予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/4
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
社会福祉法人美濃陶生苑をご覧下さり、ありがとうございます。施設見学や体験(インターンシップ)につきましても随時受付をしております。予約ページよりご予約ください。年間を通して開催しますので、興味のある方はぜひ参加してみてください。
年間休日123日、夏季休暇3日、年平均8.5日の有給休暇など休暇の多い環境です。
資格取得支援制度や、平均残業時間が月20時間以内など、福利厚生や制度が充実しています。
急進する高齢社会への対応を展望して45年の歴史があり、売上高も安定して推移しています。
「美濃陶生苑では、将来、主任生活相談や施設長など、施設の中心的役割を担ってくれる若い人材を求めています」と話す、とき陶生苑の施設長を務める小澤知彦さん。
1978年に岐阜県の東濃西部三市一町(土岐市、瑞浪市、多治見市、笠原町〈当時〉の支援により設立された社会福祉法人 美濃陶生苑は、地域貢献を目的として、介護サービスおよびその関連事業を幅広く行っています。現在、特別養護老人ホーム(5ヵ所)、養護老人ホーム(1ヵ所)のほか、施設の3ヵ所に併設されたデイサービスセンター、3ヵ所の地域包括支援センターなどの運営を行っています。美濃陶生苑では「自由で心豊かな苑づくり」をモットーに掲げ、施設利用者本人の意志をできるだけ尊重するとともに、きめ細やかな個別ケアを重要視しています。美濃陶生苑で働く職員にとって何よりもうれしいのは、施設利用者の皆さんが笑顔で過ごしてくれること。そのために職員自身が笑顔で施設利用者と接することを大切にしています。施設利用者やそのご家族の方からいただける感謝の言葉が何よりもの励みです。美濃陶生苑は、職員の皆さんにできるだけ長く気持ちよく働いていただきたいと考えており、特長として福利厚生が大変充実しています。例えば、法律に基づき給付を受けながら長期休業が可能な育児休業・介護休業に加え、独自の育児休暇・介護休暇制度を設けています。さらに人材育成の研修制度や昇給制度もしっかり整備しています。年間休日も122日(月約10日~11日)あるなど、働きやすい環境を整えています。職場改善や人材育成に力を注いでいる証として、岐阜県が実施している「岐阜県介護人材育成事業者認定制度」のグレード3に認定されています。福利厚生が充実していることなどから、離職者は大変少なく、平均勤続年数は14年以上です。そんな美濃陶生苑では、人の気持ちが理解できる人材、相手の立場になって物事を考えらえる人材を求めています。そして生活相談員としての経験を積み、将来的には、主任生活相談員や施設長など、施設の中心的役割を担ってほしいと思っています。(特別養護老人ホーム とき陶生苑 施設長 小澤 知彦)
当「社会福祉法人美濃陶生苑」は、1978年(昭和53年)に急進する高齢社会への対応を展望して、東濃西部三市一町【土岐市、瑞浪市、多治見市、笠原町(当時)】における高齢者福祉の拠点を担う専門機関として、広域的見地により設立された社会福祉法人です。「特別養護老人ホーム」を母体とし、県下4番目の設置となる、とき陶生苑(平成20年移転新築)を初め、みずなみ陶生苑、たじみ陶生苑、かさはら陶生苑、とき陶生苑ききょうの5施設を設置し、心身に障害があるため、常時介護を受けなければならない人に利用していただいております。
男性
女性
施設長5名中1名が女性です。
<大学> 日本福祉大学、同朋大学、中部学院大学、中京学院大学、長野大学、朝日大学、岐阜大学、鈴鹿医療科学大学、愛知淑徳大学、愛知みずほ大学、中部大学、愛知県立大学 <短大・高専・専門学校> 中部学院大学短期大学部、中央福祉医療専門学校、あいち福祉医療専門学校、ナゴノ福祉歯科医療専門学校、名古屋女子大学短期大学部、日本福祉大学中央福祉専門学校、中京学院大学短期大学部
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp212923/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。