特別勤務手当18,960円、夜勤手当32,000円(夜勤を月4回行った場合))

・短大・専門学校卒(3年制):235,390円(基本給184,900円、特別勤務手当18,490円、夜勤手当32,000円(夜勤を月4回行った場合))

・短大・専門学校卒(2年制):229,890円(基本給179,900円、特別勤務手当17,990円、夜勤手当32,000円(夜勤を月4回行った場合))

※既卒者の方は、当法人の規定に基づき前歴換算させていただきます。
(2024年4月実績)
諸手当 ・通勤手当:当法人の規定により、月額50,000円を上限として支給。
・住宅手当:当法人の規定により、自宅で世帯主である職員並びに賃貸で家賃12,000円を超える金額を支払っている職員に対して支給。
・扶養手当:当法人の規定により支給。
・時間外手当:当法人の規定により支給。
・資格手当:当法人の規定により支給。
昇給 年1回(4月)
(2024年度実績)
賞与 年2回(6月、12月)
平均約4.5カ月分(2024年度実績)
年間休日数 104日
休日休暇 ・休日:完全週休2日制(年間休日104日、曜日はシフト制)
・休暇:年次有給休暇(初年度10日)、厚生休暇12日、慶弔休暇、産休・育児休暇(休業)、介護休暇(休業)、特別休暇他
待遇・福利厚生・社内制度

・健康保険、厚生年金、私学共済、労災保険、雇用保険、退職共済加入

・単身寮(男女)完備:個室(エアコン・バス・トイレ・ミニキッチン付き)、寮費は月額3,000円。駐車場あり。


  • 福利厚生が充実
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 完全週休2日制
  • 社宅・家賃補助制度あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内すべて禁煙

勤務地
  • 静岡

〒436-0221 静岡県掛川市上垂木2979-1 ねむの木学園
       障害児入所施設 ねむの木学園やさしいお家
       障害者支援施設 ねむの木学園星に祈る

※採用後の所属は上記2施設のいずれかになります。

勤務時間
    • 変形労働時間制
    1ヵ月単位
    実働40時間以内/週平均

    7:30~20:30の間で実働8時間/日のシフト制(夜勤あり 実働8時間/日)

こんな学生に会ってみたい
  • 学内活動の経験が豊富な人
  • 学外活動の経験が豊富な人
  • チームワークを重視する人
  • 冷静に物事を判断できる人
採用情報提供方法の特徴
  • 会社見学・工場見学あり
安心して働ける環境づくり ・職員寮(単身寮)完備
 職員は、様々な職種の職員が全国から集まって来ており、遠方からいらしても安心して働いていただける環境が整っています。

・育児休業・介護休業取得後に復職している実績があり、多くの職員が家庭と仕事を両立させています。
資格取得を応援します ・当法人の職務に関係ある試験又は選考などを受ける場合に、特別休暇を付与します。

問合せ先

問合せ先 〒436-0221
静岡県掛川市上垂木2979-1 ねむの木学園
TEL : 0537-26-3900 FAX : 0537-26-3910
E-MAIL : nemunoki-mura1968@nemunoki.or.jp
採用担当 福田美子
URL https://www.nemunoki.or.jp
E-MAIL nemunoki-mura1968@nemunoki.or.jp
交通機関 JR東海・東海道新幹線「掛川駅」下車、掛川駅北口「掛川バスサービス」バス停5番「ねむの木美術館」行き「ねむの木学園前」下車(約20分)、徒歩3分(あらかじめ運行時刻を確認して下さい。)

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人ねむの木福祉会(ねむの木学園)

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人ねむの木福祉会(ねむの木学園)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人ねむの木福祉会(ねむの木学園)と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人ねむの木福祉会(ねむの木学園)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ